というわけで.
なぜ,SALOMON X3-RCにしたか.
私の足は…
幅が広いんです.
最大,103mm程度.
レーシングラストとかの,幅95mm以下のブーツなんて
もってのほか.そこそこ幅広の98mmでもアウト.
中級者,初心者向けの快適100mmラストでも,広げないと
ダメです.痛くなります.
どんなブーツであろうと必ず,幅を広げなくてはならないんです…(涙)
そのくせ,足首が細いので,サイズが大きいブーツを選ぶと
がばがばで板をコントロールできません.
前のATOMICも,幅を広げるため,「これ以上削ると
穴があきますよ…」と店の人に言われてしまうほど
思いっきり削ったし,
さらに足首がゆるかったので,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/33ccc95268e16e1932badd9212333b1d.jpg)
こんな感じで足首をタイトにする目的で,インナーブーツに
青いパッドを張った上に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/4ba4827d330da01b5f446541d98562e8.jpg)
こんな感じでレグザムのハーネスシステムで締め上げて,
足首のホールド感を出していたんですが.
やっぱり,インナーがヘタると足首がちょっとゆるく
感じられます.
また,シェル自体の足首ホールドが甘いので,
コブとかでクイックな動きを出しにくいときがありました.
…フラット滑ってるとあんまり気にならないレベル
だったんですけどね.
んで.
買い換えるに当たって.
大体,フレックスインデックス130前後の,各社の
ブーツを履き比べたとき.
足首が細く,一番しっくり来るのは,SALOMONでした.
さらに.
SALOMONブーツ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/4d2a5e72ffd54d558c2e3fa847b57f57.jpg)
この,足の小指が当たる黒い部分と,
反対側の親指が当たる黒い部分.
このシェルの黒い素材,加熱すると変形する材質でして.
温めてからブーツを履くと,あーら不思議,
足形に合わせて幅が広げられるという…
この部分,最初から変形させることを前提としているので,
ここを変形させてもバランスが崩れることはありません.
普通のブーツを熱で出す加工をすると,全体がゆがんで
ヒンジの位置とかが狂ったり,ソールがゆがんだりする
こともありますが.
このブーツは,そんな心配がなく,幅を広げられるという.
という感じで.
この部分の熱加工をしてもらったら,ほかの部分を
削ったり出したりする必要がなく,足首のホールドも
ピッタり.
…これまで,Nordica2足,Lange2足,SALOMON,ATOMICと
履いてきましたが…
初めて,削りや出しの加工をせず,市販そのままの
状態で履くことができたブーツとなりました.
足首のホールドがしっかりしているのに,幅はぴったり.
これまで追い求めていた,夢のブーツが今ここにに!
感動です.
…というわけで,このブーツで滑ってみたインプレッションは
また続きます…