きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

御召袷 食べこぼし 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2018年08月25日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お母様の着物を頂き点検すると 胴裏に古い蛋白質のしみが付いています。

綺麗にして欲しいとのご依頼です。

御召袷 

御召袷 

胴裏に古い食べこぼしの蛋白質が付いていました。

御召袷 

蛋白分解酵素を使いましたが中々落ちてくれませんでしたが何度も繰り返して落としました。

御召袷  仕上がり

綺麗に仕上がりました。


着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白地パンツ めんつゆ クリーニング・しみ抜き 麻素材

2018年08月24日 | 洋服(クリーニング・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

麻素材白地パンツにめんつゆを掛けたので落として欲しいとのご依頼です。 

麻素材白地パンツ 

 

麻素材白地パンツ  品質表示

クリツィア製麻100%です。クリーニングはドライクリーニングでとの事でした。

麻素材白地パンツ めんつゆしみ

右足のがばっとかかっています。

醤油とおだしの香りがしました。品質表示に水洗いがダメとなっていましので、

以前のクリーニング店がドライクリーニングで処理していたので色がくすんでいました。

水洗いをしないとめんつゆが取れないので、水洗いと全体漂白を行いました。

麻素材白地パンツ めんつゆしみ 全体漂白後

しみも綺麗になりましたし、全体的に色がくすんでいましたが、

すっきり綺麗になりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂い袋・お香による黄変

2018年08月23日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

ここ3日間匂い袋による黄変しみの記事を書きましたがお客様のご希望で

匂い袋の黄変事故の事を皆さんに知らせて欲しいとのご依頼を受けたので

コラムを書きます。

ここ3日間の掲載記事の画像です。

付け下げ  2018年8月22日記事 画像

絽縮緬小紋 付け下げ  2018年8月21日記事 画像

絽小紋 2018年8月20日記事 画像

法衣 2016年10月20日記事 

これもお坊さんの寒修行で着用する法衣に携帯するお香を入れる匂い袋が原因の事例でした。

 

京都市染織試験場 技術相談室(現 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所)が

平成5年3月発行の「そこが知りたい Q&A和装染織品の故障防止のために」のなかに

匂い袋による黄変の記事が掲載していたのでご紹介します。

そこが知りたい Q&A和装染織品の故障防止のために

掲載記事

たんすの中にしまっておいた夏帯が部分的に」黄色く変色しました。

香料のような匂いがしますが、まだ一度も着用していません。

原因を教えてください。(匂い袋による黄変)

 

御質問の変色は、保管中の帯と一緒にしまわれて匂い袋による黄変事故の可能性が高いと

考えます。

見の廻りはまさに香り商品で満ちあふれ、香りは私達の生活の中でも深いかかわりを持つよう

になりました。今回の故障もこうした社会環境の変化の中で発生した故障といえます。

衣類保管時に、この種の匂い袋を使用するようになったのは、いつの頃か分かりませんが、

当場で御質問のような黄変事例が目立つようになったのは、ここ3~4年前からのことです。

そのいずれもが、保管中に商品の上に乗せていた匂い袋が絡んだ故障です。(写真1)

これらの事例に共通して見られるのは、次のような現象です。

① 白地や淡色の商品に多く見られ、明るい黄色に変色するものが多い。

② 黄変部分には特有の匂いが強く残っている。

③ 布の重なる部分では、黄変が下まで及んでいるものが多い。その場合、素材や加工の違い

  によって、黄変程度に大きな差が生じることがある。

④ 黄変の周辺部はぼやけている。

御質問の事例でも、ほぼ同様の状況が観察されろところから、やはり、匂い袋から出るガス成分

の影響ではないかと考えています。しかし、現在のところこの問題について、まだ因果関係を

化学的に解明するまでには至っていません。

ただ、匂い袋の使用実態を見ると、より匂いの効果を求めることから、匂い袋に表示された

使用上の注意が正しく守られていない事例が多いのも事実です。

 

たんすの中は密閉されている中に匂い袋から発生しているガスが原因の故障ですので

匂い袋と着物を同じ密閉空間で保管するのはやめましょうという結果になります。


着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽付け下げ 匂い袋による全体黄変しみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2018年08月22日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

昨日と一昨日の記事と同じお客様で撥水加工済みの絽付け下げを匂い袋を挟んで

保管していた為黄変しみしみが各所にあるのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

絽付け下げ

淡い水色の涼しげな絽の付け下げで撥水加工済みです。

絽付け下げ 掛衿・絽衿裏 匂い袋による黄変しみ

絽付け下げ 両内外袖・上下前・胸背中 匂い袋による黄変しみ

絽付け下げ 後身頃 下前身頃 下前衽 裾 匂い袋による黄変しみ

絽付け下げ 上前衽 前身頃 後身頃 裾 匂い袋による黄変しみ

掛衿2か所、衿裏2か所、両内外袖4か所、上前衽1か所、上前身頃胸1か所、上前身頃裾1か所

後身頃背中2か所、後身頃裾2か所、下前衽1か所、下前身頃胸1か所、下前身頃裾1か所の

合計18か所の黄変しみが有ります。しみ抜きは黄変抜きを行いますが、水色の染料は

黄変抜きの薬剤には弱い為に地色を剥がさないように抜くことは高度なテクニックを要します。

また地色が剥がれた時は色掛けをして修正しますが、広範囲な黄変しみと撥水加工をしてある為に

修正のハードルは高いです。

絽付け下げ 掛衿・絽衿裏 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

絽付け下げ 両前後袖 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後


絽付け下げ 両胸・背中 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

絽付け下げ 上前衽・上前・後身頃裾 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

絽付け下げ 後・下前身頃裾・下前衽 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

出来るだけ地色の抜けないようにしみ抜きをして色掛けをすると撥水加工の為に

染料が浸透してくれずに大変な思いをして作業をしました。

綺麗に仕上がって何よりです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽縮緬小紋 匂い袋による全体黄変しみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2018年08月21日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

昨日の記事と同じお客様で撥水加工済みの絽小紋を他店にしみ抜きに

出したんですが、落ちなかったおしゃっていました。

検品すると匂い袋の黄変しみしみが各所にあります。

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

絽縮緬小紋

生地が絽縮緬ですので伸縮しやすいししみ抜きで水処理をすると

縮むのでその後の仕上げが少々面倒です。

絽縮緬小紋 掛衿 匂い袋による黄変しみ

絽縮緬小紋 左内外袖・下前胸・背中 匂い袋による黄変しみ

絽縮緬小紋 右内外袖・上前胸・背中 匂い袋による黄変しみ

着物を畳んで匂い袋を挟み込み保管していたので左右対称で黄変しみしみが発生しました。

絽縮緬小紋 掛衿 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

反対側を取り忘れました申し訳ございませんが黄変しみは綺麗になりました。

絽縮緬小紋 左内外袖 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

絽縮緬小紋 右内外袖 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

絽縮緬小紋 背中 匂い袋による黄変しみ しみ抜き後

匂い袋による黄変しみが広範囲で10か所ありました。

地色があまり強くなく漂白の工程で落としましたが強く漂白すると地色抜けてしまうので

加減が難しい作業でした。色掛けの工程も必要でした。広範囲で撥水加工済みなので

色掛けも染料を弾いてしまうのでとても作業がしずらかったです。

絽縮緬小紋 仕上がり

綺麗にしあがって何よりです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする