きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

他店で洗い張りした大島紬

2023年09月16日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

大島紬の長着を羽織に仕立て替えをする為に他店で洗い張りをして

当店に仕立ての為にご来店されました。他店で洗い張りをした

表地を触ってみると、湯通しをしていない様な硬さがありました。

大島表地(洗い張り済み)

改めて検品した所、

  1. 表地の耳を切っていませんでした。
  2. 耳が縮んでいます。筋が消えていません(折り目が伸びていない)
  3. 生地が硬い(製造時に使用していた糊が落ちていない)
  4. 張り手の後や伸子張りを行った後が無い
  5. 輪じみがある
  6. 撥水加工をしている
  7. 衿肩開きには縫いが外れている

大島表地 衿肩開き

は縫いの不備で衿肩開きには縫いが外れています。

このまま洗い張りを行ったので生地の目が曲がってしまいます。

大島紬表地 は縫い直し後

大島表地裏側(洗い張り済み)チャコ後

年配の仕立て屋さんが老眼の為にヘラが見えずらいので、青色にチャコで

印を付けています。

大島表地(洗い張り済み)洗い張り中

当店で洗い直して見て分かったのが撥水加工がかなり強い為に洗浄液に

入れても洗浄液が浸透していきませんでした。少し時間を経ると

生地に洗浄液が浸透していき糊が出てきました。

以上の事から分かったのは、新反購入後に湯通し(糊抜き)をしないで

撥水加工を行い仕立てたと思われます。

大島表地 洗い張り後の洗浄液

当店で洗い張りを行うと大島紬の製造時で使用した泥染めの泥が出て来ました。

この事から当店の前の洗い張り店は使用洗剤の性能が良くなかったのか

撥水加工が強くて洗い張りで水で洗ったのですが、糊が落ちていなかったので

厳しい言い方をすると効果のある洗いが出来ていないつまり洗っていないのと

同じ事です。高性能な洗剤を使用して使い方を工夫すると余分な糊も除去が

可能です。洗い張り職人も高齢化が顕著ですし、使用している洗剤もやり方も

昔のままなので、アップデートして欲しいです。

大島表地 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

の洗剤の為

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹芭蕉訪問着単衣 赤ワインしみ 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2023年09月15日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から絹芭蕉訪問着単衣に赤ワインが付いたので丸洗いとしみ抜きを

して欲しいとのご依頼でしたが水洗いとしみ抜きを行う事にしました。

絹芭蕉訪問着単衣

渋い緑色の地色に生成り色地色に型付けしています。

着用中に赤ワインが掛かっています。

掛衿、上前と下前、袖にも赤ワインがたっぷりと付着しています。

赤ワインは水処理を行っても除去できたとしても、ポリフェノール(タンニン)が

残留していて、半年後位に黄変しみとして浮き出てくるので、ポリフェノール(タンニン)

を除去する為には酸化漂白剤を使用ないといけませんが、使用すると緑色の青の染料が

脱色します。脱色すると色掛け(色修正・染色補正)を行い必要がありますし、

ましてや単衣なので、色掛け(色修正・染色補正)も裏側と表側を行わないといけなくて

手間も2倍掛かります。高価な着物が泣いている声が聴こえるので、手を差し伸べる事が

出来る職人は限られいると思います。頑張らないと決心して作業を進めます。

赤ワインのしみ抜きをした後に広範囲のしみ抜きの為に薬剤残留して経時変化の

リスクを避ける為に仕立て上がりの状態で水洗い(ウエットクリーニング)を行い

仕上げ(プレス)後に裏側、表側と色掛け(色修正・染色補正)を行いました。

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 赤ワインしみ

ワイングラスで飲用しようとして手が滑ったと思われますが、全体的にかなり酷い

状態です、掛衿も重なっている部分に赤ワインが掛かったので一か所だったのが

二か所になっています。

絹芭蕉訪問着単衣上前衽 赤ワインしみ

絹芭蕉訪問着単衣上前身頃 赤ワインしみ

上前柄は生成り色で酸化漂白剤でそんなに脱色するとは考えていませんが

柄が脱色するかどうかは、未知数ですので、脱色したら色掛け(色修正・染色補正)して

補正すると腹をくくるしかありません。

絹芭蕉訪問着単衣上前身頃 赤ワインしみ

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 しみ抜き(酸化漂白)後

しみ抜き(酸化漂白)をすると予想通り青色がポリフェノール(タンニン)と

共に脱色しました、色掛け(色修正・染色補正)をして補正していきます。

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正)後

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 汗による退色

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正)後

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 しみ抜き(酸化漂白)後

絹芭蕉訪問着単衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正)後

絹芭蕉訪問着単衣下前 しみ抜き(酸化漂白)後

絹芭蕉訪問着単衣下前 色掛け(色修正・染色補正)後

絹芭蕉訪問着単衣上前身頃柄 しみ抜き(酸化漂白)後

絹芭蕉訪問着単衣上前身頃柄 色掛け(色修正・染色補正)後

広範囲のしみ抜きと色掛け(色修正・染色補正)でした。

心臓外科のDrは3日間オペを行わないと手がなまってしまうので、

心外結びのトレーニングを行うそうですが、私も色掛け(色修正・染色補正)を

どんどん行わないと腕が鈍ってしまいます。

絹芭蕉訪問着単衣上前身頃柄 しみ抜き(酸化漂白)後

絹芭蕉訪問着単衣上前 仕上げ後

絹芭蕉訪問着単衣後身頃 仕上げ後

絹芭蕉訪問着単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)血液しみ しみ抜き ウール・シルク素材

2023年09月14日 | 洋服(商品・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

百貨店より商品のワンピース(ヴァレンティノ製)に製造時に付着した

血液しみが付いているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)

オフホワイト色のドレスのようなワンピースです。

胸元に宝石の様なビーズの装飾が付いています。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)品質表示

品質表示 素材は羊毛(バージンウール)65%シルク35%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、底面温度110 ℃を限度としてスチームなしで

アイロン仕上げができる、石油系溶剤による弱いドライクリーニングが

できる、となっています。

商品を見るとどうやって洗うのか?どの様にしみ抜きをしようか?と

ついイメージしてしまう、職業病があります。

シルクウール素材でビーズ装飾があるので、汚れて部分をしみ抜きで落としてから

ドライクリーニング処理かウエットクリーニングか汚れを考慮しながら、決定します。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)胸元に黒いしみ

胸元に黒いしみが2か所あります。

43年のしみ抜き経験から血液しみと判断しました。

おそらく製造工程で付着した物です。

血液は新しい物は赤色や赤褐色ですが、時間が経つと黒くなる場合が有ります。

しみ抜き作業は商品の為に自分の考えをリセットして油性処理からはじめました。

反応なし、続いて水処理をしても反応なしだったので、古い血液の場合を考慮して

蛋白分解酵素剤を付けて時間を掛けて放置した所30%位薄くなったので、血液しみと

確認して再度蛋白分解酵素剤を付けて放置すると、さらに40%位除去できました。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)血液しみ しみ抜き途中

効果があったのでもう一度蛋白分解酵素剤を付けて放置すると綺麗に除去できました。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)しみ抜き後

綺麗に落ちました。

百貨店商品ワンピース(ヴァレンティノ製)仕上げ後

しわに成りやすいデリケートな素材なので、仕上げ(プレス)をして

お届けをしました。

商品のしみ抜きする事は洋服業界ではまだ一般的な事では無いでしょうが

和装業界ではごく当たり前の事です。手間暇を掛けて製造した商品を

しみが付いている事でB級品になる事はメーカーにとっては大きな損失です。

もったいない精神の日本人にはしみ抜きを行う染色補正と言う技能が有ります。

しみを落として補正してまたA級品として定価で販売する事が出来る素晴らしい

技術(技能)です。素敵なお客様に着用していただく事を祈っております。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白長襦袢 赤ワインしみ 水洗い・全体漂白・しみ抜き 正絹素材

2023年09月13日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から白紗長襦袢に赤ワインが付いたので丸洗いと

しみ抜きをして欲しいとのご依頼でしたが水洗いと全体漂白と

しみ抜きを行う事にしました。

白長襦袢

白長襦袢 赤ワインしみ

上前と下前に赤ワインが付着しています。

赤ワインの成分のポリフェノール(タンニン)が残っていると半年後以降に黄変しみに

なるので、酸化漂白剤を使用してポリフェノール(タンニン)を除去します。

しみ抜きで酸化漂白剤を使用すると、地色が白くなる為に水洗いと全体漂白を

行いました。

白長襦袢 水洗い・全体漂白・しみ抜き後

赤ワインは綺麗に落ちましたし、オフホワイト色でしたが白く仕上がりました。

白長襦袢 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースリーブワンピース(ジュノア製)塩素系漂白剤による脱色 色掛け(色修正・染色補正)綿素材

2023年09月12日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店からノースリーブワンピース(ジュノア製)のクリーニングの

依頼を受けて自社工場でクリーニングとしみ抜き処理した所、

数か所の脱色を見つけたので自社工場では直らない為当店で色掛け

(色修正・染色補正)をして補正をして欲しいとのご依頼です。

ノースリーブワンピース(ジュノア製)クリーニング済み

ノースリーブワンピース(ジュノア製)品質表示

表地 綿100% 裏地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る、塩素系及び酸素系漂白剤の

使用禁止、底面温度110 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、

ドライクリーニング禁止、日陰のつり干しがよい、となっています。

ノースリーブワンピース(ジュノア製)塩素系漂白剤による脱色

ノースリーブワンピース(ジュノア製)塩素系漂白剤による脱色

ノースリーブワンピース(ジュノア製)塩素系漂白剤による脱色

ノースリーブワンピース(ジュノア製)塩素系漂白剤による脱色

各所に米粒台の脱色があります。

洗っても、しみ抜きを行ってても脱色は直りません。

色掛け(色修正・染色補正)を行わないと直す事が出来ません。

以前のあるクリーニング業者さんが「色掛けはある程度

出来ますが、必要な染料を選別する色合わせが上手く行かない為に色掛けは

難しい」と言っていました。今回は2色の直接染料で補正していきました。

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)前

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)後

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)前

色掛け前と色掛け後が目印が無いと分かりずらいので待ち針を刺して色掛けを

行ってみました。

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)後

脱色範囲が小さいので、筆で補正しました。

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)前

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)後

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)前

ノースリーブワンピース(ジュノア製)色掛け(色修正・染色補正)後

綺麗に補正できました。

クリーニング屋さんもとても喜んでくれました。

脱色した状態で納品するのはとても気後れしますし、お客様から叱られると

ストレスで体調不良が続いていた事をお聞きしました。

色掛け(色修正・染色補正)をして品物が綺麗に仕上がり、お客様がご納得いただき、

ご満足いただけて、正当な料金をいただき、業者もストレスが軽減されて、体調良好に

なって行く好循環が続く事を願っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする