月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

人生感謝

2013年01月22日 21時11分36秒 | 仏々相念(住職日記)

醸し出す・・・

 

生きてきた時。

生き抜いた時。

生かさせていただいた時。

 

触れる縁によっていろんな人生がある。

 

我が人生を振り返る時、どんな自分が見えるのでしょうか。

雰囲気・・・

空気・・・

香り・・・

そのようなものとなって気付かせてくれる。

否、気付けばいいのですがなかなか気付けないのでしょう・・・

 

だから、ヒトと触れることによって気付かせていただけるのです。

嫌だな~って思えば・・・

恥ずかしいな~って感じれば・・・

「自分はどうよ!」って見つめてみよう。

自分の雰囲気・・・

自分の空気・・・

自分の香り・・・

嫌だと感じた、恥ずかしいと感じたヒトと同じでした。

それからですよ、人生。

 

高慢な態度の自分が見えるとどう・・・

あんまりカッコいいもんでもないと思うコイツ。

 

最高の人生、歩もうよ・・・

お陰さまの人生。


笑顔写真

2013年01月21日 21時43分28秒 | 仏々相念(住職日記)

ジ~~ン・・・

 

コイツはしあわせ者なんです、きっと。

ジ~ンと優しい気持ちが浸み込みます。

 

朝一・・・

ご門徒からのメールが・・・

「え~、どうしたんだろう」って一人ブツブツ言いながら開けてみます。

昨日、バタバタしていて坊守と手分けしてのお勤めとなりました。

午前中、お参り下さったご門徒でした。

コイツは市外にお参りさせていただいたのでこの方々とお会いすることができませんでした。

「住職は・・・?」

「お悪いんじゃないですか・・・?」

案じて下さるご門徒のお言葉をいただいていたようです。

尚のこと、案じて下さったのでしょうね・・・

メールまで頂戴したことです。

 

有難いことです・・・

 

そうこうしているとポストにポトン・・・

思いがけずにご門徒からのお手紙。

お正月にお参り下さった時に撮ってくれた写真を送って下さったのです。

皆で撮った集合写真、

なぜかコイツと坊守が真ん中で撮って下さったのです。

それと帰り際、見送るのに前拝で座っているコイツを撮って下さった写真。

コイツには珍しい満面の笑みで撮れています。

あ~、こういう顔してご門徒の前に座っているんだと知らせて下さいました。

なのに、優しい言葉を手紙にしたためて・・・

 

勿体ないことです・・・

 

どなたにも、どなたにも、お育てをいただきありがとうございます。

これからも願生ります。


久しぶりに・・・のはなし

2013年01月21日 16時03分44秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

なんとなく嫌な感じはしていたのです

このところ、身体が重いな~って・・・

おせち料理、おいしかったし・・・

布教先では講師室と本堂の往復だけの運動量・・・

 

これではいけません!

「明日からウォーキングをするわ!」

と昨夜家族に宣言をしたところ

「明日雨だって」と息子・・・

「・・・・」

 

今朝目が覚めて耳を澄ませても雨の音は聞こえません

「よっし!久しぶりに行ってみよう!」

なんでもまずは恰好から!

ウォーキングができる服装に着替えてストレッチから始めます

そして、出発!

 

今朝はそれほど寒くもありません(身にまとった脂肪のせいでしょうか・・・)

背筋を伸ばして、歩幅をなるべく広くするように歩きます

お気に入りの音楽を聴きながら

どんどんどんどん ぐんぐんぐんぐん さっさっさっさっ

え~っと、何か月ぶりかな~

たしか、山道で栗を拾ったから・・・

はい、3か月ぶりです

 

グランドへの坂道を上り、目の前にはあの階段がそびえています

「休まずに上がれるかな・・・」

何せ3か月ぶり・・・体力や筋力は落ちているのに、体重は増えているものですから不安です

それでもここまで来たのだから!と、意を決して上がりはじめました

きついです・・・正直・・・30段くらいでもはやしんどいのですが・・・止まってしまうと余計に辛いから・・・

と足を上げます

50段、60段、70段目あたりで聴こえてきた曲の歌詞が

「どん~なに~遠くても~ 辿り~ついて~みせ~る~」(浜田省吾『家路』より)

浜省さんに励ましてもらいながら、なんとか98段の階段を制覇~!!

もう自分で自分をほめてあげたいくらいです!

 

上りきると風も心地よく感じられとてもいい気分です!

久しぶりに上がったグランド、朝日の昇る位置もずいぶん違っていました

 

ブログ用に写真(証拠写真?)を撮っていると、老齢の男性の方がストレッチをしながら声をかけてくださいました

「毎日ですか?」

「いえ、今年初めてです・・・というか、3か月ぶりです。おじさんは毎日ですか?」

「私は毎日このグランドの外周を7周歩くんです。調子のいい時は10週歩きます。1周が500メートルだから・・・」

「すごいですねえ、私はあの階段を上がるようにしているんです」

「ほ~!それはえらい!えらい!がんばってくださいね!」

「はい、ありがとうございます。どうぞお気をつけて。さようなら~」

初めてお会いしたおじいさんにも褒めてもらったりして・・・

これからまたがんばりま~す!

(ん?しかし明日は雨の予報・・・) 


迦陵頻伽(カリョウビンガ)のはなし

2013年01月20日 22時16分50秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

今日のご縁は、五七日のご法事でした

七日参りのご縁の度にご院さんがお経本を持って行き、みなさんに読んでいただいているようです

「みなさん、どうぞ声に出してお経さんを読んでくださいね~、お浄土の鳥の迦陵頻伽(カリョウビンガ)のように…」

そうお伝えをしておつとめを始めると…

だんだんと聞こえてきます

一文字ずつ丁寧に、そしてリズムよく読んでくださるお経さんの声

三人の娘さんや、ご親戚のご婦人方々が一緒におつとめをしてくださいました

まさに迦陵頻伽が美しい声でご説法をしてくださるように、みなさんの声がそのままお浄土のお荘厳です

心地よいというか…なんとも穏やかなおつとめでした

ありがとうございました!

※画像は徳正寺本堂の襖絵に描かれた迦陵頻伽です

 


仏様之眼

2013年01月20日 20時17分16秒 | 仏々相念(住職日記)

どのように映っているのでしょう・・・

 

4歳の女の子と3歳の女の子。

可愛い姉妹がお参りされていました。

 

長い長~いお勤めは退屈でしょうがない様子でした。

体をよじってみたり、足を出してみたり、お母さんの膝の上に乗ってみたり・・・

あ~、退屈なんだろうな~、もうちょっとだから・・・

って視界に入る姉妹を感じながら心で励ましていました。

 

後ろに座られるお母さん、「ちゃんとしない!」って小声で注意します。

躾としておっしゃられるのでしょう。

でも、もの凄くいい子にしていましたね、って、オッチャンはそう思います。

 

長い無量寿経が終わると美味しいおやつをいただき満足そう。

「チョコ、美味しい?」

「うん」って最高の笑顔。

後のお勤めは隣室にある台所でオバちゃんに遊んでもらっていたようです。

「キャ、キャ・・・」って楽しそうな声が聞こえてきます。

 

子どもの嬉しそうな声っていいですね。

こちらまで幸せになれるようです。

そんな声を聞きつつお勤めをさせていただいたのですが、

親さま(阿弥陀さま)の眼にはどんなに映るのだろうかってフッと思ったことです。

 

きっときっと、一緒に喜んでおられるんでしょう。

楽しいね・・・

嬉しいね・・・

よう参ってくれたね!って、

可愛くて可愛くて堪らないようにニコニコ顔のお顔に見えることです。

 

これからも大切に生き抜いてほしいな~

次ぎ会える時にはどんな少女になっているのでしょう・・・

今日みたいに「おじちゃん、バイバ~イ!」って言ってくれるのでしょうか・・・

 

また、会おうね!