(Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
はここをクリック)
さてさて.
まだ続く,Garmin Fenix7Xの紹介記事.
前回に引き続き,スマホアプリの説明
なんですが…
前回.
このFenix7Xで一番面白いと思ったのが
このボディーバッテリーだとお話し
しましたが…
これがねー.
面白いんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/99eaa4434a6fb72b18f70d9e9f2f644d.jpg)
一体これは何かというと…
ストレスの高い・低い,睡眠,運動のデータから,
身体にどのくらいの利用可能エネルギーが溜まっているか
を示すもだということなんですよ…
ってなことで.
グラフを見てみると…
寝てる間,0~8時頃はストレスが低いので
(棒グラフが青で低め),
ボディーバッテリー(白折れ線)が回復し,
8時以降に仕事を開始して,
昼間の仕事でストレスが高まると
(棒グラフが赤で高め),
ボディーバッテリーがグングン減っていく
のが分かります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/38efae1460969baf328fd1cf5660bf9c.jpg)
この日は,前日が休日だったこともあり,
私にしてはすごく早く寝たので
ボディーバッテリーがすごい回復してます.
そして,昼間(というか夜中まで…(涙))
ずっと机に向かって仕事していただけで,
ひとつも運動してないんですが.
精神的ストレスで交感神経を使い続けると,
ボディーバッテリーが減っていくようです…
この,ボディーバッテリーの値を見て,
ゆっくり休んだ日は減りも低いので,
「あ,今まだ71も溜まってるから
激しい運動しても大丈夫だな…」
とか.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/4ba729488840374e04d777c071050ca1.jpg)
ほとんど寝ずに,そのまま登山に行っちゃった
ような日は,ボディーバッテリーが
めちゃくちゃ減っちゃうので
「今日はもう動かずに休んだ方がいいな…」
とかの目安になります!
ちなみに,運動中(歩いている,走っているなどと
時計が自動で判定した場合)や,
ウォッチで登山やスキー,ランなどといった
アクティビティのログ記録をしている間は,
こんな感じでストレス測定は停止します.
青や赤の棒グラフが示されてなくて,
下にグレーのバーが出てる時間が,
運動をしている時間を表します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/2a10e586d7744778b963f40f94ce7931.jpg)
運動中はストレスじゃなく運動量によって
ボディーバッテリーが減るので,
ストレス表示がない運動中も白線が
下がっていくのですが…
だいたい山に行く日は睡眠時間が短く,
朝2時とか3時に起きて活動するので…
ボディーバッテリーが十分回復してない
状態で登り始めるので.
この日も,登山途中でボディーバッテリーを
使い切ってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/29f402c6ac5112b1a2ca9d755c4f48dd.jpg)
うーん.これらのデータを見ると.
やはり私の山登りは,
体中の筋肉に乳酸が溜まりまくっても
最後の最後まで滑り続ける
という,冬の間の謎トレーニングのせいで
疲れに鈍感になって,
ホントはバテてるのに根性で動き続け
られるように精神が麻痺している
という説が信ぴょう性を増してきますね…←だからそれはヤバいトレーニングのやり方だから
これ,もっと休息してボディーバッテリーが
十分な状態でスタートすれば,まだまだ
身体を追い込めるのかな??←いや,それは危険な発想だ…
この日なんか,完璧にダメですね.
完全に徹夜で山登りに行ってるので.
山登りスタート時点で,すでに
ボディーバッテリーが最低に落ちた
ところからスタートしてます…
ちなみにボディーバッテリーは最低値が5で,これ以下には減らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/11e8fa2a85418f3fef76c17ea177917f.jpg)
…このスタミナ0の状態でスタートしても,
丹沢山往復4時間半で戻ってこれてるので…
もしかしたら,ボディーバッテリーの値は
参考にならないのかも??←いや.あなたが特殊事例なだけでは…?
…でも.
スキーのときも大体睡眠不足で車で移動して,
それで一日活動を続けてるので…
やっぱり自分は身体が鍛えられている
というより,
疲労でヘロヘロになっても気づかないように
鍛えられている
という方が正解なのかも…??
そもそも,普段を振り返って見ても.
平日もこんな感じで…
睡眠時間が短いからかなんなのか,
ボディーバッテリーが十分回復してない
日が多く.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/d99b7b81144479d3ecdd27c5a50fec9d.jpg)
毎日ボディーバッテリーの値は
低空飛行を続けてて.
ほぼ毎日,ボディーバッテリーを
使い切っちゃってます…(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/5a6364657b292597287638f73850718e.jpg)
比較的ゆっくり夜に寝られて,
ちょっと回復気味の日もありますが…
この日もボディーバッテリー,
完全に使い切って,夜には5まで
減ってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/698f736f192f0fdd4cafb27a7e5813fd.jpg)
そして,ほぼ毎日
「避けられないことはありますが,
このような日があると疲れ切って
しまう可能性が」
とか,
「Body Batteryをほぼ使い切って
しまいました」
とか怒られてますね…(ちょい涙)
とりあえず.
このボディーバッテリーを見て.
自分の普段の生活がかなりストレス高め
というのが.
改めて客観的に確認できた,Skier_Sだったのでした…
(まだ続く)
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
はここをクリック)
さてさて.
まだ続く,Garmin Fenix7Xの紹介記事.
前回に引き続き,スマホアプリの説明
なんですが…
前回.
このFenix7Xで一番面白いと思ったのが
このボディーバッテリーだとお話し
しましたが…
これがねー.
面白いんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/99eaa4434a6fb72b18f70d9e9f2f644d.jpg)
一体これは何かというと…
ストレスの高い・低い,睡眠,運動のデータから,
身体にどのくらいの利用可能エネルギーが溜まっているか
を示すもだということなんですよ…
ってなことで.
グラフを見てみると…
寝てる間,0~8時頃はストレスが低いので
(棒グラフが青で低め),
ボディーバッテリー(白折れ線)が回復し,
8時以降に仕事を開始して,
昼間の仕事でストレスが高まると
(棒グラフが赤で高め),
ボディーバッテリーがグングン減っていく
のが分かります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/38efae1460969baf328fd1cf5660bf9c.jpg)
この日は,前日が休日だったこともあり,
私にしてはすごく早く寝たので
ボディーバッテリーがすごい回復してます.
そして,昼間(というか夜中まで…(涙))
ずっと机に向かって仕事していただけで,
ひとつも運動してないんですが.
精神的ストレスで交感神経を使い続けると,
ボディーバッテリーが減っていくようです…
この,ボディーバッテリーの値を見て,
ゆっくり休んだ日は減りも低いので,
「あ,今まだ71も溜まってるから
激しい運動しても大丈夫だな…」
とか.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/4ba729488840374e04d777c071050ca1.jpg)
ほとんど寝ずに,そのまま登山に行っちゃった
ような日は,ボディーバッテリーが
めちゃくちゃ減っちゃうので
「今日はもう動かずに休んだ方がいいな…」
とかの目安になります!
ちなみに,運動中(歩いている,走っているなどと
時計が自動で判定した場合)や,
ウォッチで登山やスキー,ランなどといった
アクティビティのログ記録をしている間は,
こんな感じでストレス測定は停止します.
青や赤の棒グラフが示されてなくて,
下にグレーのバーが出てる時間が,
運動をしている時間を表します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/2a10e586d7744778b963f40f94ce7931.jpg)
運動中はストレスじゃなく運動量によって
ボディーバッテリーが減るので,
ストレス表示がない運動中も白線が
下がっていくのですが…
だいたい山に行く日は睡眠時間が短く,
朝2時とか3時に起きて活動するので…
ボディーバッテリーが十分回復してない
状態で登り始めるので.
この日も,登山途中でボディーバッテリーを
使い切ってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/29f402c6ac5112b1a2ca9d755c4f48dd.jpg)
うーん.これらのデータを見ると.
やはり私の山登りは,
体中の筋肉に乳酸が溜まりまくっても
最後の最後まで滑り続ける
という,冬の間の謎トレーニングのせいで
疲れに鈍感になって,
ホントはバテてるのに根性で動き続け
られるように精神が麻痺している
という説が信ぴょう性を増してきますね…←だからそれはヤバいトレーニングのやり方だから
これ,もっと休息してボディーバッテリーが
十分な状態でスタートすれば,まだまだ
身体を追い込めるのかな??←いや,それは危険な発想だ…
この日なんか,完璧にダメですね.
完全に徹夜で山登りに行ってるので.
山登りスタート時点で,すでに
ボディーバッテリーが最低に落ちた
ところからスタートしてます…
ちなみにボディーバッテリーは最低値が5で,これ以下には減らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/11e8fa2a85418f3fef76c17ea177917f.jpg)
…このスタミナ0の状態でスタートしても,
丹沢山往復4時間半で戻ってこれてるので…
もしかしたら,ボディーバッテリーの値は
参考にならないのかも??←いや.あなたが特殊事例なだけでは…?
…でも.
スキーのときも大体睡眠不足で車で移動して,
それで一日活動を続けてるので…
やっぱり自分は身体が鍛えられている
というより,
疲労でヘロヘロになっても気づかないように
鍛えられている
という方が正解なのかも…??
そもそも,普段を振り返って見ても.
平日もこんな感じで…
睡眠時間が短いからかなんなのか,
ボディーバッテリーが十分回復してない
日が多く.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/d99b7b81144479d3ecdd27c5a50fec9d.jpg)
毎日ボディーバッテリーの値は
低空飛行を続けてて.
ほぼ毎日,ボディーバッテリーを
使い切っちゃってます…(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/5a6364657b292597287638f73850718e.jpg)
比較的ゆっくり夜に寝られて,
ちょっと回復気味の日もありますが…
この日もボディーバッテリー,
完全に使い切って,夜には5まで
減ってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/698f736f192f0fdd4cafb27a7e5813fd.jpg)
そして,ほぼ毎日
「避けられないことはありますが,
このような日があると疲れ切って
しまう可能性が」
とか,
「Body Batteryをほぼ使い切って
しまいました」
とか怒られてますね…(ちょい涙)
とりあえず.
このボディーバッテリーを見て.
自分の普段の生活がかなりストレス高め
というのが.
改めて客観的に確認できた,Skier_Sだったのでした…
(まだ続く)