もうすぐ除夜の鐘が鳴る。
108つは、人の煩悩の数だという。
もしそうだとしたら、そのひとつは間違いなくコレだろう。
苺大福。
この世にこんな美味いものはない。
この見た目、感触、食感、味わい・・・・・。
ああ、イチゴだいふく。。。
覆われているモノがジャマだ。
そぉっと、剥いてしまった。
このモチ肌。
うすピンクな色。
色っぽい。
. . . 本文を読む
只今、瀬戸の気温はマイナス1度。
これまでの経験から、港区にたどり着く頃にはプラス1度というところだろう。
これから1時間以上かけて帰宅し、明日は5時起き。
そして、また1時間以上かけて出社する。
なんか無意味ぢゃ、ね?
それでも帰るか?
帰って何するわけもなく。
愛するヒトが待ってるわけじゃなし。
ただ寝るだけのための、この往復2時間以上を何とかしたい。
・・・ . . . 本文を読む
有馬記念は、8枠16番ルルーシュから。
3連単一頭軸マルチと3連複一頭軸流しで。
ヒモ数は未定。
ここのところ週末の馬券が好調な父に、馬券を託すことにする。
いいねぇ、隠居生活は。。。
・・・と、言いつつも、自分に嫁さんがいないものだから、母が亡くなってからは家のことはほとんど任せきり。
父には未だに苦労をかけている気もする。
若い頃にはなかなか真剣に考えられないものだが、この歳になって改 . . . 本文を読む
日光東照宮は立身出世の神様といわれる。
かの徳川家康公を祀っている。
勝てば官軍。
天下人は、それまでしてきたことを咎められることはない。
それからしたことで、万人に崇められる。
見ざる、言わざる、聞かざる。
2012年9月は、平成の大改修の最中だった。
. . . 本文を読む
♪ その一瞬のときめきで、あなたを選んでしまった・・・・・。
最近、車の中でかかっている曲。
なつかしいミュージックテープを引っ張り出してきたものだ。
来生たかお氏のベストアルバム。
一曲目の「浅い夢」から、懐かしさと歌詞のロマンスストーリーに惹き込まれてしまう。
よく考えてみれば、このアルバムに収録されている曲はみな、メガヒットばかり。
アイドルに提供された . . . 本文を読む
もういくつ寝ると・・・・・なんて言っている場合ではない状況。
超多忙な師走の日々。
今週7日のうちの2日間、車中泊してしまった。
自宅に帰っている余裕がない。
というか、本意ではなく耐えられずコンビニの駐車場で眠ってしまったのだが。。。
まあ、翌日が休日出勤の日だったということもあるが、気が緩んでいたとはいえ踏ん張りが利かない自分が情けない。
我ながら、もう歳なのかとも思う。
深夜の練習場通いも . . . 本文を読む
明日、日曜日は今年の国内ゴルフの締めくくり「3Tours」が行われる。
なんとそのLPGA代表に、服部真夕プロが初めて、同じ岡本門下の森田理香子プロとともに選ばれている。
これまで、ある程度の高い実績を残してきたマタちゃんではあるが、なぜかメディアでの注目度はいまひとつで地味な存在であったように思う。
話題性も高いであろうこの大会で代表に選ばれるということは、協会の期待もうかがえるところ。
. . . 本文を読む
国内男子ゴルフツアーでは、同い年の43歳、藤田寛之プロが賞金王に輝いた。
40を過ぎてさらに進化を遂げたオヤジの星である。
ここ数年、飛距離もさらに伸びているのだとか。
用具の進化、技術論の進歩は認めても、「勝つ」ということに関しては、また別の話。
努力、向上心、そして何より諦めない継続心など、まさに尊敬に値するものだろう。
またそれと同時に、安定した環境に身を置けているということも重要な . . . 本文を読む
今年最後のラウンド。
朝まで残っていた雨も9時前にはあがり、絶好のコンディションに。
初めの数ホールは雨の影響かさほど速くなかったグリーンも、インに入ってからは驚くほどの超高速に。。。
下りのラインでは、残した距離の倍近く打ってしまうことも。
さらに午後からは強風も吹き荒れ、奥行きのない私の実力ではあっさりと白旗同然のスコアと相成った。
池、バンカー、勾配、風、グリーン・・・・・まったく油 . . . 本文を読む
ゾーンとは。
まあ一種の催眠状態のようなものといえるか。
ものすごく集中力がある状態。
それをフローの状態という。
スポーツ選手など、ある程度高い競技能力があれば、そんなとき奇跡のような信じられない大活躍を見せることもある。
この本は、それを論理的に解明し、個人のスキルのひとつとして活かそうというのである。
(フローの状態については、以前セントレア様のブログにも詳しく書かれていた。)
. . . 本文を読む