STAP細胞の特許申請が既に為されていた・・・
当然だろうし、
しかし、
スクープでもある・・・!
もし、STAP細胞が現存すれば、
先取特権利益は計り知れない!
同時に、不都合な業界もたくさん出てくるだろう。特に、生かさず殺さずの医業・製薬会社には、膨大な大きな転換点を迎えることになるのは、必定である。
簡単に出来てしまっては困るのは、少なくない。
少なくとも、現在の医療は、文字通り、『生かさず、殺さず』であろう。もっと突き詰めて表現すれば、救急医療等、例外は別にして、医原病を発端にして、出来るだけ医療・製薬業界に経済的にマネーを引き入れる事を企図しているとしか思えない。
さらにもっと言えば、医療費問題が社会問題化している中で、『お医者さんに行こう』コマーシャルが多すぎる。矛盾する展開である。寧ろ、医療費問題が重要なら、些末な病気で医者通いを控えようと展開すべきであるが、逆である。
まあ、商売が優先と言うことで、医は算術であると考えれば、納得出来る展開だ。
それよりもヒドイのは、今般の鳥インフルなどでも疑われる話であるが、病気と医療はマッチポンプであると言うことだ。ケムトレイルが撒かれ、数十万のモルジェロン病が発生し、失敗したけれどもパンデミックが企図されるのも、マッチポンプである。
Graphic Morgellons Pictures
あきれ果てるのは、人口削減・不妊化を企図しているのとまで観測されている事である。
癌の治療が、終局、抗ガン剤に導かれるのは、所詮、死は免れないが、その間、出来るだけ高額医療で奪う意図が明らかだ。それ以上の高額所得者には、高度医療という名目で、それこそ、出来るだけ長く生かそうと試みが青天井で施される。
それにSTAP細胞が、所望されていることは、推測だが、当然と言えば当然である。
しかし、
名前は兎も角、多機能細胞は容易に作られる。それがなければ、クローン技術はそもそもないわけで、既に、あるところにはあるのだろう。それが生殖細胞に依らず、どこからでも可能となれば、再生医療は容易で、高度医療市場は急拡大する訳だ。
既に、特許申請が為されているのは、存在を確信している証拠であって、存在するかしないかではなく、誰がそれを先行取得するかに掛かっている状況なのであろう。
そうすると、今般の『小保方論文』問題は、相当、奥が深い利権(理研)絡みが垣間見られる。最近は、乳酸菌絡みも参入しているようであるが、時あたかも、一大ブームである。
クローン人間は、倫理上の問題があって、そう容易く、日の目を見ないであろうが、クローン臓器、クローン器官はそう遠くない日に登場することであろう。多機能細胞は、名前は兎も角、容易に存在する。そして、そのような細胞は容易に作られると言うことは、間違いなさそうである。
ところで、
こうした動きとは別に、病気はマッチポンプを排すれば、容易に恢復するという情報がある。これは本当に驚きの情報で、今回、詳細について書くことは控えるが、まことに驚きの情報である。
実体験に基づく情報で、末期的症状を瞬時に快方出来る方法である。それは全ての病気にほとんど当てはまる。そして、何の副作用もない。そして、簡単で、すこぶる経済的である。
私自身も、目を見張った。
しかし、この情報の拡散は、慎重を要する。何故なら、医療・製薬マフィアに真っ向勝負となるからである。満を持して、何らかの方法を持って、開示したいと考えている。
それまで、しばらくお待ちを・・・。
<script type="text/javascript"> // </script>
【転載開始】STAP細胞は存在する。なぜならば
■
皆さんこんにちは。STAP細胞は、「俺があると言っているのだからあるんだ! 文句あるか」という強引な結論ではなくて(笑) 公開オペレーションを実施する前に、いろいろ調べてみたのであります。
■
<結論1>
STAP細胞は存在する。なぜなら理研は昨年10月にSTAPで国際特許出願している(画像)。何の検証
もせず、存在しないものを国際特許出願するわけがない。小保方さんはもちろん、笹井・若山・バーカンティ氏などがずらりと発明者に名を連ねている(下記特許出願文書PDF)。ただしこの出願に関する国際調査報告では、下記東北大学の「ミューズ細胞」の出願と比較し新規性はないというようなコメントが出されている>STAPは応用特許の範疇に入る? であるからして、理研がいまさら小保方氏に「追加資料を提出せよ」などと言っていること自体がおかしい。この特許出願の事実についてテレビ新聞一切触れていない。よって、小保方さんをスケープゴートにしようという企みがあることは明白。
http://kanda-ip.jp/wp-content/uploads/2014/01/id00000022883817.pdf
http://kanda-ip.jp/2014/01/31/6043
■
<結論2>
STAPに先立つ2年前の2011年5月24日に、東北大学教授の出澤真理教授が、ヒトの皮膚細胞中にごくわずかに含まれる細胞が、iPS細胞などと同様の万能性をを持つことを発見し、これを「ミューズ細胞」と名付けた。このミューズ細胞の作製方法で、元となる細胞を特定の懸濁液によりストレスを与えるという部分が、STAPとよく似ているものと思われる(下記特許出願文書PDF)。
http://kanda-ip.jp/wp-content/uploads/2014/02/US_2011_0070647_A1.pdf
■
<余談>
小保方論文への厳正な対処を求めた日本分子生物学会理事長の大隅典子氏は、東北大学大学院医学系研究科教授であり、出澤教授と同じホームグラウンドである。大隅氏は近年、研究不正に対する問題に精力的に取り組んでいた。
■
<なので>
チームロケットの公開オペレーションとしては、小保方さん(千葉県松戸市出身)、出澤教授(千葉大医学部出身)という、千葉つながりのお二人が、いずれも画期的な発見をしていることに注目し、
千葉=thousands of tissue(無数の体細胞組織)の意味につながることから、千葉県ゆるキャラのチーバくんに登場してもらって、人体内に存在する不可視の万能細胞を太陽細胞と名付けた、という流れで、「太陽細胞オペレーション」として、明るく元気にまとめようと思います!\(^o^)/【転載終了】