皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
大島紬の長着を羽織に仕立て替えをする為に他店で洗い張りをして
当店に仕立ての為にご来店されました。他店で洗い張りをした
表地を触ってみると、湯通しをしていない様な硬さがありました。
大島表地(洗い張り済み)
改めて検品した所、
- 表地の耳を切っていませんでした。
- 耳が縮んでいます。筋が消えていません(折り目が伸びていない)
- 生地が硬い(製造時に使用していた糊が落ちていない)
- 張り手の後や伸子張りを行った後が無い
- 輪じみがある
- 撥水加工をしている
- 衿肩開きには縫いが外れている
大島表地 衿肩開き
は縫いの不備で衿肩開きには縫いが外れています。
このまま洗い張りを行ったので生地の目が曲がってしまいます。
大島紬表地 は縫い直し後
大島表地裏側(洗い張り済み)チャコ後
年配の仕立て屋さんが老眼の為にヘラが見えずらいので、青色にチャコで
印を付けています。
大島表地(洗い張り済み)洗い張り中
当店で洗い直して見て分かったのが撥水加工がかなり強い為に洗浄液に
入れても洗浄液が浸透していきませんでした。少し時間を経ると
生地に洗浄液が浸透していき糊が出てきました。
以上の事から分かったのは、新反購入後に湯通し(糊抜き)をしないで
撥水加工を行い仕立てたと思われます。
大島表地 洗い張り後の洗浄液
当店で洗い張りを行うと大島紬の製造時で使用した泥染めの泥が出て来ました。
この事から当店の前の洗い張り店は使用洗剤の性能が良くなかったのか
撥水加工が強くて洗い張りで水で洗ったのですが、糊が落ちていなかったので
厳しい言い方をすると効果のある洗いが出来ていないつまり洗っていないのと
同じ事です。高性能な洗剤を使用して使い方を工夫すると余分な糊も除去が
可能です。洗い張り職人も高齢化が顕著ですし、使用している洗剤もやり方も
昔のままなので、アップデートして欲しいです。
大島表地 仕上げ後
綺麗に仕上がりました。
着物と洋服のお手入れは
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
こちらをポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
の洗剤の為