徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

菩提峠から塔の岳へ登ってみた,その2…三の塔から鳥尾山荘

2022-08-19 00:51:25 | 登山・旅行
えー.
書類上は今日から夏休み明けなのですが…
なんだか,休み中はずっと家にいたし.
今日も仕事とはいえ在宅勤務だったので…
まぁ,朝から夜まで会議は続いたものの.
結局一日家に板という点で変わらないので,
休みなのか勤務日なのか,最近は違いが
よく分からないですね…(涙)

ってなことで.
今日も昨日に続いて,塔の岳への登山レポートです!

というわけで.
スタートから約30分で二の塔を通過!
次は,三の塔へ向かうわけですが…

このあたりは木道も整備されていて,
結構歩きやすいですね.


…でも.
やっぱり両側から草が迫っている
ところも多くて.
結構固い枝もあったりして,
半袖だと腕にいっぱい擦り傷が
付きました…(涙)


ってなことで.
今度は二の塔から10分ちょいで,
5時44分には三の塔へ到着~!!

三の塔は見晴らしが開けてて,
丹沢山頂よりいいかも!!

自由に出入りできるあずまや的な
小屋もあるし…

ここを目的の登ってくる人がいるのも
うなずける景色の良さ!

まだ朝5時台.
太陽も低く,雲がきれいに輝いていて.
いやー.
意外と三の塔,悪くないじゃないか!

ってなことで.
まだスタートして45分ほどですが.
ここで5分ほど景色堪能のため,
休憩…


5分ほど景色を堪能してから,
5:50に三の塔を出発しますが.
目的地の塔の岳から,丹沢山方面まで続く,
これから歩いていく稜線が見張らせますね…

木道も整備されていて,歩きやすいな…
と思っていたら.
結構な下りが続き,
いきなり急なはしごやら.

鎖場の下りが現れます…
まぁ,鎖を使わなくても降りれる
程度の斜度ですが,

うーん.結構な標高差を下ったので.
これだけ下るということは.
帰りはこれだけ登るってことだよな…
…と思いながら,稜線っぽいところを
歩いていくと…

三の塔から約15分.
6時5分には,鳥尾山荘へ到着!

これが鳥尾山荘ですか…

ここも見晴らしはそんなに悪くないですが.
だんだん雲が出てきて,見晴らしが
効かなくなってきましたね…

あ,あとここにはトイレがありました…


さっき三の塔で休んだばかりなので.
鳥尾山荘も休憩せずに,通過!
コメント

菩提峠から塔の岳へ登ってみた,その1…2週連続丹沢山系へ!

2022-08-18 04:13:00 | 登山・旅行
えー.
先週の水曜,そして月火水の3日間.
書類上は夏休みとなっていたのですが.
休み中もなぜか会議に出てたり,
Slackも飛んでくるので.
休みだという気がしなかった今日この頃,
皆様いかがお過ごしでしょうか…

…結局今年の夏休みは,
中1日の出勤を挟んで,山の日と土日
含めた計7日間だったんですが.
一回都内に出たのと,一回近所に出かけた
以外,ずっと家で仕事してたという…(涙)
7日間で家から2回しか出てないよ!(激泣)

ってなことで.
家でじっとしていた7日間.
かなり精神的に不健康になった
感があります(泣)

あぁ…一日くらいは山に行きたかった…

ということで.
今日はGarmin Fenix7Xの紹介記事はひと休みして.
山に行きたかった恨みも込めて,
7月に丹沢山系の塔の岳へ行ったレポートです…!

ーー
えー.
スキーシーズンも終わり.
身体を動かさないとストレスで
死にそうだったのと.
前回の丹沢山が,意外とトレーニングに
良さそうな整備された道だったのと.
Garmin Fenix7Xの設定をちょっと
調整したので,それを試したかったのと.

あと,もう一つの目的もあり.
7月の週末の日曜に,
2週連続で丹沢山系へ登ってきたのですが…

今回の目的ってのは…
こいつです!

ちょっと調べてみると.
意外とランや登山にVAAMが良さそう
という情報に行きあたったので,
(このあたりの情報は,後日また
記事にします…)

ちょっと試してみようと思ったのでした…

で.
今回のコースは,
ヤビツ峠そばの「菩提峠駐車場」から
塔の岳への往復,11.6km.
距離は短めだし,標高差も1218mしか
ないのに,ちょっとした鎖場なんかも
あるらしく.
ヤマレコの標準コースタイムは
8時間22分と,意外と時間がかかるルートです…


とりあえず.
この日も仕事が忙しかったので.
「10時には下山して,昼までには
 帰宅して午後は仕事するぞ!」

という,いつものご無体パターン…

睡眠時間2時間ほどで家を出て.
ヤビツ峠を通って,4時50分には
菩提峠駐車場へ到着!
駐車場は未舗装ながら意外と広く,
台数は結構止まれそうな駐車場でした…

…でも,ヤビツ峠付近の道.
ちゃんとした舗装道路だけど,
行き違いできないほど狭い道幅が
続き,交通量もそこそこあるので…
私にとっては,丹沢登山の時の
戸沢の駐車場への道より怖かったかも…

で.
まだ日が登り切ってない朝5時に
駐車場を出発!


今回,二の塔までの行きはこの下側のルート
(二の塔の下にある山頂マーク,地図には名前が
書いてないけど「大音沢ノ頭」というところ経由)
を通る計画.


で.帰りに通る上側のルートは,
この林道のゲートから入ればいいのは
分かったんですが.


登りに通る予定ルートの入口が
ちょっと見つけにくく.林道ゲートの
左側のこんな見つけにくいところの
すごい狭い踏み跡が入口でした…


ってなことで.
テストのためのVAAMをスタート前に
200mlほどドーピングして.
朝5時ちょうどに,登山スタート!!


ちょいと狭めの踏み跡を登り始め
ますが…
スタート直後,1kmほどで標高差300mを
稼ぐ急登で,いきなり体力を使いますね…

でも,前回丹沢山を登った時の天神尾根より
マシだし.
視界も悪くないので…
快適,快適!

スタート25分ほどで標高差300mを稼ぎ,
大音沢ノ頭に到着!
ここから二の塔尾根に向かいます…


しかし,夏の盛りだからか…
踏み跡の両側から伸びてくる草を
かき分けながら歩く部分も多く.
ヤマビルが気になる…(涙)
(幸い,ヤマビルにはやられずに済みました)


でも,二の塔手前でも,もう結構
視界が開けて景色がいいよ!

そして.
まだ二の塔についてないのに.
早くも富士山が見えてます!


そして.
スタートから約30分の5:31には
二の塔到着!


二の塔には,富士山が見えるところに
ベンチが設置されてるけど…
でも,意外と視界は開けてないのね.


まだスタートから30分.
次の目的地の三の塔まではここから
440mしかないので,
ここは軽くVAAMを追加で飲んでおく
くらいで,二の塔は休まず通過!
…でも,まだ,塔の岳までは4.6kmも
あるのね…


ってなことで.
三の塔に向かいます!


(続く)
コメント

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その5…時計の基本機能を一通り見てみる

2022-08-17 02:19:17 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ってなことで.
まだまだ続く,Garmin Fenix7Xの紹介ですが.
今度は時計のいろんな機能を見てみましょう…

というか.
今回のを見るだけでもかなりお腹いっぱいに
なれる,
多機能さ満開
な感じの説明です…

とりあえず.
この,ウオッチフェイス画面から


上下ボタンを押すか,タッチパネルの
上下スワイプで現れる
「ウィジェット画面」.
画面をスクロールすると,
数多くのウィジェットが次々
現れます…
全てのウィジェットの写真を
載せるとすごいことになるので,
この写真は一部だけ載せてます…
  
  

最後の写真の一番下,鉛筆マークが
あるのから推測がつくと思いますが.
どの機能をウィジェット画面に表示するか
とか(使わない機能は非表示にもできる)
並び順をどうするかとかも設定出来て.

そして,このウィジェット画面の各項目を
タッチすると…
内容が詳細表示されるんですね~.
例えば,この天気の画面をタッチすると.

まずは本日の天気予報詳細.
現在の予想気温,降水確率,最高&最低気温,風速&風向が
見れて.

さらに画面をスクロールすると.
1時間ごとの天気や…
(左右にスクロールすると12時間先まで確認できる)

今後の数日間の天気を見れるし.

今後12時間の気温・降水確率の
予想グラフ,

露点,UV指数,相対湿度が見れるという.
天気のウィジェット詳細だけで
かなりの情報量…


さらに,この画面のABC(高度(Altitude)・気圧(Barometer)・コンパス(Compass))
をタッチすると.

まずは高度・コンパス画面が出てきて…

これもスクロールさせると,過去の
高度変化グラフが確認できます.
(左右スクロールすると,
過去12時間まで確認可能)

もう一つスクロールさせると
気圧の時間変化が確認できるし…

さらにスクロールさせれば,
コンパス単体の画面.


さらに,睡眠画面を選ぶと…

睡眠時間や睡眠の質がどうだったかの
詳細が表示されて…

睡眠の質を点数で示してくれたり.
(3時間しか寝てないのね…
 そして睡眠の質が悪いと怒られている)

そして.余計なおせっかい(?)のアドバイスを
見ることができます.


心拍ウィジェットでは…

リアルタイム心拍のグラフやら

過去数日の安静時心拍のグラフ.


そのほかもいろんなウィジェットがあり.
歩数計ウィジェットもあれば…
(その日の歩数の積算グラフ,週に歩いた歩数,週に歩いた距離)
   

ここら辺の機能はまた後で詳細説明
しますが.
ストレス計測の結果やらが見れて.
  
過去数時間,ストレスがどのくらいだったかを
見ることができたり.


過去のアクティビティの記録を
確認できたりします.
これは,赤岳下りのデータですね…
運動時間238分,下降1480m.

運動中のスピードグラフや…

標高の変化グラフ.

心拍数グラフも見られれば…

心拍ゾーンやら

トレーニング強度が確認できます.
3を越えると体力強化につながり,
5になると過負荷ということのよう
なので…赤岳登山,過負荷だった
ようですね(涙)


あとは,温度計(過去の温度変化グラフ)とか,


日の出・日の入りウィジェットやら


VO2Max画面やらがありますが…

VO2Maxウィジェットでは,VO2Maxから
計算されたランの予想タイムも表示されます!

それによれば,私はハーフマラソン2時間20分.

フルマラソンの予想時間,5時間30分ですか…
あんまり速くないですね(涙)


で.
音楽コントロールもできますが.
これは,スマホで再生している音楽の
再生コントロールや…

自分のウォッチに,PCのアプリ経由で
時計にダウンロードした音楽の再生が
できますが.
スマホが無くてもウォッチのWi-Fiを使って,
SpotyfyやらAmazonミュージックから
音楽を時計に直接ダウンロードすることも
できます…

ってなことで.
このウィジェットだけでも盛りだくさんだった
このスマートウォッチ.
まだまだ機能はいっぱいあるのだ!!

(まだ続く)
コメント (2)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その4…ウォッチフェイスをダウンロードしてみる

2022-08-16 04:31:06 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ってなことで.
前回は標準ウォッチフェイスの話でしたが…
今回はウォッチフェイスのダウンロードの
お話です.

ウォッチフェイスをダウンロードするには,
スマホに
「Garmin IQ」というアプリをインストール
する必要があります(赤矢印)
これ,情報を見たり設定したりする
「Garmin Connect」(水色矢印)とは別の
アプリになります.


で,このGarmin IQってスマホアプリ.
Garminウォッチにアプリをインストール
するためのアプリで(ややこしい…)
このアプリを立ち上げると…
こんな感じで,
Garminウォッチにインストールできる
アプリがいろいろ表示されます.


ウォッチフェイスだけじゃなく,
地図系のアプリやら,何やら,
いろいろあって…


例えばこんな,潮汐グラフと月齢を
時計に表示するアプリやら…




どこにどんな飛行機が飛んでいるか確認できる,
フライトレーダーをウォッチで見れるように
するアプリやら.
かなりマニアックなアプリもあったり
して.

これだけでもGarminウオッチは面白そうって
思いますよね…


でも,一番豊富なのはウォッチフェイス.
数え切れないくらいのウォッチフェイスが
選べるんですが…

データリッチ系の表示情報たっぷり
ウォッチフェイスだけでも,
もう選びきれないほどあります…


この中で,私が選んだのはこいつ.
かなり情報量が多いウォッチフェイスです.
この画面から「インストール」ボタンを押すと
時計にインストールされますが.
なぜかこのウォッチフェイスの設定は
時計からでもGarmin Connectからじゃなく,
このスマホのGarmin IQアプリのこの画面の
左に「設定ボタン」があるので,ここから
設定します.


ウォッチフェイス以外の設定は,
Garmin Connectからの設定なので,
一瞬,「ウォッチフェイスの設定って
どこでやるんだ??」
と悩みますが…
なぜかGarmin IQでインストールした
ウォッチフェイスの設定だけは,
Garmin IQで設定です~!(同じことで悩んでいる方へメッセージ)

私が選んだこのウォッチフェイス.
こんな感じで,Custom Data1から7までの
7か所のカスタム可能なデータエリアが
あって…


カスタムデータエリア1~7の表示内容が
Garmin IQでアプリで設定できます!


カスタムデータエリアの表示内容は,
例えばカスタムデータエリア4だと
これだけの内容から選べます…


ってなことで.
アクセントカラー,針のポイントの色やら
なにやらも自分の好き勝手にカスタマイズして.
自分のオリジナルウオッチフェイス,完成!!


画面一番上は電池残量,
その下は本日の天気予報,
さらに左上はソーラー充電強度のメーター,
右下は歩数と心拍数&時間変化グラフ,
左下は高度と4時間の高度変化グラフ.
さらに日付の横には月齢も出ていて,
自分が欲しい情報を一目で見れる
わがまま画面を作り上げました…

ちなみに,緑色の細い針は世界時計.
私の場合はお仕事相手が多い
アメリカ西海岸の時間を24時間制で
示してもらってます…

いや.
これだけでも十分楽しめるわ…

(続く)
コメント (4)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その3…まずは標準ウオッチフェイス

2022-08-15 03:49:25 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ってなことで.
ちょっと途中に丹沢山の登山日記を
挟みましたが.

今日は,Garmin Fenix7Xのレポートの
続きをば…
前回,初期設定が終わったので.
早速,使ってたみた感じのレポートですが.
まずは時計の基本機能,ウオッチフェイス
についてです…

もう,めちゃくちゃ機能があります.
ありすぎて楽しすぎる感じ.

どんな機能があるのかをざっと書くだけでも…

【スマートウォッチ機能】
・各種ウォッチフェイス
・スマホメッセージ通知
・ストップウォッチ・タイマー・アラーム
・世界時計
・音楽ダウンロード・再生
・ソーラー充電
・スイカ(非接触カード支払い)
・ライト

【ライフログ系】
・心拍,酸素飽和濃度
・睡眠測定
・ストレス測定
・ボディバッテリー
・呼吸数
・歩数計
・消費カロリー

【アウトドア情報】
・気圧計,高度計,コンパス
・天気
・日の出,日の入り
・潮汐
・地図&ナビ

【運動解析】
・VO2Max
・レース予想
・フィットネス年齢

【アクティビティ】

・ラン,バイク,登山,スキー,
 バックカントリースキーとか
 数え切れないほど

【アクティビティログ】

・いろいろ


と,これだけあって.
さらに,アクティビティ毎に覚えきれない
いろんな機能があるし.
アクティビティログだけでも
ご飯が3杯いけるほどの盛りだくさんな
楽しみがあります…

とりあえず.
まずはスマートウォッチの基本機能から
説明してみると.

まぁ,こいつが普通の時計状態のウォッチフェイス.


そのほか,標準ですでにインストールされてる
ウオッチフェイスだけで,こんないろいろ
種類があります…
  
  
   
   
  

まぁ,標準ウオッチフェイスは全体的に
地味…というか.
ポジティブな表現でいうと,シンプルな
デザインのものが多いですね…

でも.
このウォッチフェイス.
それぞれがさらにカスタマイズできるように
なっていて.
例えば,このウオッチフェイス.
矢印で示したこの8カ所の表示内容を


レイアウトメニューでそれぞれ好きな
表示内容に変えることができます!


例えば.
矢印部分の表示を変更して,
現在のVO2Maxに基づいた,
5km走のレース時間予想や…


本日の消費カロリー数.


日付,月.


日の入り,日の出…
上の水色と黄色いバー,
黄色が太陽が出ている時間.水色が
太陽が沈んでいる時間を示していて,
あとどのくらいで日が沈みそうかが
感覚的に分かるようになっています.


そしてこいつは…
リアルタイム心拍とその変化グラフ.


こいつは,後で説明する
ボディーバッテリーの値とグラフ.


さらには…
この表示を2分割やさらに3分割にもできて.
この例では2分割で,標高と日付・曜日を
表示したりと.


表示できる項目は一例を示しただけで,
もっといろいろ選べます…
これだけの情報を8カ所,好きなところに
好きなように表示できるようカスタマイズ
できるので.
画面は地味だけど,いろんな情報が
表示できる,数字マニアにはたまらない
感じ!

とりあえず,Garminさんは.
なんでもカスタマイズできる
というポリシーなんだな…
と,分かってきました.

さらに,標準のウォッチフェイス以外にも.
Garmin IQというアプリを使って,
追加のウォッチフェイスを時計にダウンロード
することもできます…!

これについては,次回!
コメント (2)

丹沢山に登ってみたその3…下山は1時間半を狙ったけど…丹沢山頂から戸沢まで1時間40分で下山

2022-08-14 04:55:41 | 登山・旅行
えー.
今回で
丹沢山登山レポート,最終回です!

ってなことで.
戸沢の駐車場から約2時間半で丹沢山頂に到着し.
山頂で20分ちょい休憩タイムをとったら…
8時前に,下山スタート!


冬に向けてのトレーニングのための登山なので
下りでも心拍数150を狙いますが.
下りで心拍数を上げるには,結構なペースで
歩く(走る?)ことになります…

山頂から1.5kmの日高に到着すると…
山頂からの時間,14分28秒.
キロ10分以下のハイペースで下ってますね.


そして,塔の岳への結構な登り返しを
上がると…


丹沢山から30分ほどで,塔の岳へ到着!


ちなみに,Garminさんは設定で画面表示を
いろいろカスタマイズできるのですが.
この時は3画面自動切り替えに設定してて,
数秒ごとに,
情報画面地図画面ポイントまでの残距離表示
と切り替えていました…
ポイントまでの残距離表示はこんな感じで.
塔の岳まであと14m,
その次の金冷しまで605m,
さらにその次の花立山荘まで1.1km…

と,通過ポイントまでの距離が順番に
表示されています.

この数字が減っていって,
「あぁ,あと14mで次のポイントだ…」
と分かるのが心強い!
いや,むっちゃ便利!

そして,数秒ごとの切替で地図も
表示されるので…
走りながらでも地図を確認できて,
表示されている予定コースからずれて
ないか確認できるのも心強い限り!

自分が予定したルートからずれると,
バイブレーションと画面表示で
「コースアウト」と教えてくれるので,
地図を見なくてもオンコースかコース外か
すぐ分かります.
…今までコース上で何度もスマホを出して
地図を確認してましたが.
立ち止まってスマホを見なくてよくなったのは,
むちゃくちゃ便利!!

ホントに,これは山登りの必須デバイスでは
なかろうか…??

ってなことで.
塔の岳山頂に到着したけど…
下山開始してからまだ30分しか経ってないので,
塔の岳山頂では休まず通過して,
さらに下山を続けます…

しかし.
天気がよくていいんですが.
標高が下がってくると,気温が30℃を
余裕で超えてきて,強い日差しがかなり
辛い感じに…(涙)


晴天の日差しが体力を奪っていく…(泣)
でも,このあたりは景色もいいし.
まだ気持ちよく下っていきます…


塔の岳から18分で,
花立山荘通過!
右手にはAmazfit Pace君を付けていたのですが…
駐車場スタートから3時間47分経過と
表示されてますね.
ちなみに心拍数はこちらのAmazfit Pace君で
見てましたが,心拍164ってちょっと
上げすぎかな?
通過ポイントが近くなって,ペースを
上げすぎちゃったみたい…


そして.
左手はGarminさん.
やっぱり時計で地図が見れるのは便利!
予定ルートの赤いラインに乗っていて,
オンコースなのが確認できるし.
この写真じゃ分かりにくいけど,地図画面の
下の部分にも,次のポイントまでの距離が
表示されてます…


さらにガンガン下山!
ゆるやかな木道が続くので,
快調に飛ばせるのですが…
階段も結構多くて.
階段は自分の歩幅で歩けないので,
ちょいとツライ…


そして.
駐車場から3時間59分.
丹沢山頂から1時間の9時ちょうどに,
天神尾根と大倉尾根の分岐点へ到着!
心拍は153.
だいたい心拍150前後キープで.
良いペースで降りてきてますね…!


さて.
ここから駐車場までは,ヤマレコなら
標準コースタイム1時間ちょい.
今までのペースなら,コースタイムの半分,
30分で降りられるかな?
だとすると…山頂から1時間半で駐車場に
着けそうな感じ!


と思っていたけど.
標高を下げていくとともに
気温が33℃越えと酷暑になってきました…(泣)
被っていた帽子が汗まみれになって,
帽子のつばから汗がぽたぽた滴ってくる

という,自分も経験したことのないほどの
大量の汗をかいて,体力がかなりの勢いで
削がれていきます…(涙)

さらに天神尾根はかなりの急な下り坂で.
1歩1歩,かなりの落差がある足場の悪い
下り坂.
こんなところをハイペースで歩き続けて
いると,結構乳酸が溜まってきたようで…
ペースが上げられなくなってきた感じ(泣)
ちょっと前半飛ばしすぎたか…


30℃を大きく超える気温と高い湿度の中,
かなり大量に水分と塩タブレットを
摂取しつつ.
何度か足が止まったものの…
スタートしてから4時間41分.
山頂から1時間41分で,戸沢の
小屋の前まで戻ってきました~!!


最後のセクション,大倉尾根分岐から
30分のつもりが,40分かかったけど…
休憩含め,4時間41分で丹沢山頂まで
ピストンしてきました~!!


ってなことで.
9時40分過ぎには車に到着し.
11時には帰宅できたので.
午後は家で仕事ができたのでした…

丹沢山.
初めて登りましたが.
家から近いのに,よく整備されている山で
意外と良かったし.
午前中半日仕事を休めば,登って家まで
戻って来れることが分かったので.
このあとまた2週続けて,
丹沢山系を登ってしまったのでした…

でも.標高が低くて暑いので.
酷暑の夏に登るのには向いてないかも…
コメント

スキー中毒度判定テスト…あなたのスキー中毒度はレベルいくつ?

2022-08-12 00:55:22 | スキー雑談
ということで.
世の中はお盆休み期間に突入してるようですが.
今日も一日どこにも行かずPCの前でひたすら
書き物をして.
そして,明日も会社に行くSkier_Sです…
あぁ…世の中はお盆休みというのに.
結局山にも登れない休みになりそう…

とりあえず.
最近Garminと登山ネタばかりですっかり
忘れていたのですが
このBlogはスキーブログだった
という事実を久しぶりに思い出したので.
スキーネタを期待している皆さんのために,
今日は久々のスキーネタを行ってみましょうか…

ってなことで,
いきなりのスキー中毒度判定テスト~!!
あなたはレベルいくつ??

レベル1.
このレベルならスキー中毒入門者!

1シーズンでどのくらいスキーに行ったかを,
回数じゃなく日数で答える

レベル2.
スキー中毒初級レベル

別に誰かとスキーに来たわけでないのに,
スキー場で知り合いに会うことが多い

レベル3.
そろそろヤバくなり始めてきてます

春が嫌い.春が来ると憂鬱になる.
スキー板を2セット以上スキー場にもっていき
状況で履き分けている.

レベル4.
このレベルの人だと,普通の人と一緒に行くと引かれちゃって,
一緒にスキーに行く人が限られるように…

ほぼ毎週末スキーに行っている.
スキー場のシーズン券をもっている.
当然のように車の中にスキー用具が
いつも置かれている.
あるいは定宿に自分の道具があたりまえの
ように置きっぱなしになっている.

レベル5.
完全にヤバいレベルに突入です

スキー場に行くと知り合いが多数いる.
または,スキー場に行って,見ず知らずの人に
「いつもいますね」と言われたことがある.
リフトスタッフに完全に覚えられている.

レベル6.
スキー中毒の典型,金銭感覚中枢が麻痺してくるレベルです

スキーのお金は食費と同じ必要経費だと思っている
なぜかスキー板が5-6セット家に並んでいるが,
それが不思議だと思わない.
スキーブーツやウェアも当然のごとく
複数持っている.

レベル7.
このレベルになると…ダメですね.
終わりの始まりです

食費とスキー代のどちらを削るかと問われたら
食費を削ると答えてしまう.
滑走標高差1日20000mを超えたことがある.

レベル8.
もう救済不能なレベルまで中毒が進んでいます.
一般世間に戻れるとは思わない方がいいでしょう

滑走標高差1日20000mを複数回超えたことがある.
スキー場のシーズン券を2枚以上もっている.
7月や8月まで雪を求めて滑り続ける.

レベル9.
ここまで来ると,ある意味すがすがしい中毒っぷりです

スキー場のどのリフトは乗車時間何分で,
何分あれば1サイクル回せて,
1時間で何本乗れるかを正確に把握している.
一日でどのリフトが最大何本乗れるかを
計算して知っている.
リフトが減速しているかどうかを敏感に
察知し,遅いリフトは回避する

レベル10.
このレベルは,もう健康に悪い状態です.
スキーは自然の中でやる健全なスポーツという
常識を打ち破ってるし,中毒というより
伝説としていいレベル
です

リフトが動いていると帰れない.
お昼休みや休憩をとるのがもったいなくて
できない.
休んだら滑る本数が減ってもったいないと
思っている.
トイレに行ったら負け.
疲れたから休み時間だと言っても休むのではなく
ちょっと緩めなコースを滑りに行くだけで,
滑るのをやめない.
営業時間が残り1時間を切ったあたりで,
1本あたりあと○秒詰めればあと1本行けそう…
と,計算してしまい,リフト乗り降りで全漕ぎ
してスピードアップを図る.

さぁ,あなたはどのレベルだ!??

レベル10の人,この世にこんな人いるのか??
と思っちゃいますが…
志賀高原には,レベル10のつわものが数名います(笑)

というか,レベル10は,
20000mクラブのレジェンド(四天王?)たちの
行動パターンを記述しただけ

のような気が…

うん.
志賀高原.
終わってる人多いよね…

 
  
 
 
コメント (7)

丹沢山に登ってみたその2…山頂まで

2022-08-11 01:05:21 | 登山・旅行
えー.
…明日は祭日ですね…

というか,明日からホントは7日間の夏休みの
予定だったのですが…
どうやら祭日の谷間の12日も,お盆の15日も
仕事になりそうな予感…(涙)

まぁ.
どっちにしろ出社しなくても,
家で宿題しなきゃならないので.
会社で宿題するか,家で宿題するかの
違いだけなんですけどね(涙)

あぁ…
このお盆休み,一度はどこかの山に
登りに行きたかったけど.
夏休みそのものが完全消滅する
事態になるとは…(泣)

とりあえず.
今日は丹沢山レポートの続きです…
(そろそろBlogを書き続けるのもヤバいかも)

ってな感じで.
花立山荘へ向かってえっさほいさと
登り続けると…
途中から,ちょっと見晴らしが
良くなってきました!


…天気も良くて,いい感じに見えますが.
麓の気温が35度越え予想のこの日.
標高1000m超えでも気温は30℃近く…
暑い.
暑いよ…!


そんな中.
スタートから1時間18分で花立山荘を通過…!


ちょっと暑いので.
ここで5分ほど休憩.
眼下に,麓の秦野の街並みが見えますね…


ここからしばらくは結構緩やかな登りで,
散歩道といったのどかな道が続きます…


塔の岳の手前にわずかな登りがあったものの.
天神尾根に比べれば,楽勝の緩い坂で.
最後の登りを登り切ると…
塔の岳山頂に着いたようです!


スタートから1時間45分で,塔の岳山頂へ
到着!!

…塔の岳,1491mのはずなので.
ここでもGarminさんの高度計と
20mほど誤差がありますね…

塔の岳山頂,見晴らしも良くて…

今日は富士山もすっきり見えますね!
とりあえず,富士山を眺めつつ,
10分ほど休憩タイム…


そして.
7時に塔の岳を出発し,丹沢山へ向かいますが…
うむ.
丹沢まで,残り2.6km.
標準コースタイムは約90分だけど…
45分くらいで着くかな?

と思ったら.
塔の岳からは,いきなりかなりの
下りで…

途中,木橋みたいなところもあったり.

意外と結構上り下りがあるなぁ…

塔の岳から約200mダウン,
300mアップくらいですが.
それほどひどい上り下りは無く.
何度か登ったり降りたりを繰り返すと…


見えてきたあのてっぺんが,丹沢山頂かな?
ラストスパ―――ト!!


ってなことで.
目の前の坂を上り切ったら…
Garminさんに,コース完了表示が!


そうです!
丹沢山山頂に到着です!


Garminさんの表示を見ると,駐車場から
2時間33分で着きました~!!
塔の岳から39分ってことになりますね…
駐車場から2時間半での登頂を狙ってたけど,
3分オーバー…ちょっと惜しい.
でも,だいたい予想通りの時間で登頂!!


…でも.
実は丹沢山って初めて登ったんですが.
山頂,見晴らしが無いんですね(涙)
知らなかった…


とりあえず,カロリー摂取して,
20分ほど休憩タイム!
コメント (2)

丹沢山に登ってみたその1…Garmin Fenix7Xを使っての登山はどうだったのか??

2022-08-10 01:15:59 | 登山・旅行
ってなことで.
Garmin Fenix7Xの購入レポートを
書き続けようかと思ったのですが.

そればっかりじゃ飽きるので,
今日は登山レポートを書いてみようかと…
でも,実態は
「Garmin Fenix7Xを登山に使ってみた!」
レポートなんですが(笑).

で.
時は7月初めの週末…
残念ながら,この時期は仕事が困ったほど
忙しく.
土日のどちらか一日を丸一日を登山で
潰すというのは望めなさそうな状況…(泣)

だもんで.
昼までには家に帰れるような近場ということで.
我が家から一番近い百名山,丹沢山に
行くことにしました~!

ただ.
丹沢山って,普通は大倉スタートで
登ると思うんですが…
(大倉スタートの地図.一番上が丹沢山)


大倉スタートだと,往復17.9km.
ヤマレコでは往復の
標準コースタイム11時間6分.
…さすがにこれでは,午前中に帰宅するのは
無理.


だもんで…
赤矢印で示した大倉よりはかなり山頂に近い,
水色矢印で示した,戸沢山荘前の駐車場
スタートとしました…


…これでも,標準コースタイムは
8時間34分.
5時スタートで標準タイムで歩くと,
休みなしで下山したとしても13時34分ですね…


まぁ,これでも昼までには家に帰るつもりで
行ってみましょう!

ってなことで.
まずは車で「戸沢の出会 駐車場」へ向かいますが…
この道,すごく狭くて未舗装でアプローチが
大変って情報だったけど.
部分的にコンクリート舗装もされてるし.
道に穴が開いてたり,大きな石が
ゴロゴロしてたりするわけでなく.
問題なく,車高が低いLEVORGでも
アプローチできますね!


まぁ,狭いところもあるけど.
行き違いができないのに交通量が多い,
ヤビツ峠よりはマシかも…?


ってなことで.
やってきたのは戸沢の駐車場.
ここは,協力金300円の心づけ(?)で
車を止めさせてもらえます.


駐車場到着は,予定通りの朝5時.
朝5時5分には,駐車場を出発!


戸沢から,丹沢のメインの大倉尾根までは
天神尾根って言うみたいですが…


谷川岳の天神尾根とはえらい違いだな…
杉木立の中の,かなりの急坂ですね…これは.


朝日が差し込んでいい感じの景色ですが…
既に気温は28度近く.


この気温の中,ひたすらこんな急登が
続くので…
スタート直後から,すごい汗だくになります(涙)


距離1.3kmほどで標高550m以上のアップなので,
かなりの急登が続き.
途中,こんな梯子もあったりしますが…


延々急登を登り続け.
大倉から登るメインストリート,
大倉尾根に合流!


大倉尾根と天神尾根ルートが合流する,
「天神尾根分岐」到着時間は,6時2分.
標高は1110mくらいのはずですが…
Garminさん,1090mって言ってますね.
スタートからの獲得標高差,528m.
次のポイントはカヤバ平で,そこまでの距離が0.06km…
スタートから56分.
うむ.Garminさん,次のポイント名と,
そこまでの距離が出るのがいいな!


山を歩いている間,この「次のポイントまであと何m…」
ってのが,むちゃくちゃ役立ちます.
ほとんどの人が,山を歩いている時
「次の○○まで,あとどのくらいだろう…」
と思いながら歩いていると思いますが.
腕時計にこれが表示されていて,
この数字が減っていくのが,歩く時の
すごい励みになります…

ってなことで.
大倉尾根に合流しましたが.

ここからは,結構立派な木道やら
階段やらが続きますね…
さすが,メジャーな山は違う…!

立派な木道をえっさほいさ登っていくと.
(天神分岐からわずか60mほどだけど)
次のポイントとして示されていた.
茅場平へ到着!

…ここまでの経過時間58:54と,
まだ1時間かかってませんね.
そして,次のポイント,花立山荘までは
0.58km.


まだ1時間歩いてないから.
ベンチはありますが,ここで休まずに
登り続けましょう!


(続く)
コメント

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その2…ついに購入!開封&初期設定

2022-08-09 01:32:02 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ってなことで.
前回,Garmin Fenix7Xを購入するいきさつを
説明しましたが…

Fenix7シリーズは,
画面が一番大きいFenix7X(直径51mm!),
標準の大きさのFenix7(直径47mm)
小型のFenix7s(直径42mm)
の3種類のサイズがあって.

7と7Sには,ソーラー充電対応の
Sapphire Dual Power(チタンケース,サファイアガラス)
ソーラー充電非対応の
ノーマルモデル(ステンレスケース,ゴリラガラス)
の2種類があります.

7Xはソーラー充電対応の
Sapphire Dual Power
のみで,ノーマルモデルはありません…

ってなことで.
さらにFenix7Xでも,色違い(グレー,黒)
とか,
バンド違い(チタン,革,シリコン)
など,またいろいろ種類あるんですが…

厳密に言うと,今回購入したのは
Fenix 7X Sapphire Dual Power Ti Black DLC / Black
で.
黒色,シリコンバンドの,7Xとしては
一番安いモデルです…

で.今回.
ご無体な仕事の見返りである「ぼぉなす
というもので,無事購入することができて,

無事,我が家に到着しました~!


…思ったより小ぶりな箱だな.
いざ,開封~っ!!


中に入っているのは,これだけですか…


まずは大事な本体.
画面表示風のシールが貼ってありますね.


そして,マニュアルですが…

これは詳細マニュアルというより,
薄っぺらい,「はじめに」的な
簡易操作説明書.
…当然日本正規品なので,
ちゃんと日本語なのが偉い.


後は充電&PC接続用を兼ねる
USBケーブルと…


これは…
ステッカーですね.


ってなことで.
無事本体とご対面したことですから.
早速腕に着けてみますが…
ベゼル直径52mmという,かなり巨大な
時計なんですが.
最近はG-Shockとか,盤面が大きめの
時計が流行ってるからか,
それほど気にならない感じ…


直径47mmのAmazfit GTRと
比べてみても,意外とそこまで
大きさは感じないかも?


ちなみに,Amazfit GTRと
並べて比べてみると…
うん.思ったほど大きく感じない.


ただ,厚みはちょっとあるかな.


裏から見ると,円の上下が削られていて,
バンドの上下のピンの間隔は
Amazfit GTRと同じくらいになってますね.
このあたりが,あまり大きさを
感じさせない理由かも…


ってなことで.
Garmin Fenix7X.
電源投入の儀です…!


いざ,スイッチオン…!
をを!画面が点いた!!


そして,起動画面でしばらく待たされて…


READY表示が出ました!


ここで,最初に言語選択画面が
出るので,日本語を選ぶと…


「アプリでデバイスを追加して下さい」
と表示されましたね…


だもんで.
同封されていたカードのQRコードを読んで,
スマホにGarmin Connectのアプリを
インストールして,アプリを起動すると.
アプリが勝手に時計を見つけて
くれましたね…


この時計が接続する時計か確認するため,
時計の画面に出ている番号を入力すると,
時計とBluetooth接続されて…


時計とスマホが同期を始めましたね…


しばらく待つと.
時計とアプリの同期が終わって,
アプリの使用準備完了です!


このあとは,スマホでアプリの設定を
求められて…


トレーニングのいろんな計算や判断に
使うための,性別やら…


身長やら体重やらのデータの
入力が求められて.


さらに,カレンダーやら,

通話やら,スマホのいろんな機能への
アクセス権限を求められるので,
許可してあげると…


無事,アプリ側の設定は完了です!
時計の画面は,これでやっと初期設定画面から,
通常の時計画面になりました…!


アプリの設定が終わったら.
今度は時計の設定画面に移ります.
時計もいろんな設定項目がありますね…
音楽を時計にダウンロードするための設定や,
Garmin Payの設定(時計でSuicaが使える!),
Wi-Fiの設定などを行います.


一通りの設定が終わったら.
これでアプリも時計も使えるように
なりました!


設定完了まで,15分ほど.
案内に従うだけで,何も悩むことなく
初期設定が完了しました…

さて.
それでは,実際に使ってみましょうか…
(続く)
コメント