昨日の「古今集講座」での話。
「皆さん、紫式部や清少納言の本名知ってますか?」
「えっ!」と思う。
実は平安時代の女性の名前は殆ど分かっていないそうです。
というより名前は無かったのかもしれません。
家系図に書かれる場合は、単に「○○○の女(娘)」としか標記されていないそうです。
紫式部や清少納言は名前ではなくて、近親者の氏とか役職名をとってあざなのように標記されているに過ぎないそうです。
しかし、日常生活で名前がないとは考えられない。
不思議な話ですね。
「皆さん、紫式部や清少納言の本名知ってますか?」
「えっ!」と思う。
実は平安時代の女性の名前は殆ど分かっていないそうです。
というより名前は無かったのかもしれません。
家系図に書かれる場合は、単に「○○○の女(娘)」としか標記されていないそうです。
紫式部や清少納言は名前ではなくて、近親者の氏とか役職名をとってあざなのように標記されているに過ぎないそうです。
しかし、日常生活で名前がないとは考えられない。
不思議な話ですね。