えー.
このBlog.木曜夜に更新したけど,
金曜夜には更新できず.
土曜夜にまた更新したけど,
昨日は出張続きで疲れているうえに,
日曜なのに,なぜか夜に懇親会があり…
宿に戻って倒れたように寝てしまったので
更新できませんでした…
いや.
海外出張に行こうが,旅行に行こうが,
週で2日も更新しなかったことはそうそう
なかったと思うけど.
Blog更新を楽しみにしていた方,←そんな人いるんだっけ…?
すみませんでした~!!
ってなことで,本題へ.
長々と続いたGarmin Fenix7Xの紹介記事,
今回が最終回です!
(やっと終わるよ…)
(Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
はここをクリック)
前回は,PC版Garmin Connectで作ったルートを,
ウォッチに送ったわけですが…
今回は,登山の時にこのルートを読み込む
やり方を簡単に説明しますね.
まずは,ウォッチの右上のボタンを押して,
アクティビティメニューを呼び出しますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/a51888991724b9dbfbf7caa221d98a66.jpg)
ここから登山を選べば,登山の画面に
切り替わります.
そこで,画面の上の白い部分をタップするか,
左側矢印で示す,UPボタンを押すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/8dc7ce9b5f84b16b73ffe017d678200b.jpg)
こんな画面に切り替わります.
ここで,コースを選んであげると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/a2c94ef8699782144f003fa47a6d9aa4.jpg)
このように,これまでにウォッチに
転送されたルート一覧が表示されます!
だもんで.
今回登山で使うルートを選んでやれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/07c85c942aeba3519d0ce21658d308dd.jpg)
「開始」と「地図」が選べるので.
地図を見るだけなら,「地図」を.
実際に登山するなら,「開始」を
押してあげましょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/e278ada622119a5bf38c5f2e9cdd83df.jpg)
そうすると,地図が読み込まれて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/783ef7058ca0801737b8a3950c2f0f32.jpg)
ちゃんと前回入力した,中継ポイントも
読み込まれているのが分かります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/8eece84c81508a5bc5113c0a5247e0a0.jpg)
ルートが読み込まれたら.
右上のSTARTボタンを押せば,
アクティビティスタート!
ナビが開始されて,
私の設定の場合は,数秒ごとに
情報画面と…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/459970a10896e6ed9a1248c83ef5bf0a.jpg)
地図画面.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/110e5b59964854500ae9ba2b80779962.jpg)
ナビゲーション画面(現在地から
各中継ポイントまでの距離が出る)
が切り替わって表示されます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/987fbd64eec519c788bd61fd718335a1.jpg)
曲がる場所なども,地図を見れば
すぐにわかるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/1f059d626bc244bd51fb7cc3cf360ac8.jpg)
コースから外れると,オフコース表示が
出ると同時に,ブザー&バイブで通知されるので
すぐ分かります!
(オフコース表示を写真に
撮ったのが無かった(涙))
コースから5m~10m位離れると
警告が出るので,道を間違えることは
ないです…
そして.コースに戻ると
「オンコース」の表示と確認音が出るので,
コースに戻ったこともすぐ分かります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/77dca8ed30e04ef36ac45a587a86a083.jpg)
前回,これで目的地の駐車場じゃない,
違う下山ルートに降りそうになったところ,
すぐに間違いが分かって助かりました…
(ルートを間違えると,経由地までの
距離も表示されなくなる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/81639613261370637f42e3d4768219d8.jpg)
ってなことで.
中継地点までの距離も分かれば…
(ポイント名に標高も入れれば,
ポイントの標高も分かるし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/6ef683ef1a0ceb59b149e080a67dea3b.jpg)
地図も,スマホを出さなくてもすぐ
手元で見ながら歩けるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/bffcbad02be08336f79ee10f279aa3cc.jpg)
自分で選んだ,好きなデータを表示
させられるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/7e4e740582fb5378b4c813e05dcebde8.jpg)
これまで山登りの際は,
かなり頻繫にスマホを取り出して,
地図やら次のポイントまでの距離やらを
確認してましたが…
Garminを使うようになってから,歩いている
途中にスマホを見る必要は,全く無くなり
ました…
無茶苦茶便利で,今では,もうGarminなしでの
登山は考えられないですね…!!
GPS精度は高いし.
GPS入れっぱなしでも,一日山登りして
電池は10~20%くらいしか減らないし…
いや~.
Garmin Fenix7X.
無敵の登山ウォッチだわ…
(とりあえずこれでGarminのレポートは
一旦一区切り…長かった…)
このBlog.木曜夜に更新したけど,
金曜夜には更新できず.
土曜夜にまた更新したけど,
昨日は出張続きで疲れているうえに,
日曜なのに,なぜか夜に懇親会があり…
宿に戻って倒れたように寝てしまったので
更新できませんでした…
いや.
海外出張に行こうが,旅行に行こうが,
週で2日も更新しなかったことはそうそう
なかったと思うけど.
Blog更新を楽しみにしていた方,←そんな人いるんだっけ…?
すみませんでした~!!
ってなことで,本題へ.
長々と続いたGarmin Fenix7Xの紹介記事,
今回が最終回です!
(やっと終わるよ…)
(Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
はここをクリック)
前回は,PC版Garmin Connectで作ったルートを,
ウォッチに送ったわけですが…
今回は,登山の時にこのルートを読み込む
やり方を簡単に説明しますね.
まずは,ウォッチの右上のボタンを押して,
アクティビティメニューを呼び出しますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/a51888991724b9dbfbf7caa221d98a66.jpg)
ここから登山を選べば,登山の画面に
切り替わります.
そこで,画面の上の白い部分をタップするか,
左側矢印で示す,UPボタンを押すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/8dc7ce9b5f84b16b73ffe017d678200b.jpg)
こんな画面に切り替わります.
ここで,コースを選んであげると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/a2c94ef8699782144f003fa47a6d9aa4.jpg)
このように,これまでにウォッチに
転送されたルート一覧が表示されます!
だもんで.
今回登山で使うルートを選んでやれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/07c85c942aeba3519d0ce21658d308dd.jpg)
「開始」と「地図」が選べるので.
地図を見るだけなら,「地図」を.
実際に登山するなら,「開始」を
押してあげましょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/e278ada622119a5bf38c5f2e9cdd83df.jpg)
そうすると,地図が読み込まれて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/783ef7058ca0801737b8a3950c2f0f32.jpg)
ちゃんと前回入力した,中継ポイントも
読み込まれているのが分かります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/8eece84c81508a5bc5113c0a5247e0a0.jpg)
ルートが読み込まれたら.
右上のSTARTボタンを押せば,
アクティビティスタート!
ナビが開始されて,
私の設定の場合は,数秒ごとに
情報画面と…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/459970a10896e6ed9a1248c83ef5bf0a.jpg)
地図画面.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/110e5b59964854500ae9ba2b80779962.jpg)
ナビゲーション画面(現在地から
各中継ポイントまでの距離が出る)
が切り替わって表示されます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/987fbd64eec519c788bd61fd718335a1.jpg)
曲がる場所なども,地図を見れば
すぐにわかるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/1f059d626bc244bd51fb7cc3cf360ac8.jpg)
コースから外れると,オフコース表示が
出ると同時に,ブザー&バイブで通知されるので
すぐ分かります!
(オフコース表示を写真に
撮ったのが無かった(涙))
コースから5m~10m位離れると
警告が出るので,道を間違えることは
ないです…
そして.コースに戻ると
「オンコース」の表示と確認音が出るので,
コースに戻ったこともすぐ分かります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/77dca8ed30e04ef36ac45a587a86a083.jpg)
前回,これで目的地の駐車場じゃない,
違う下山ルートに降りそうになったところ,
すぐに間違いが分かって助かりました…
(ルートを間違えると,経由地までの
距離も表示されなくなる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/81639613261370637f42e3d4768219d8.jpg)
ってなことで.
中継地点までの距離も分かれば…
(ポイント名に標高も入れれば,
ポイントの標高も分かるし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/6ef683ef1a0ceb59b149e080a67dea3b.jpg)
地図も,スマホを出さなくてもすぐ
手元で見ながら歩けるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/bffcbad02be08336f79ee10f279aa3cc.jpg)
自分で選んだ,好きなデータを表示
させられるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/7e4e740582fb5378b4c813e05dcebde8.jpg)
これまで山登りの際は,
かなり頻繫にスマホを取り出して,
地図やら次のポイントまでの距離やらを
確認してましたが…
Garminを使うようになってから,歩いている
途中にスマホを見る必要は,全く無くなり
ました…
無茶苦茶便利で,今では,もうGarminなしでの
登山は考えられないですね…!!
GPS精度は高いし.
GPS入れっぱなしでも,一日山登りして
電池は10~20%くらいしか減らないし…
いや~.
Garmin Fenix7X.
無敵の登山ウォッチだわ…
(とりあえずこれでGarminのレポートは
一旦一区切り…長かった…)