福岡からの帰路は一人で帰ることになったので、まっすぐ帰らず島根県益田市でワーケーションをすることにした。
CX-30は軽油を満タンにして古賀インターから高速にのり、小月インターまで83km。
まず最初に角島に向かった。
道の駅北浦街道豊北でランチ。
イカフライ定食をいただいた。
ほどなくして角島大橋に到着。島まで1往復してみた。
この日は少々風が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/5b2b5689a833ecc8ae696b7b2da6748f.jpg)
次に、萩に寄った。
萩城を見学し、街並みを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/980d8568806dbf6a53997707fe45ba14.jpg)
古い町並みが多く残っており、豊かな町だったことをうかがわせる。
とても静かな町だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/4d20da90e553411f3c8837ec82d805d8.jpg)
国道191号線を北上し、益田市に宿泊。
国道はほぼMRCCで走行したが、車の流れはとてもよく給油から200km以上走っているはずだが、走行可能距離はまだ1,000kmを残している。
2日間温泉に入りながら仕事をした。
3日目帰宅の日、7時半に宿をたち、津和野に向かった。
太鼓谷稲荷神社にお参りし、街並み散策に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/92c08e88cb6eae612ba98e13dacb1b5c.jpg)
結構な階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/c09e0f3d35bac0d07206031030e9a8bc.jpg)
平日の8時半ごろの街は静かだった。
店もまだ開いていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/04c7b78cd26a755f5ca05167f1cdc16c.jpg)
帰る前に最後、石見銀山に立ち寄った。
石見銀山世界遺産センターを見学。
銀のお土産は無いの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/bbfaad604cbddfd320f50930a848f3a9.jpg)
石見銀山を支えた人々が生活した大森町を散策。
修学旅行で来ている学生なのか、道ですれ違うと挨拶をしてくる。
気持ちのいい散策だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/b7e2f5d1fb7a302e719304e201e0e9c6.jpg)
山陰自動車道に入って、いよいよ帰宅。
この時点でCX-30の走行可能距離と、自宅までの距離がほぼ同じくらいだった。
無給油チャレンジも考えたが、高速は巡航速度が上がるのでこの距離は走れまいと考え、蒜山SAで遅い昼食がてら給油した。
軽油が163円になっていてびっくりしたが、給油量も少なくてびっくりした。
578kmを走行して、給油量は20.1L。
燃費は、28.76km/Lになる。
蒜山SAから自宅まで残り約700km、高速はほぼ90kmにセットしてCTSで走行した。
途中渋滞に引っかかることもなく、25時頃に到着した。
金曜日に出発していたので、土曜日に高速出口を通過すると高速料金が割引になる。
通常料金が15,310円のところ、10,620円に抑えられるので、この金額差は大きい。
CX-30の走行可能距離は、残燃料約50%で570kmとでている。
下り時よりCTSの速度設定を低く抑えたので、下り時の20km/Lより燃費は良いようだ。
観光は駆け足だったが、CX-30で往復2,000km以上運転し、楽しめたドライブだったと思う。
前車のアテンザスポーツは、走ることが恋人感覚だったのに対し、疲労感の少ないCX-30で走ることは夫婦のようなものなのかなぁと思えた。
CX-30は軽油を満タンにして古賀インターから高速にのり、小月インターまで83km。
まず最初に角島に向かった。
道の駅北浦街道豊北でランチ。
イカフライ定食をいただいた。
ほどなくして角島大橋に到着。島まで1往復してみた。
この日は少々風が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/5b2b5689a833ecc8ae696b7b2da6748f.jpg)
次に、萩に寄った。
萩城を見学し、街並みを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/980d8568806dbf6a53997707fe45ba14.jpg)
古い町並みが多く残っており、豊かな町だったことをうかがわせる。
とても静かな町だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/4d20da90e553411f3c8837ec82d805d8.jpg)
国道191号線を北上し、益田市に宿泊。
国道はほぼMRCCで走行したが、車の流れはとてもよく給油から200km以上走っているはずだが、走行可能距離はまだ1,000kmを残している。
2日間温泉に入りながら仕事をした。
3日目帰宅の日、7時半に宿をたち、津和野に向かった。
太鼓谷稲荷神社にお参りし、街並み散策に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/92c08e88cb6eae612ba98e13dacb1b5c.jpg)
結構な階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/c09e0f3d35bac0d07206031030e9a8bc.jpg)
平日の8時半ごろの街は静かだった。
店もまだ開いていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/04c7b78cd26a755f5ca05167f1cdc16c.jpg)
帰る前に最後、石見銀山に立ち寄った。
石見銀山世界遺産センターを見学。
銀のお土産は無いの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/bbfaad604cbddfd320f50930a848f3a9.jpg)
石見銀山を支えた人々が生活した大森町を散策。
修学旅行で来ている学生なのか、道ですれ違うと挨拶をしてくる。
気持ちのいい散策だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/b7e2f5d1fb7a302e719304e201e0e9c6.jpg)
山陰自動車道に入って、いよいよ帰宅。
この時点でCX-30の走行可能距離と、自宅までの距離がほぼ同じくらいだった。
無給油チャレンジも考えたが、高速は巡航速度が上がるのでこの距離は走れまいと考え、蒜山SAで遅い昼食がてら給油した。
軽油が163円になっていてびっくりしたが、給油量も少なくてびっくりした。
578kmを走行して、給油量は20.1L。
燃費は、28.76km/Lになる。
蒜山SAから自宅まで残り約700km、高速はほぼ90kmにセットしてCTSで走行した。
途中渋滞に引っかかることもなく、25時頃に到着した。
金曜日に出発していたので、土曜日に高速出口を通過すると高速料金が割引になる。
通常料金が15,310円のところ、10,620円に抑えられるので、この金額差は大きい。
CX-30の走行可能距離は、残燃料約50%で570kmとでている。
下り時よりCTSの速度設定を低く抑えたので、下り時の20km/Lより燃費は良いようだ。
観光は駆け足だったが、CX-30で往復2,000km以上運転し、楽しめたドライブだったと思う。
前車のアテンザスポーツは、走ることが恋人感覚だったのに対し、疲労感の少ないCX-30で走ることは夫婦のようなものなのかなぁと思えた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます