徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

この週末のスキー場は

2011-04-15 23:14:11 | スキー天気予想
日曜の降水域が南側にずれました.
日曜は晴れそうです!!!

でも,土曜はちょっと雨がちらつくかもしれませんが…
時折雨がちらつき,生暖かい南風が強めに吹く,
あんまりいい条件ではなさそうですね.

日曜に期待!

で.
私は.

今週末も志賀です.
これで何週連続だろう??
コメント

SALOMON X3-RC

2011-04-15 03:40:35 | スキー雑談
というわけで.

なぜ,SALOMON X3-RCにしたか.

私の足は…
幅が広いんです.
最大,103mm程度.

レーシングラストとかの,幅95mm以下のブーツなんて
もってのほか.そこそこ幅広の98mmでもアウト.
中級者,初心者向けの快適100mmラストでも,広げないと
ダメです.痛くなります.
どんなブーツであろうと必ず,幅を広げなくてはならないんです…(涙)

そのくせ,足首が細いので,サイズが大きいブーツを選ぶと
がばがばで板をコントロールできません.

前のATOMICも,幅を広げるため,「これ以上削ると
穴があきますよ…」と店の人に言われてしまうほど
思いっきり削ったし,
さらに足首がゆるかったので,

こんな感じで足首をタイトにする目的で,インナーブーツに
青いパッドを張った上に…


こんな感じでレグザムのハーネスシステムで締め上げて,
足首のホールド感を出していたんですが.

やっぱり,インナーがヘタると足首がちょっとゆるく
感じられます.
また,シェル自体の足首ホールドが甘いので,
コブとかでクイックな動きを出しにくいときがありました.
…フラット滑ってるとあんまり気にならないレベル
だったんですけどね.

んで.
買い換えるに当たって.
大体,フレックスインデックス130前後の,各社の
ブーツを履き比べたとき.

足首が細く,一番しっくり来るのは,SALOMONでした.

さらに.
SALOMONブーツ,

この,足の小指が当たる黒い部分と,
反対側の親指が当たる黒い部分.
このシェルの黒い素材,加熱すると変形する材質でして.
温めてからブーツを履くと,あーら不思議,
足形に合わせて幅が広げられるという…

この部分,最初から変形させることを前提としているので,
ここを変形させてもバランスが崩れることはありません.
普通のブーツを熱で出す加工をすると,全体がゆがんで
ヒンジの位置とかが狂ったり,ソールがゆがんだりする
こともありますが.

このブーツは,そんな心配がなく,幅を広げられるという.

という感じで.
この部分の熱加工をしてもらったら,ほかの部分を
削ったり出したりする必要がなく,足首のホールドも
ピッタり.

…これまで,Nordica2足,Lange2足,SALOMON,ATOMICと
履いてきましたが…
初めて,削りや出しの加工をせず,市販そのままの
状態で履くことができたブーツとなりました.

足首のホールドがしっかりしているのに,幅はぴったり.
これまで追い求めていた,夢のブーツが今ここにに!
感動です.

…というわけで,このブーツで滑ってみたインプレッションは
また続きます…
コメント

ニューブーツ SALOMON X3-RC買ったよ

2011-04-14 01:07:13 | スキー雑談
えーーー.

買っちゃいました.
っつーか,もうデビューさせてるんですが.

ニューブーツです.

SALOMON X3-RC.

なんで,ブーツを買うのがシーズン途中の
こんな変な時期なのか,気になる人も多いかと思いますが.

それは…
まず,安いというのが一番の理由ですね~.

あと,シーズン途中だと,シーズン中の感覚が身についており,
足を入れた瞬間にブーツのフィット感や違和感が感じられ,
合う・合わないが判別しやすいとか,膝入れしたときに
真っ直ぐ膝が入っているかどうかの判断などがしやすい
とかっていうのもありますね~

かつて,シーズンオフにブーツを買って,緩めの
ブーツを選んでしまい,実際雪上に出たときに
違和感を持ってしまったという失敗をしたことも…

なので,私がブーツを買うのはだいたい4月から5月なんです.

んで.
前のブーツは,'07 ATOMIC RT-CS 130

丸4シーズン以上,酷使してきました…

で,かつてここに書いたように.
私の足型はかなり変なので,かなりブーツに手を入れないと,
履けません.
いろんなところがあたって痛いんです.

なので,いったん買ったブーツも,滑っては当たり出しをして,
また滑っては調整して…
と繰り返して,シェルが安定するまでに,
大体ひとシーズンかかっちゃいます.

んだもんで.
こんなめんどくさいこと,そうそう繰り返したくないし,
また痛い思いをしたくないし.
一旦ブーツを買うと,大体4-5シーズンは履いちゃいます.

前のRT-CS130も.
インナーブーツを途中で新品に換えてまで,4シーズン履いて
きましたが…

さすがに2代目インナーも120日以上履いたので.
そろそろヘタって穴があいて.
それだけじゃなく,タングもひびが入って割れてきたので.
そろそろ寿命かな~,って.

んで,このATOMICブーツ.
結構気に入っていたので,またATOMICブーツを買おうかと,
RT-FR130あたりを狙っていたんですが.

なぜかSALOMONに戻ってしまったという…
(RT-CS130の前は,SALOMONを履いていた.
こいつも6シーズン以上履いた気が…)

なぜSALOMONを選んだのか.それは…(続く)
コメント

この週末も雨っぽい…

2011-04-13 00:44:05 | スキー天気予想
先週は.
土曜日,雨だったわけで.

この週末は,晴れるといいな~
と,願いながら天気図を見るわけですな.



これは.
今度の週末.
土日とも.
雨かも…

専門天気図のページから,FZCX50をみてみると…



うーーーーむ.
降水量予想頻度分布の16,17日のところ.
見事に,本州全域に網掛け部分がかぶってますね…
これは,降りそうですね.

16日のスプレッドが0.48と比較的小さく,5700mの特定高度線
のクラスター平均がばらついてないので,これからの予報が
大きく変化することは少なそう.
うーん.土曜の午後から日曜にかけての雨は不可避っぽい.

で,FXXN519をみてみると.

16,17日の850hpa気温の0度線は,はるか北の津軽海峡のあたり.
…標高2000m以上でも,雪になる可能性は0ですね.
降れば雨.

さらに.
FZCX50で,850hpa等温位線を見てみると.

(この図の右側)
等温位300度付近の,線の密度の高い部分が,どんぴしゃ
本州にかかっています.
この密度の高い部分は前線を示すので,概ね雨が降るエリア.

うーーーーん.
この週末はだめかっ!

悔しいのは,18日の月曜以降,晴れて冷えそうなこと.

とりあえず.
16日,前線の位置があと数100km南下してくれれば
降らずに済みそうなので.
これからの予想で,低気圧の通過位置が南にずれる
ことを祈りましょう…
コメント

4月10日,日曜日の志賀高原は晴天

2011-04-11 01:29:49 | 2011スキー滑走日記
で.
一日中雨だった土曜日から一晩あけて.

日曜は.
朝から晴天!


朝のうちは,放射冷却でちょっと冷え込み,
気温はマイナス.
ゲレンデは,昨日の雨を吸った雪が
きれいに凍ってます.
てっぺんからふもとまで,すべて凍ってます.
アイスバーン祭りです.

リフトに乗っていても,ゲレンデを滑るスキーヤーが
立てる金属音が響き渡るほど…


晴天なので,お客さんは昨日より多いですね~
昨日はみんなどこに隠れていたんだろう??
ってくらいのスキーヤーが出てきました.

リフト待ちが出るほどの混雑,ってわけではなかった
ですが,昨日の一の瀬メインバーンに1-2人しかいないような
寂しさが漂うゲレンデ状況とは違って,今日はそこそこの
人がいますね~

でも,一の瀬メインバーンは大回り可能な程度の
人口密度なので,例年より少ないですけどね.

9時半ごろにはゲレンデの下半分が,ようやっと
緩み始めましたか.
10時半には一の瀬上部も緩み始めましたが,
一気に緩むことはなく,表面がいい感じで緩んだ
滑りいい状態が昼ごろまで続きました.
晴天で日が照っていたのに,表面が適度に溶けた
滑りやすいゲレンデが数時間続いたので,
気温自体は低めだったんですかね.


さすがに,午後には結構緩んだ感じになりましたが.
それでも,張り付く雪にはならず.
一の瀬上部は,コブになるほど荒れもせず.
汚れが浮いて滑りにくい雪になることもなく.

晴天だったのに,これだけのコンディションで
滑れたということは.
4月にすれば,比較的恵まれた条件だったのかと…


しかし.
今シーズン.
雪は多いですね.
この時期,早いときは,ゲレンデ脇に土が出始めたり
するものですが.
まだぜんぜん雪はたっぷりあります.
GWまで,余裕で持ちますね…


もう営業をしていないサンバレーや丸池も,
雪はまだたっぷり.
営業していないのがもったいないくらいです.

あーーー.
そういえば,今週は.
帰り道,地震以来始めて,関越道が渋滞していましたね.
嵐山近辺と,高坂近辺.
最高30分近く渋滞していたみたいだし,
中央道は小仏で1時間ほど渋滞していたみたいですし.
そろそろ交通量が普段に近いくらい戻ってきたんでしょうか…
コメント

4月9日の志賀高原スキー場は

2011-04-09 21:14:52 | 2011スキー滑走日記

…雨ですね.
雨でした.
ほぼ終日.


朝のうちは比較的弱い雨で,
ほとんど降っているのが気にならない程度.

「お,意外とこれならいけるかも」
とおもったけど.

10時ごろには,ぽつぽつと来始めました

幸い,ざーーーーーっと降るようなことはありませんでしたが.
終日,時々思い出したようにぱらぱらと降り.
さらに,ガスが思い出したようにゲレンデを覆うことも
多く.

うーーーん…
楽しめる状況じゃないなぁ,

動いているリフトも,
ジャイアントトリプル
奥志賀
一の瀬ファミリーのクワッド+ペア1本
一の瀬ダイヤモンドはトリプルのみ(クワッドとまってます)
高天ヶ原クワッド
くらいですね~.

人もいなくて,寂しいです…

人がいないからリフトを動かさない,
リフトが動いてないから人が来ない…
という悪循環になっている気がするなぁ.

とりあえず.
雪自体は,例年より多い感じです.
さらに,今日は雨が降ったので,雪の表面は
きれいに洗われてよくすべる雪でした.


雪自体は,「この時期にしては」という制限はつきますが.
そこそこ滑れるレベルです.
人が少ないので,ゲレンデも荒れませんし.
ホントに人が少ない…

まぁ,
明日は晴れるようですから.
ちょっと期待しましょう.



コメント

OGASAKA Keo's RFに乗ってみた

2011-04-09 00:34:08 | スキー板試乗
私のポリシーとして.

「ブーツサイズが合う板は履いてみる」

…というのがありまして.

今回,一緒に行ったメンバーに,Keo's RFを履いている人がいて.
んで,ブーツサイズが一緒だったから,履いてみたわけですね.



これは,意外と.
なんか,OGASAKAって,どっちかっていうとどっしりした感じで,
ウッドコアサンドイッチっぽい感じがする板が多い気がするけど…

これは,ちょっとOGASAKAらしからぬ,軽快な履き心地.
履いた感じはすごい軽いです.
昔のイソコアとかの心材の板みたい…

でも,170cmという長さと,板の軽さから想像がつかない
板の落ち着きと,高速安定性がありますね~.
かなりのスピードを出しても,板が負ける感じは
ありません.
得意分野はミドル~大回りかな.

しかし.
同じように,ミドル~大回りを得意とする,
ATOMICのD2 DEMO Type-Aとも違う感じ.

ATOMICのD2 DEMO Type-Aは,
どんな低速でも,どのようなわずかな角付けでも
トップ部のアダプターデッキがぐぐぐっとたわんで板が回り始め,
それに伴い板全体のたわみが生じ,
どうしようもなく自動的にカービングへ導いてくれる…
って板ですが.

この板は.
内足を軸に,外足を動かしていくと,動かした量だけ
素直に曲がっていく感じ.
働きかければ働きかけただけ曲がってくれる板です…
その,働きかけの量とそれに応える板の曲がり具合が
もう絶妙.

ATOMICは,ハイスピードになってきたり,雪がやわらかくて
板のエッジが食い込むようなシチュエーションだと,
予想より旋回半径が小さくなることがあるので,回転弧の
コントロールを入れることがありますが.

この板は,すごい素直です.
まっすぐ落とすことも,小さく回ることも出来ます.

端的に言って,優等生的でとんがったところがないのですが.
いろんなシチュエーションで一日履き続けるには,
すごいいい板かも…

でも,ちょっとお値段高すぎかな~

さて.
今週末も,志賀に行ってきます.
あー.雨かなぁ.
コメント

この週末は,天気あんまり良くないなぁ…

2011-04-07 01:31:20 | スキー天気予想
うーーーむ.

現時点では.
この週末.
…特に土曜日ですね.

天気.
悪いです.
すっごく.
金曜夜から,雨ですね.
雨.
掛け値なく雨.
雪である可能性は100%ありません.

で,土曜日も降り続けます.
時々強く降るかも.

これが,金曜夜9時の地上気圧・降水量予想ですが.

点線で囲まれた,降水量エリアが西日本から日本海側に
広がってます…

で,土曜夜9時の地上気圧・降水量予想では.

こんな感じで,土曜になっても日本全域,降水量を示す
点線に囲まれています.

…つまり,金曜から土曜の夜にかけて,ずっと降り続ける
ということでしょうか…
それも,土曜は結構降水量が多そう…

で,土曜夜9時の850hpa予想気温ですが.

こんな感じで,信州はプラス3度の線が横切ってます.
標高1500mでの雪の目安の0度線は,はるか秋田~青森あたり.
うーーーーん.
信州は,2000mクラスでも雪は厳しいか…
雨だろうなぁ…

日曜は,雨は上がりますが,雲は多め.
午後は信州は晴れるかな~
新潟は曇りそう.
前日の雨を吸って,昼間はドボドボ雪でしょうね~.
夕方,冷えてくるとそのまま凍りそう.

あーー.
現時点の天気予報では,今週末はちょいと悲惨な
状況になりそうですね…
うーーん.
まだ2日間あるので,奇跡的に天気予報ががらっと
変わることを期待.

しかし,
日曜夜から冷えそうです.


ここにあるように.
11,12日と,日本が0度の線にすっぽり覆われてます.
11日は冬型になり,ちょっと雪もちらつくかも.

…でも,13日以降は気温も上がりますね…
うーん.来週はいいコンディションになってほしいなぁ.

しかし.
3月以降これまで.
この時期としては,雪が良すぎたのかも.
これが普通の状況のような気がする…
コメント

さらば,我がホームゲレンデ

2011-04-05 00:35:30 | スキー雑談
というわけで.

この週末で.
我がホームゲレンデ,焼額は,地震の影響により
例年より1ヶ月以上早く営業終了してしまいました.

はっきり言って,雪はまだまだぜんぜんたっぷりあります.
まだまだ滑れます.

うーーん.
もったいない.

ゴンドラに乗り合わせた人も,
「せめてGWだけでもやってほしいよね…」
全く同感.

たまたまシーズン券を持っている人と乗り合わせたんですが,
「焼額がなくなると,滑れる範囲がぐっと減る.
 シーズン券の料金の一部を返してほしい…」
これも同感.

今回,4月第1週で営業終了になっちゃいましたが,
これは震災の影響による今年ぽっきりの措置であることを
祈るばかり.
来年からずっと,4月上旬で終わるようなことがありませんように…

とにかく.
営業最終日.
最終リフトの最後の営業時間ぎりぎりまで粘り…


今シーズン最後のお別れの挨拶を焼額にしてきました.
また来シーズン来るからね~
コメント

4月3日の志賀高原速報

2011-04-04 00:34:49 | 2011スキー滑走日記
さて.
日曜の志賀高原.

終日天気は良かったですね~


気温は昨日より低く,朝のゲレンデは4月にしては良い状態.


というより,かなり良いです.
4月か????
って感じ.

しっかり冷えた,ハードパック.
アイスバーンではなく,きれいに引き締まった圧雪です.
4月上旬にこれ以上を望むのは無理,という最高コンディション.

景色も完全真冬です.


午前中はちょっと人が多かったかな~.
…っていっても,焼額第2ゴンドラは5分待たなかった
ですね.平均3分待ちかな?


午後はがらがらになりましたけど.

雪は昼近くまで,結構いいコンディションをキープ.
土曜みたいに張り付く雪にはならず.
ちょっとやわらかいけど,気温もプラスになるかならないか,
ってところなので,どろどろになりません.


ただ,やわらかかったので,昼を過ぎると荒れ初めて来ましたね~

夕方まで気温は低め.
っていうか,南向きで昼間にちょっと緩んだ斜面は,
3時過ぎにはカリカリに凍りはじめました.
うーん.日が射す南側で,3時ごろに凍り始めるとは.

南側でないところも,夕方にはゲレンデが氷のコロコロで
じゃがいも畑になっていたり,ちょっと滑りにくく
なってました…


リフトストップ時には気温はマイナス6度.
結構冷えましたね~

雪はまだまだまだまだたっぷりです.
焼額だけでなく,西舘,ブナ,ジャイアント,
蓮池,丸池,サンバレー.
まだ全面,たっぷり雪が残ってます.

これで営業やめちゃうなんてもったいない…

でも,帰りの道路はほぼドライ.
トンネルの中以外は,凍ってません.

…でも,日が暮れると凍りそうなウエット部分が
ありますし,トンネルの中はちょっと滑りそうな
ところもあるのでまだスタッドレスは必須です.

帰りの関越は,先週よりさらに車が増えましたか…
午後6時ごろ,高坂付近が1-2km渋滞していたみたいです.
横川のサービスエリアはかなりの混雑.
中央道上りも10km以上渋滞していたみたいだし,

そろそろ高速の交通量も戻りつつありますね…
コメント