甘い大気の深い森。
草木の時計は、風や大気や水ひかりのようにゆらいでながれる。
(熊野水木)ミズキ科ミズキ属。
日本、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。
花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。
樹高、12mくらいに。
葉が対生で、ミズキは互生。
名の由来、水木は芽吹く早春、多量の水を吸い上げることから。
熊野は、三重県熊野地方に多く観られることから。
アーカイブ。
6月初め。
仲間。アーカイブ。
ミズキ
(水木)ミズキ科ミズキ属。
日本全国、東アジア、ヒマラヤまでに分布。
花期、5~6月。花径、3mmくらい。
果実は秋に熟す。樹高、20mくらいに。
ハナミズキ
(花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。
米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として日本に。
ヤマボウシ
(山法師)ミズキ科ミズキ属。
原産地、日本・中国・朝鮮半島。
サンシュユ
(山茱萸)ミズキ科ミズキ属。
別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。
原産、中国から朝鮮半島。
18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。