ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

さとみちゃんち

2023年09月11日 20時13分30秒 | ステキ発見♪

横浜のさとみちゃんちに泊めていただいた。
最近建て替えられたとても居心地のいいステキなおうちだった。
あぁこんなお家に住みたいなぁと思うような・・・。





お家の横には薪がたくさん積まれていた。
そう、憧れのストーブがあるんだ
冬に泊まりに来たら、もれなく薪割り体験をしてストーブに当たらせてもらえるらしい




そしてこのお家には他にも羨ましいことが・・・。
猫ちゃんが3匹も居る
リビングから広いお庭が見えてお花や野菜を作っている。
キッチンで出た生ごみはお庭の土へ・・・。
そしてそこでまた美味しい野菜が育つ。

テラスがあってベンチが置かれていた。気候のいい時はここで猫を横にはべらせて本でも読みたいものだ。
「あぁもうこんな時間、夕食の用意をしようか・・・」ってお庭の野菜を一つ二つ収穫して家の中に入る・・・。←妄想
(^ω^)夢の様じゃないか!



窓という窓にさとみちゃん手作りのパッチワークの布が掛けられていた。



薄いカサっとした生地が風に揺れる。




リバティプリントが可愛い。



タペストリーの大作


きちんと整理された本棚の前に敷かれたラグ。



ちぐはぐな大きさの生地を縫い合わせた可愛らしいカーテン。
可愛い尻尾も見えているねこれは誰だ?ウリちゃんかな。



リビングにはいくつも縫いかけのパッチワークがあった。



さとみちゃんはウルトラマラソンを何度も走った強者。
北海道を縦断したり海外にも走りに行き、山も登る。
二階にはザックがこうして掛けられていた。眺めるだけでも楽しい。
パッチワークもすごいし、アクティブにも遊ぶ。



高い所にある窓から外を眺めているのはロクちゃん。
木の時計の針はニャンコの歯形が付いていていがんでいた



ややっ!新築の柱にニャンコの爪の後が



やややっ!この木もやられている



ひゃぁ壁が爪痕だらけ


ゆっ!ゆっ!床も!

ニャニか?


最初は柱に段ボールを巻いて防御したりしたけど、もう諦めたらしい。
( ̄∀ ̄)大人猫になっておとなしくなるのを待つしかないか


素敵なストーブ
ストーブの下に居るのはナナちゃんかな。



さとみちゃんちに北海道のお友達もやってきた。
リュックに北海道のカニ、イクラのしょうゆ漬け、とうもろこし、かぼちゃ、美味しいお餅を10個、オホーツクの美味しい塩、ホタテ、それからそれから・・・。
私達に食べさせようとわんさか持ってきてくれた。
重たいリュックを担いで会いに来てくれた。

晩御飯のご飯は土鍋で炊いてくれた。



イクラをたくさんのせて食べてねって、どーんと大きな瓶をテーブルに置いてもらい、本当に遠慮なくバサバサかけて食べた。イクラのしょうゆ漬けの瓶を三つも持ってきてくれていた。
それからカニも上手にさばいて私達双子の前に身を出しておいてくれた。
甘くて美味しいカニだった。
私達双子は子供みたいに甘えてお腹いっぱいいただいた。
心のこもったおもてなしに胸もいっぱいになった。

 



翌日は箱根に行く予定だった。みんなで金時山に登ってボートに乗って温泉にも入って箱根で一泊する予定だった。
ところがだΣ( ̄ロ ̄lll) 台風が神奈川県目指して来ているというからすべてキャンセルした。
さとみちゃんちでのんびり過ごすことにした。

前日に買ったハトサブレーの豊島屋のパン。
例のロゴが焼き印になっている食パン、朝ごはんに焼いた。



いつも近くに猫がいる。
可愛い楽しい(=^・^=)


キャットタワーが二つもある、猫にとってパラダイスみたいな家だ。
(;´Д`)爪とぎ放題だし
タワーのハンモックでなにがにゃんだかわからなくなってるロクちゃん。




私がお昼寝しようと横になったらロクちゃんが来てくれた。
幸せ~



静かに穏やかに過ぎる時間。
笑い声と優しい声がする家。



木の香りがして、手作りのパッチワークが揺れて
ザックが壁にかかっていて、ストーブがある。
お庭の野菜を食べて、生ごみは土に埋めて・・・。
猫が走り回る家。

心のこもったおもてなしをしてもらい楽しく過ごした。
また遊びに行きたいな




電車に乗って横浜の赤レンガ倉庫に出かけた。



思い思いにお買物をして楽しかった。



向かって左が北海道のお友達、右はさとみちゃん。
二人ともなんぼでも走りなんぼでも登る。
ものすごい体力の持ち主。
心優しい二人、二人とお友達になれて私達双子は幸せだ。

 

新横浜で二人とバイバイ ( ´Д`)ノ~バイバイ

双子は崎陽軒でお土産を買い新幹線までスタバに居た。
( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)



「帰るわね」ってお友達に送った写真。
楽しい旅だった。
イマイチのお天気だったのに富士山が見えたし、さとみちゃんちでのんびりできた。
雨が降って予定変更になったけどひょっとしたら今回は箱根に行くよりこれで良かったのかもしれない。



私が買った崎陽軒の焼売。
醤油入れのひょうちゃんがランタンを持っていて可愛い。



これは姉のひょうちゃん、ちょっとプププだ



これは鎌倉で奮発して買った鎌倉彫のブローチ。
アネモネがきれいで可愛い、宝物だ。

 

この旅は何だったのだろう。いろんな意味がたくさんあった。
さとみちゃんは一年前に悲しいことがあった、そして今年は大きな病気をした。
それを聞いてとても会いたくなった。
ただ会いたかった。
北海道のお友達にも会いたかった。
会いたいと思う友達がいて幸せ。

富士山も見られたし一緒に山も歩けた。
新しいお家も見せてもらったし猫たちにも会えた。
箱根に行くより良い時間を過ごせた気がする。
箱根はまた次のお楽しみ。


さぁ!生きるよ!

あぁ今回も長い長いblogになっちゃった
最後まで読んでくださってありがとうございます(*_ _)人



山と道 5-Pocket Shorts Long

2023年08月13日 16時22分02秒 | ステキ発見♪

少し前に山と道の 5-Pocket Shorts Longが届いた
完全受注生産で、注文してから2ヶ月位待った

今朝4時半起きで試し履き。芦有道路のゲートまで走ってみた。
夜が明ける




すっかり陽が昇り、あぁ今日も暑くなりそうだなぁ!



ちゃんと秋の準備は始まっているよ。
クリスマスリース作りに欠かせないサンキライの実。



栗ヽ(*´∀`*)ノ




アケビ





この短パンが山と道 5-Pocket Shorts Long



細部まで色々なこだわりがある。
〇サイドポケットは手をストンと入れられるデザイン。
〇脇のポケットはなんとスマホがピッタリ入るように作られている。
腰骨の後ろに配置し足上げを邪魔せず、走っても揺れない、座ってもお尻でスマホを踏むこともない、絶妙な場所なのだ。すごいっ
👇スマホがぴったりの脇のポケット



〇後ろの右ポケットは財布を入れることを想定し高めに付けられファスナーの引手が長くなっている。
〇後ろ左ポケットは〝山と高原地図〟が入るようになっている。ペットボトルも入るらしいすごいっ!
〇水抜きができるようにポケットの裏地の下の部分はメッシュ

スマホを脇のポケットに入れて走ってみた。揺れない!邪魔にならない!


折り返しの芦有道路のゲート
(*´Д`)ハァハァ タッチ!!



カルピスを凍らせて持ってきた。
振ったらシャーベットになって最高に美味しい。
( ^∀^)ファ~!!




ウツギ



ヤマゴボウ 毒があるよ、触らないように気をつけよう。




大好きな「山と道」のロゴ




今までの5-Pocket ShortsよりLongは3.5㎝長くなった。
バランスを考えて細身になった。
でもよく考えられている。全く足上げを邪魔せず、スマホを脇ポケットに入れても揺れず快適快適!




思った以上に快適でゴキゲン♪



8月は高い山に行く予定がないけれど
このパンツを履いてあちこち歩いたり走ったりしよう!!


さぁ!生きるよ!


但馬高原植物園

2023年08月12日 21時19分22秒 | ステキ発見♪

o(▼_▼)せっかくお盆休みだし、早朝に出て混んでいなさそうな所に行こう♪
コワモテさんと朝早く出て但馬高原植物園に向かった。

6時過ぎに出発!
助手席の足元にはワクワクバスケットを置いて・・・。
( ^∀^)冷たいお茶とおやつ



北へ北へとブイブイ二時間半走り到着。



但馬高原植物園
森や川や池をうまく保存して遊歩道が作られている。

森の中にベンチもあり、のんびり過ごせる。



山に入ったら水を得た魚の私( ̄∀ ̄)~♪



湧水も豊富、きれいな小川が流れていた。




栃の木、実も生っている。



「冷たい水に手を15秒浸けていられるかな」って書いてあった。
痛いほど冷たかった。



和池(わち)の大カツラを見に行ってみよう♪



物凄い巨木だった\(◎o◎)/!
千年以上の樹齢らしい。
根っこの割れたところに川が流れていた。


日量五千トンもの湧水が出ている。
名水「カツラの千年水」



コワモテさんも飲んだ(▼ε▼)んまい!



川の流れる音をしばらく楽しんだ。




大きなシダ植物。
私の足と比べてみて(゚д゚)!



もらったマップを見ながら結構歩いた。



ヽ(*´∀`*)ノ 夏の空



森の中は比較的涼しい♪




湿地にかかる木道



夏なのでお花は少なかった。
季節ごとに来てみたい。
フジバカマ







レンゲショウマ



川にはバイカモが・・・。




所々でお花が顔を出していた。



お花を眺めたり、川や池を覗いたり
清水を飲んだり、川の音を楽しんだり・・・。
(∩.∩)
とてもいい植物園だった。


( ̄∀ ̄)但馬と言えば但馬牛。
こんなのを買ってドライブするのもとても楽しい。




お昼ごはんは道の駅のレストランで但馬牛のスキヤキ定食を食べた。
。≠( ̄~ ̄ )



なぁんも贅沢しなくてもとても楽しい夏の一日だった。
ヽ(*´∀`*)ノ

さぁ!生きるよ!


霧の中の太陽

2023年07月23日 17時56分09秒 | ステキ発見♪

昨日、恭姉が泊まりに来ていた(∩.∩)(∩.∩)
4時過ぎに起きて早朝ウォーキングに奥池へ♪
ウォーキングの前に展望台から朝日を見ることにした。
キラリ!!と光る日の出が見えて慌てた、トンネルを抜けて展望台についてびっくり。
さっきまでキラキラしていた太陽が霧の中で輪郭がとても大きく見えて言葉を失った。
大きく幻想的に見えた太陽は写真に撮ったら小さい、不思議。




恭姉ちゃん( ^∀^)楽しそう♪



奥池に下りてウォーキング
霧が晴れてきた。風がなくて水面が凪いでいる。




黄色が姉、赤が私(´・ω・`) 人(´・ω・`)




ヒグラシが鳴いてアメンボが水面を行く。
ガマの穂が風に揺れる。



空の色が刻々と変化していく。



鯉に麩をあげた、今日はいつもよりたくさん集まった
亀が遠くからこっちに泳いでくるのが見えた。



池の周りを一周



住宅街の案内板の上にはリスの人形(∩.∩)



日本一可愛い名前のバス停だと思う「ゴロゴロ橋」
この後、ゴロゴロ岳の頂上に行ってみた。


途中、私達の前をリスがピョンピョンと横切った
へぇ!!本当にリスが居るんだねぇ。
ヽ(*´∀`*)ノカワイイ♪

565.6m ゴロゴロ岳の名前の由来。



今日はお友達も一緒だから写真を撮ってくれた。
高校生の頃に何度かゴロゴロ岳に登ったけど、その頃は登山なんてしんどくて嫌だった。
学校ヤスミタイ
ゴロゴロ登山の日は熱が出たら休めるのになぁなんて思っていた。

( ^∀^)まさかこんなに山好きになるなんてね・・・。



幻想的な朝日を見て山で遊んだ、リスにも会ったいい朝。


さぁ!生きるよ!


七夕さん

2023年07月06日 21時27分43秒 | ステキ発見♪

もうすぐ七夕さんですね。
昔々、紙が高価だったころ短冊に梶の葉を使っていたという。
梶の木ってなかなか無い。
恭姉ちゃんが梶の木のあるところを知っていて、七夕さんが近づくと採ってきてくれる。



梶の木は不思議な木で、独特の形の葉と丸い葉とが1本の木に混在しているらしい。
実も生って食べられるらしい。




梶の葉、姉から受け取った(∩.∩)
丁寧に洗って傷まないように冷やしてそぉ~っと持ってきてくれた。
私が通っている書道教室で使わせてもらう。
先生も楽しみにしてくださっている。



一生懸命書いた(∩.∩)
不思議な葉で墨をはじかない、とても書きやすい。





朝ランの時に笹を採って来た。



飾りも作った( ^∀^)



笹には小さい葉を吊った。





先日も書いたけれどこの時期街の七夕飾りを見るのが好きだ。
( ^∀^)一枚一枚読んでニヤニヤしたりプッと笑ったりしている。
また見つけた♪

「すきな入とつきあえますように」4の4のおませさん。
人と入の間違いザンネン( ̄∀ ̄)



「じいさんのワガママがなくなって元気でいれますように」
〝じいさん〟って呼びかたがいい( ̄∀ ̄)
爺ちゃんのワガママにほとほと困っているのだろう。




「彼女ができますように」
金色の短冊がてっぺんに!熱い思いが感じられる。
カワイ子ちゃんとお付き合いできるといいね。



「・・・親がやさしくなりますように」
両親に優しくなってほしいとか、怒らないでほしいって書いてあるのがとても多い。
でもさ( ̄∀ ̄)「親を怒らすなよ」母代表



「ゴリラと友だちになれますように」りょう〇
うちのRyoちゃんと同じ名前だ。
それにうちのRyoちゃんも書きそうなことだ。
( ̄∀ ̄)



みんなの可愛い楽しい切実なお願いが叶います様に・・・。

さぁ!生きるよ!


ノウゼンカズラ

2023年07月02日 21時07分41秒 | ステキ発見♪

朝ランしていたら恭姉ちゃんから写メが来た。
わぁヽ(*´∀`*)ノきれいねぇ



京都らしいねぇ、いいねぇ♪



私も帰り道ノウゼンカズラのおうちの前を通った。

父の家にノウゼンカズラがある。
私達にとって父の思い出のお花だ。



今朝(=^・^=)



猫と話せるのだけど、ぐっすり眠っていたから残念だけど話さず帰ってきた。




ワルナスビ( ̄∀ ̄)ひどい名前だ。
どこにでもはびこってしかも実に毒があるらしい。
抜いてもちぎれた根からまた復活するという。
「ワルナスビテロ」と言ってよその庭にワルナスビの実を放り込む人がいるという。
(# ゚Д゚)メーワク!!



今、あちこちで見るネジバナが可愛い。



小さな小さな蘭の花が螺旋状に咲いている。



(∩.∩)うちのベランダでは桔梗が次々と咲いている。



(∩.∩)さぁ!生きるよ!


ヨクキク🐔

2023年06月24日 21時24分10秒 | ステキ発見♪

ほとんど山歩きをしたことのない友達が「山に連れてってほしい」って言う。
山のすばらしさを伝えたい。けど、ハードなことをさせたら山が嫌いになってしまう。
近くの山歩きとお昼ごはんの計画を立てた。

アスファルトの道は蒸し暑かったのに山に入ると急に風がさわやかになる。
山のいい匂い。鳥の声。




たくさんのタンポポが揺れる中猫ちゃんが歩いていた🐈




お昼ごはん、友達は何でも驚いて何でも感心してくれる。
( ^∀^)山のコンロの小ささと火力に驚いていた。
友達はなべ焼きうどんとおにぎり🍙




私はどん兵衛とおにぎり🍙




デザートを出したらまた感動していた。
( ^∀^)チーズケーキとお紅茶とフルーツ♪



蚊取り線香を焚いた。




金鳥の蚊取り線香のマークが描いてある団扇。
これ大事( ^∀^)
ヨクキクと書いてある。



お正月に飾る裏白がこんなに大きくなってジャングルになるほど茂ることを言ったらまた驚いていた。
山に詳しくない人を連れて行くと何でも驚いてくれるからお得だ。
( ̄∀ ̄)オトク



岩の上に可愛い花が落ちている。何の花だろう?



幹が迷彩模様だからナツツバキか?
調べてみたヽ(*´∀`*)ノ正解!!



ゴールの公園に帰ってきた。




これは何だったっけ、え~っとえ~っと・・・。
写真を撮っている人が「ハンゲショウですよ」と教えてくれた。
花の咲くころに葉の一部が白く色づき半分だけお化粧をしたように見えるから半化粧(半夏生)。


2023年の半夏生は夏至から数えて11日目の7/2~七夕までの五日間だそう。



公園に入って蚊取り線香を消したら急に蚊が寄ってきた。
金鳥の蚊取り線香は本当にヨクキク



大人になって初めて山歩きをした彼女は「楽しかった♪楽しかった♪」と帰っていった。
山好きの友達が増えるといいなぁ。


ところでヨクキクの団扇は、中川政七商店と金鳥のコラボ。和紙製でシルクスクリーンを使った印刷、職人さんの手作り。
可愛いなぁ欲しいけどちょっと高いなぁって辛抱したらコワモテさんがコッソリ買ってくれていた。
( ̄∀ ̄)呟いてみるもんだなぁ。



ヨクキク


さぁ!生きるよ!


見ようとしなければ見えないもの

2023年05月06日 07時12分54秒 | ステキ発見♪

5時に起きて外に飛び出す



山のあちらこちらに白い花が咲いている。
ニセアカシア、これは毎年書いているけれど天ぷらにしたらとても美味しい。
帰りにちょっと摘んでポケットに入れて帰ってきた。



信州の山でもそうだった。藤の花がきれい。



可愛いウツギ



時計を見て慌てる 6:30、引き返して駆け下りる。
コワモテさんと出かける予定だったから




あ♪サンキライの実がもう生っている。
先日、鹿児島のお土産にサンキライの葉っぱで包んだ「かからん団子」をいただいた。


↓その時のかからん団子、よもぎの甘いお団子がサンキライの葉に包まれている



ヤマボウシ



アカシデ 見ようとしなければ見えない緑色の花







エゴノキ



ヒカゲノカズラは縁起のいい植物と言われている。
料理屋さんでも冷酒に添えられていた。



栗の木の葉っぱ、なんて美しいんだ。
これも見ようとしなければ気づかずに過ぎてしまう。




篠山の並木道公園




この公園は山の中に散策路も作られていてお気に入り。



ミズキ




柏原のお蕎麦屋さん「和さび」



丁寧なお料理、手作りの鯖寿司が美味しかった。



こんな時期に新蕎麦!?って思ったけど、新蕎麦の時期は一年に二回あるそうだ。
夏の新蕎麦は淡い香りが清々しく爽やか細く切られていてとても美味しかった。



私の一度の食事量、普通の人の半分くらい。
コワモテさんが残り引き受けてくれるから外食ができる。
コワモテさん太り気味(;^ω^)ゴメンネ



新緑の山は見ようとしなければ見えない花や柔らかくて明るい色の葉が美しい。
見ようとして見つけていきたいな。

他のことも気づこうとしなければ気づかないことも・・・人の心のこととか・・・。

さぁ!生きるよ!


八ヶ岳旅行 お買物編

2023年05月05日 19時32分07秒 | ステキ発見♪

思い出になる物をたくさん買って帰った。

白駒荘で見つけた手作り登山人形、リュックを背負ってる。
二人お揃えで買った。
山歩きの友にしよう♪かわいい♪



小淵沢の道の駅で買った品々。
春の山菜色々。
天ぷらにした、それぞれの味や食感を楽しんだ。
ほろ苦かったり、香りが素晴らしかったり・・・。
左のとんがっているのはミョウガの芽、上のがコシアブラ、右のがノビル
左の丸いのはユキノシタ、真ん中はルッコラ、右下は山椒の花



恭姉ちゃんは山菜の他にも色々買い込んでいた。
ジャムはルバーブが一番人気だというので私も買った。



八ヶ岳倶楽部には欲しいものがたくさんあった♪
オリジナルのカップ
裏側には森に咲いていたカタクリの絵が・・・。




柳生さんとこのガーデニングショップで・・・。
2ℓくらい入るジョーロ。



姉はハンギングバスケット?バケツ?を買った。
お家に帰って早速植えこんで写真をくれた。



柳生さんとこのショップの登山靴下。
日本製で大人気だそうだ。模様も可愛い。



姉購入の柳生さんとこの小さな花瓶と、SAで見つけたコースター。



八ヶ岳SAで買った鹿さんも姉んちのお玄関に




昼神温泉の朝市で買ったお買物バスケット。
売っていた女性の知り合いが作っているそうで、申し訳ないくらいの格安だった。




小淵沢の道の駅で買ったコーヒー。
私の気持ちと一緒、八ヶ岳の余韻。



帰ってからも食べたり眺めたり使ったり・・・。楽しい。
私と姉が欲しいのは高価なブランドものではなく(時々ブランド物も欲しいけど)
こんな素朴なもの。生活を豊かにしてくれるもの。

旅は「行こう!」と思ってから始まり、帰ってこういったものを広げて眺めて使って・・・。
忙しい日常に戻っていくまでが旅。
いい旅だったな。


さぁ!生きるよ!


八ヶ岳へ③ 八ヶ岳倶楽部

2023年05月04日 00時13分58秒 | ステキ発見♪

二日目の朝、初めて読む〝山梨日日新聞〟
朝ごはんを食べて出かける。



この旅行のもう一つの目的は〝八ヶ岳倶楽部〟に行くこと。
故 柳生博さんが30年以上かけて作り上げた森の中にカフェ、レストラン、ショップがある。



姉夫婦が以前に訪れてとても気に入り、どうしても私を連れて行きたかったんだって。




楽しそう♪(#^.^#)うれしい




私はずいぶん昔に柳生博さんが八ヶ岳でステキな暮らしをされているのをテレビで見て知っていた。
あんな生き方ができたらどんなにいいだろうとずっと憧れていた。
その場所がここだった。
あの優しい声の柳生さんはもう居ないけど・・・。



何十年も前にテレビで見て私の心をとらえて離さなかった柳生さんの八ヶ岳の森。




姉が私に飲ませたかったフルーツティー。
こんな贅沢なフルーツティーは初めて。
テーブルに運ばれてきてビックリした。
1杯ごとに味が変わる。美味しくて私は5煎くらい飲んだかなぁ
この森の中のテラス席でこんな美味しいフルーツティー。



森に木道が続いている。
好きだなぁ、とても好きだ。



私を連れてくることができて姉は嬉しそう♪



「パパの石」
パパって柳生博さんのことだな。




直筆の文章の石碑だった。



柳生さん何を考えてこの道を歩かれたろう。
季節の移ろいや木の生育の具合を見て・・・、雨の日風の日晴れの日・・・、
お一人で、ご家族や仲間と、ステキな時間を過ごされたのだろうな。
そんなことを考えて私も歩いた。



あぁずっとここに居たい。



ショップで八ヶ岳倶楽部のカップを買った。



作家さんが1年に2回展示販売に来られる。
今の絵は、咲いていたカタクリ。
秋には秋の模様のカップが売られるらしい(∩.∩)欲しいな♪



カップの絵の玄関で・・・。
おしゃれで楽しい、嬉しくて時間を忘れて散策した。
また行く、絶対(*´▽`*)



姉の旦那さんがこんな私達の写真を撮ってくれる。
きっと楽しい話し声や笑い声を聞いて、一緒に嬉しくなってくれていたんだ。
ありがとうって思う。
喜びを共にしてくれてありがとう、ほんとうに。