ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

ふっこう割り・九州の旅―2(阿蘇神社~高千穂峡編)

2016-10-03 | お出かけ
彩りの九州美景紀行2日目は阿蘇神社から始まりましたが、あまりの惨状に声も出ませんでした。



重要文化財の楼門が倒壊して、



拝殿の入り口も崩れ落ちていました。

南阿蘇と益城町が特にひどかったのですが、熊本城の惨状はテレビで何度も見ていましたが阿蘇神社がここまでとは思いませんでした・・・

ボランティアのガイドさんに詳しく説明をしていただき、仮のお参りするところでは少しでも役に立てるなら・・・と

お札を入れてきましたよ~

奇跡的に被害が少なかった阿蘇神社の門前町商店街を散策し



美味しい阿蘇のお水をたくさん飲んできました。

時間がなくてここではお金を落とすことができなくて、今回の一番楽しみにしていた高千穂峡へ向かいました。

『高千穂峡へ行くのよ』と言うと一度行った方々は決まって『がっかりするよ、写真とは全然違うよ』と言われ

覚悟を決めて行きましたら


(この画像は高千穂町観光協会さんのホームページに載っていたもの)



お天気が悪く朝からパラパラ降っていましたが ↑ この通り真名井の滝は神秘的で素敵でしたよ~



ここからが3本の橋が見えますが



下の古い橋は大正時代に掛けられたもの、上の橋は昭和、奥の方の橋は平成になってから掛けられたそうです。

ここも地震の被害が大きくて



本来なら通り抜けできるようですが、通行止めになっていてここからは引き返します。

道路も通行止めのところが多く、ぐるぐると同じような道路ばかり走り何とか観光客を観られるところだけを案内しているようでした。

お昼ご飯は高森町の炉端での田楽料理でした。



蒸し暑くて汗がだらだらなのに炭をおこしているそばではとても食事をしていられません。

これも復興のためなのですが暑さに我慢できずほとんどの方が食べ残してさっさと土産屋さんに入り涼んでいました。

この地区も被害が多く、今月になってようやく観光客が来てくれるようになりましたと挨拶されて喜んでいましたので

買う物もなかったけれど一生懸命いろいろくだらないものを買いましたよ(笑)

この日は阿蘇温泉郷で宿泊でした。

この宿の売店で買った段ボールで作る『猫段』



こんなに小さくても1,800円!



ボケ防止に亭主へのお土産でしたがこれを作るに丸一日かかり大変そうでしたね(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする