2016/1月、東京日本橋アスファルト脇植物園にて採種。
初夏に蒔いて、仲間に。
つよくてきれいな子。
繁殖力強く、花期長く、
僕の好きが全部ある。
さきちゃん思い出す子。
元気~♪
(爆蘭)スベリヒユ科 ハゼラン属。
南米原産。明治に日本へ。
別名、サンジカ(三時花)、ハナビグサ(花火草)。
花径、3mmくらい。花期、7月~10月くらい。
草丈、30cmくらい。
午後数時間の開花のため三時花とも。
名の由来、ツボミが爆ぜるように咲く、
ランのような花という説。
アーカイブ。
6月中旬。
7月上旬。
8月中旬。
ランタナ
2015年、野生化してた子を採集して挿し木。
ウチの園でもあちこちにタネが飛んで繁殖力すごい。
(Lantana)クマツヅラ科ランタナ属。
別名、シチヘンゲ(七変化)。花色が変化していく。
中南米原産。江戸時代に渡来。
花期、5~11月。花径、1cmくらい。
花色:黄・橙・赤・桃・白・複色。
コバノランタナ
2016年、義姉の庭から一枝もらって挿し木。
同時に挿したデュランタ・レペンスが同じ鉢に。
(小葉のランタナLantana) クマツヅラ科ランタナ属。
中南米原産。
花期、5~11月。花径、5~8mmくらい。
ランタナより葉が小さいことからこの名前に。
時間の経過で花色の変化があるランタナに対し単色。