徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

11月13日丸沼

2010-11-14 02:56:33 | 2011スキー滑走日記
気温:10度前後.結構あったかい
天気:うす曇
雪質:アイスクラッシュ.やわらかめ
積雪:40~20cm.ところどころはげる
リフト:最大待ち20分
路面:ドライ

ということで.
金曜日にオープンしたての丸沼へ行ってきました.

朝は8:15から営業開始.
初すべり期間ということで,リフト1日券は3300円です.

リフト営業開始時間から…すでにリフト待ち5分.

今日は込みそうだなぁ~
気温は結構暖かく,スキーウェアを着ていると暑いくらいです.

でも,水曜~木曜の冷え込みで降った雪が,日陰には一部
残ってるくらいなので,そこそこ降ったんですね.


朝イチリフトでゲレンデに上ってみると…
アイスクラッシュの雪質が,Yetiと結構違う…

Yetiは割としっかりと踏み固められたような雪質ですが,
丸沼の雪は粒が大きめのザラッとした雪で,
やわらかくてちょっと板が潜るような感じ.

これは,人がいっぱい滑ったら荒れそうだ…

コース長さは約400m.
コース幅20m程度.
人がいなければ,中回りが可能なコース幅.
ロングターンは厳しいですね…
ちょっと幅が足りないのと,吹きだまったみたいに
足を取られぎみなざくざくした雪だったので…


イエティと違って,ボーダーよりスキーの人が多いですねー.
それも,レーサー系の人が多くて,レベルが高い…

リフト待ちは,最大20分.
待ちましたね~(涙).

平均15分程度で,1時間3-4本が精一杯.
いつもならリフトが込むと山頂行きのバスが出て,
リフトとバスの並行輸送になりますが,今日は
バスは出ず.
あらら.ちと残念.
でも,バスが出ない分ゲレンデの人口密度はすいていたかな?

でも,オープンイベントの抽選会を11時ごろから1時間弱
やっていて,その間はリフト待ち5分以下!
この間にがしがしすべる!!!!

案の定,ゲレンデのリフト前の落ち込み部分は
11時ごろからは荒れ始め,2-3箇所下地のブラシが
見えてきました.



コースは,1時過ぎには,こぶ斜面になりかけ,
2時ごろには,「こぶ斜面だなぁ~」….
上2/3はそれほど荒れてないんですけど,
最後の1/3がコブ化しました.

ということで,2時ごろ切り上げ.

なんだかんだいっても,今日の滑走標高差2000m.
先週のイエティと同じです.
リフト待ちは長かったけど,滑れる量はイエティと変わらないんだなぁ…
コメント

11月13日丸沼速報

2010-11-13 21:23:44 | 2011スキー滑走日記
11月13日の丸沼ですが…

結構込みました.
リフト待ち最大20分.
1時間4本平均ペースでした.


コース幅は例年通り.
大体20mくらいでしょうか.
Yetiに比べれば広かったです.


雪質がちょいとやわらかめで,昼ごろにはリフト前の急斜面が
結構荒れてぼこぼこになってましたね~.
部分的に下地のブラシも出てましたし.



でも,この時期に滑れるゲレンデとしては,斜度・幅ともに
いいほうではないでしょうか…


コメント

この週末のスキー場の天気は…

2010-11-12 01:59:23 | スキー天気予想
土曜は晴れてあったかいでしょう.

日曜は,雲が多そうですね…
でも,冷えません.
信州付近,850hpa(標高1500mくらい)の気温予想はプラス6度.

100m高くなると0.6度気温が落ちるという概算で考えると…
標高2500m以上じゃないと0度以下に落ちませんね.
標高が2000mクラスのスキー場でも,降っても雨です.
雪は絶対期待できません…
人工降雪機も動かせないですね~(涙).

昨日あたりは結構冷え込んだので,かぐらや
アサマ2000なんかでは人工降雪を打ったみたいですが…

まぁ,出かけるなら土曜かな???

土曜は,今週オープンの丸沼にすべりに行く予定です.
コメント

11月15日の寒気が弱まってる…

2010-11-10 01:04:14 | スキー天気予想
あーーー.
本日,11月8日のFXXN519を見てみると.

なんと.
思いっきり冷えるはずの11月15日の寒気が,弱まってます…

ちなみに,先日のFXXN519では

こんな感じで,0度線が北陸地方まで下がって,
かなり強烈な寒気をあらわす,5160mなんて線が図の中にあったのに…

今日の図では,0度線はちょい北に上がってますし,5160mの等高線も消えました…
FEFE19を見ても,15日の冬型は弱まってます(涙).
はっきりいって,この天気図では,信州や新潟では降雪はあまり期待できません.
…残念.

しかし,FZCX50を見ると…

この右上側.
線が何本かあるのが,予想のばらつきの範囲を大体表しているんですが.
結構ばらつきが大きいです.
スプレッド(ばらつき具合を示す数値)が0.6~0.7と非常に大きい値を
示しているので.
こ14日以降の天気予報,精度は低いです.
まだまだ大きく変化する可能性が高いですね~.

どっちにしろ,10日が冷えることは間違いないので.
この積雪に期待しましょう…
コメント

11月8日の高層天気図は…

2010-11-09 02:11:05 | スキー天気予想
さて.

11月3日の日記に.
「ということで.11月10日以降冷え込みそうです.雪になりそうです」
と書きましたが.
その予想,どうなりましたでしょうか.

最新の天気図で確認してみましょう…
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/
http://n-kishou.com/ee/index.html
を参照してください.

極東850hpa + 極東500hpa気温の36・48時間予想図
FXFE5784です.

おおおお!!!!!
左側が9日夜9時,右側が10日朝9時の予想ですが.

上側,500hpaの気温図を見てみると.
9日夜から10日朝にかけて,マイナス24度の寒気が
北陸地方にまで入っています!
大雪の目安のマイナス30度には達しませんが,この時期で
マイナス24度の寒気が入れば上出来.

で,下側.850hpaの気温図を見ると.
0度の線が大きく南側に張り出して,
日本はすっぽり0度以下に!!
850hpaで0度なら,標高1500m以上なら大体雪です.
10日は,山で降れば雪です!

では,10日,降水はあるんでしょうか…

500hpa高度 + 極東地上気圧・降水量 36・48時間予想図
FXFE504の右下,地上気圧と降水量を見てみましょう.



…10日朝9時の予想天気図は見事な冬型ですね.
で,点線が降水量を示しているんですが…
日本海側~信州北側は,最大20mmの降水量があるようです.
内陸部はあまり降水量が無いようですが,
日本海側,新潟は結構積もりそうですね~.

という感じで,
10日はそこそこの積雪が期待できそうです!

で,その後の天気を見てみましょう.
週間予報支援図 FZCX50です.


一番左側,500hpa高度を見ると…
うーーむ.寒気をもたらしたトラフは11日には東に去ってしまい,
12日以降,14日にかけて,5880mの等高度線が日本南岸に近づきますね…
5880mというと,秋の空気ではなく夏の空気ですね…
ここまで5880mが北上するって,夏か!ってくらいです.

右側の降水度予想を見ると…網掛けしてある降水量50%を越える部分.
14日は日本南岸を覆います.

あちゃー.
週間予報支援図 FXXN519を見ると…


うーーん.
14日は,850hpa気温の0度等温線,日本の北側に去っていきますね…
14日に降るのは,雨です.
強烈に雪を溶かす,あったかい雨です.
ざんねーーん.

でも,15日の図を見ると
0度線がまた北陸地方まで下がってきてます.
で,かなり強烈な寒気をあらわす,5160mなんて線が図の中に
現れます.
これは,真冬並みの寒気ですね~
寒気の中心は樺太の北なので,もう少し南下して欲しいところですが.

週間アンサンブル予想図 FEFE19を見ても,

15日は見事な冬型.
…しかし,低気圧の中心はFXXN519からも推測できるように
樺太あたりの高緯度にありますので,日本の南まで強烈な
寒気は降りてこないでしょうけど…
でも,日本海側に降水がありますので.
また,標高が高いところでは雪が降るでしょう.

ということで.
10日は雪です.そこそこ積もります!
その後,13日から気温が上がり,14日に雨が降って.
その低気圧が過ぎさった15日にまた冬型に戻り,
標高が高いところは雪になります.

今週末は,天気が良くて,雨で雪が溶ける前の土曜に滑りに
行ったほうが良さそうですね~
コメント

11月6日 Yeti

2010-11-07 02:00:05 | 2011スキー滑走日記
ということで.
予告どおり行ってきました.
3回連続のイエティへ.


気温:10度前後
天気:晴れ時々うす曇
雪質:アイスクラッシュなので…
積雪:40cm程度?石ころを踏んづける心配はほとんど無し
リフト:待ち2-3分.
路面:ドライ

今日は天気もよく,日差しがあったかかったですね~.
日が射すと暑いくらい.
しかし,日がかげると,ちょいと肌寒い感じ.

さて.本日.
いつもはリフト開始に並ぶことを信念としている私が,
ちょっといろいろ事情があり,8時のリフト開始後1時間半の
9時半からスタートです.

で,ゲレンデに出てみると…
う.混んでる.さすがに.
人口密度高いよっ…

ボードをつけるリフト降り場近辺はすごいですなぁ.

でも,造雪機をフル稼働したんでしょうね~.


先週よりずっとゲレンデ状況は良くなってます.
先週はスキーを脱いで乗り降りしたクワッドリフトでしたが,
今日はスキーを履いたまま利用出来るようになってるし…


あと,ゲレンデの幅も,先週比1.5倍くらいに広がっている気が
します.


…まぁ,それでも廊下状態に変わりは無いですが,先週より
滑りよくなっている気がします…

雪の厚さは十分.
最後の落ち込み部分,多少薄くなっている部分もところどころ
ありますが,全体から見ればわずかな部分なので,
十分避けられるレベル.
どっちにしろ下はブラシですし,石ころ踏んづける心配は無いです.

…しかし.
日差しが強かったからか.
雪質自体は,ちょっと溶けかけの緩めの雪.
やわらかいからか,滑り出し付近の数箇所がウェーブ状に
凸凹してました.

でも,春先みたいにどぼどぼで板が潜ってしまうほど,って
訳ではないので,4月の春スキーよりはずっと滑りいいですが.

気になる混雑具合ですが.
リフト待ちは,朝9時半ごろではほとんど無し.


10時ごろに最大5分程度まで伸びたものの,
混雑緩和のためにペアリフトが動き出してからは,
平均2-3分,最大でも5分は超えませんでした.

平均的にこんな感じでしたね~.
かなり混むことを覚悟してきたのに,リフト待ちは
予想より少ないです.
ペアリフトは完全に待ち時間0です.

リフト待ち10分を超える軽井沢に比べると,
同じ時間でよりたくさん滑れた感が強いなぁ…

とりあえず.
11月上旬のこの時期.
比較的斜度は緩いですが,シーズンインの基礎練習には
十分な斜面だし.

リフト待ちも無く,がんがん滑れるので,
結構いいですねぇ.このスキー場.

でも,来週は丸沼がオープン.
となると,やっぱり丸沼に行かねば…
コメント

明日土曜日またまたYetiへ…

2010-11-05 23:46:50 | 日記
ホントは軽井沢に行こうかと思ったけど.

諸般の事情で,Yetiに行くことになっちゃいました…
3回連続Yetiだなぁ…

まぁ,土曜日は天気が良さそうだし.
また,戻ってきたらレポートします.
コメント

スキーヤーの高層天気図解析

2010-11-03 02:05:54 | スキー天気予想
えーっと.

スキーヤーにとって,非常に重要な情報.
これから雪が降るのか否か.

高層天気図を使って,これを予測してみましょう…

高層天気図は,
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/
や,
http://n-kishou.com/ee/index.html
などからたどれます…

さて.
まずは明日,11月3日の天気を予測してみましょう.

では,FXFE5782から.
まず,11月3日朝9時の500hpa図を見てみると…

をを!
-30度の寒気が日本に入っています!
500hpaの寒気というと,かなりの積雪が期待できる寒気です!
北海道は大雪でしょう…

同じく,750hpa図を見てみると.

0度の線が山陰~北関東にかけて横切ってます.
これより北側は,標高1500m以上では雪になる可能性大.

つまり.
11月3日は,信州や新潟の標高が高いところでは雪になるでしょう!
やったー!!

しかし.
FXFE5784を見ると.
11月4日の午後9時には.
750hpaの0度の線は,津軽海峡へ北上…
冷えるのは一日だけで終わるようです.

で,次に冷えるのはいつよ???

ということで.
FXXN519を見てみましょう…
うーん.11月4から8日はだめですね.

4日~6日は0度線が津軽海峡,7,8日にいたっては北海道の
北まで上がっちゃいます.
うーん.7.8日はあったまりそう…

しかし,11月9日は.
西から寒気がやってきます!
9日は,北九州に0度線が!
次の日,10日には日本中を寒気がすっぽり覆うでしょう.

FZCX50を見てみても…

11月7,8日はあったかく,平年比+4度くらいに上がりそうですが.
9日に気温が下がり始めます.

ということで.11月10日以降冷え込みそうです.
雪になりそうです.
来週半ば以降,期待しましょう…
コメント

10月31日 Yeti

2010-11-01 00:24:38 | 2011スキー滑走日記



気温:10度前後
天気:小雨(涙)
雪質:アイスクラッシュなので…
積雪:石ころを踏んづける心配はほとんど無し,ってくらい
リフト:待ちほぼなし.
路面:ウェット

ということで.
この週末.今シーズン2回目のスキーです.

土曜日に行く予定でしたが,台風で営業中止だったので.
日曜に行ってきました.

日曜朝…
駐車場はがら空き.


天気もよくないし,台風の後で雪も溶けちゃっただろうし…
と思ってるんでしょうかねー.
リフト営業開始の8時に,ゲレンデにいたのは10人未満.
ガラガラだよ…


コースに誰もいない…

しかし.
ふもとの御殿場ではうす曇程度の天気でしたが.
ゲレンデは小雨(涙).
途中,結構強く降ります.

でも,天気が悪いにもかかわらず.
昨日,土砂降り強風だったにもかかわらず.
雪の状態はいいです.
昨日一日,シートをかぶせて保護してあったからでしょうね~.
思ったより雪は溶けておらず,コース幅もオープンの日から
狭くなっていることも無く.

雪の厚さも,すごく薄くなっているかと心配したけど
それほど変化が無く,土が出ているところはありませんでした.

あ…
でも.
リフト乗り場・降り場は雪が無くなってました.
スキーを脱いで乗り降りしなくてはなりません.


ちょっとめんどくさいですが,リフト直前まで
滑り込めるし,6月の月山に比べたら天国…

しかし,ホントにガラガラだな~
朝9時過ぎまで,リフト待ち0.
コースも結構空いているので,ほとんど
人の心配なく快適に飛ばせました.
うーん.10月でこれだけ滑れたらいいんじゃないかな?

この週末から軽井沢もオープンだけど,軽井沢はすごい
混んでるだろうなぁ…
Yetiにして良かった~.

10時前くらいから,時々リフト待ちが出たものの,せいぜい4-5組
待てばリフトに乗れるレベル.


リフト待ちは最高がこのくらいでした.

これだけ待ったのは,ほとんど無かったですね~

ただ,ゲレンデの人が増えてきたので好き勝手なラインは取れれない
ようになってきましたが…


11時ごろからは雨も弱まりだし,ほぼ上がりました.降っても霧雨程度.
…でも,天気は回復してきたけど,ゲレンデがちょいと凸凹になってきたカナ…

人も増えてきたし,ゲレンデも凸凹になってきたし,
なんだかんだ言ってリフト33本滑ったので,2時ごろに
切り上げました.
なんにしろ,朝のうち,人が少ないゲレンデを飛ばせたので満足.

帰りも渋滞が無く快適…
さすがに台風の週末,出かけた人は少ないんだろうな.
いつも混雑する高速も渋滞無しでした.

というわけで.
来週もYetiでもいいか?
うーん.軽井沢とどっちがいいかなぁ.

コメント