ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

八ヶ岳へ② 小椋佳コンサート

2023年05月02日 19時02分48秒 | ステキ発見♪

森の散策を終え、車でジーンズをスカートに履き替えてコンサートに向かった。
コンサート会場は八ヶ岳高原ロッジ音楽堂。
八ヶ岳高原ロッジはとても素敵なホテル。
敷地内の別棟に音楽堂とヒュッテ(レストラン)がある。

駐車場から森の中の散策路を歩いて音楽堂やヒュッテに移動する。



雪の八ヶ岳が見えている(*´▽`*)



ヒュッテは、レストランやギャラリーになっている。




時間があったからヒュッテに入った。



ヒュッテの階段の手すりに熊の彫刻がある。



この熊はリュックを背負っている( ^∀^)







時間になったので音楽堂へ・・・。
「小椋佳 八ヶ岳スペシャルコンサート」
こんなステキな音楽堂でしっとりと小椋佳さんの歌声が聴ける♪ドキドキした。



座席はグループごとの抽選だ。
私達は三人でじゃんけんをした
まず私と姉が勝ち、双子はじゃんけんをした。
私達はいつも同じのを出すからなかなか勝敗が決まらない。
しつこいくらい「あいこでしょっ」をしてとうとう私が勝った。
今日ツイている私が席のくじを引くことになった。




一番前のほぼ中央



きれいな音楽堂。



私の席から舞台を見たところ。
ほんの4mほどしか離れていない。



やがて小椋佳さんが入ってこられた。
歳をとられたお姿は、なんだかとても好感のもてるものだった。

一曲目は「俺たちの旅」
私達は昔 毎週日曜日に見ていた「俺たちの旅」というドラマが大好きだった。
随分昔々のことなのに音楽を聴いているとその頃のことが鮮やかに蘇ってくる。
青春と呼ぶにはまだ幼い私達だった。
小椋佳さんの詩はその頃の私達には難しかった。でも詩もメロディーも美しく大好きだったんだ。
目頭が熱くなった



79歳の小椋佳さんは若い頃と違って声の伸びも違う、時々声もかすれておられた。
でもそれがまた味わいになって心地よく聴いた。
コンサートの最後にあの良いお声で「さようなら」っておっしゃった。
それがとても胸に響いた。
丁寧に言われた「さようなら」



私達は幸せな時間を過ごし、また森を歩いて駐車場に向かった。



鹿が私達を見ていた。

八ヶ岳一日目終わり。
二日目につづく



八ヶ岳へ ①

2023年05月01日 22時17分20秒 | ステキ発見♪

八ヶ岳旅行に出かけた。
八ヶ岳高原ロッジ音楽堂で小椋佳さんのコンサートがあったから。

コタちゃんとイチャイチャしていたいけど、ちょっとお父ちゃんとお留守番をしていてね。



まず京都の姉の家に行き仮眠。
3時に起き姉の旦那さんの運転で長野県を目指した。
これは姉が撮った写真、快晴のきれいな夜明け。
このころ私は後部シートで眠っていた。



旅行気分盛り上がってきた♪



高速をおりて山へ山へ。
標高が高くなり木も変わった。
\(^_^)/白樺!!!←興奮!!



信州の山はいい←大興奮!!」



木の枝におぼろ昆布みたいなのがフワフワとぶら下がっている。



姉と「オバケの木」と呼んだ
サルオガセ、針葉樹の樹皮にまとわりつき垂れ下がる。
『霧藻』と呼ばれることもある、霞を食べて生きている。



姉の旦那さんは怒らない人
ドライブ中に「あのオバケの木すごい!見に行きたい!」なんて急に無理を言っても、一緒に面白がって双子に協力をしてくれる。

あんなところに展望台がある。
展望台があるのだから展望がいいのだろう♪行ってみよう。



わぁ!!
緑の木々の向こうに高く白銀の頂が連なっている。
感動して涙が出てくる。
360度ぐるりと山に囲まれている。北アルプスに八ヶ岳連峰。



右の山は蓼科山。
登ったことのある山もたくさん見えている。
「もうちょっと生きていたいな」
(大病をしてもう治療も終わったけれど、突然「もうちょっと生きていたいな」そう感じるようになった)
この場所でこの空気の中に立っていることが幸せだった。



お友達からの差し入れのフルーツ。
こんな景色の中で食べる朝のフルーツサイコウ



私の好きな道、県道191号線




御射鹿池



美しい水が勢いよく流れていく。
これから双子一緒に楽しい旅の始まりだと思うとワクワクが止まらない。



お揃いの真っ黒けのコンバース。



白駒の池の周りを散策することにした。
姉の旦那さんが一緒だから双子の写真をたくさん撮ってくれる。



私が生きていくのに必要なものは色々あるけれど、
特に重要なものは恭姉ちゃんと山。
両方揃っている

シラビソの木



苔フェチの私達は立ち止まったりしゃがんだりして苔の観察をして歩いた。
そっと触れてもみる。



途中、山小屋の歩荷さんに会った。



フッカフカ



雪がたくさん残っている。
滑らないように深い所にはまらない様に気を付けて歩く。



山靴だったらサクサク歩けるのになぁ。



恭姉ちゃんと苔



苔と恭姉ちゃん



白駒荘でお昼ご飯を食べることにした。
姉の旦那さんは山小屋が初めて♪



ここは歴史のある小屋だけど新しい別棟ができていた。
ランタンを覗き込む二人。
仲良し双子を面白がって姉の旦那さんは撮ってくれる。



山小屋のご飯は見慣れているけれど、これはすごい!!
( ^∀^)
そして野菜が全部自家製で朝採れたばかりのものらしい。



サラダが最高に美味しい。他のも心がこもっていてとても美味しかった。




お昼ご飯の後池の周りを一周しようと思ったけれど雪が深く
スニーカーでは無理、断念。



木漏れ日の中歩いてくる恭ちゃん( ^ω^ )
もうちょっと生きていたい、私はまたそう感じた。



鳥の声がこだまして、風の音がして、木の匂い、土の匂い、湿気た冷たい空気。
私は、「パワースポット」そんな風に言って集まる人が好きでない。
でもここは私にものすごいパワーをくれた。


もう充分楽しい日だったけど
双子のお楽しみはまだまだ続く


山の辺の道は、うふふ~な路

2023年04月23日 22時42分10秒 | ステキ発見♪

奈良の山の辺の路にハイキングに行ってきた。
JR三輪駅で降り大神神社を左折
ここでにゅう麺を食べるのを楽しみにしてきた♪


にゅう麺と柿の葉寿司のセット
朝早く家を出てきたのでもうすでにお腹ペコペコだった。
朝は空気が冷たかったから温かいお出汁がとても美味しかった



来月上高地ウォーキングに行くメンバーで来た。
今日はトレーニングも兼ねていたからサクサク早く歩く。




里山は春のお花と新緑で美しかった。
こんなところで生活したらストレスフリーだろうねぇって話しながら・・・。



私とお友達、それから姉も一緒に歩いた。



うふふ~な路( ^∀^)



いくらでも歩いていたいような路が続く。



村人のいる風景。のどかだ(∩.∩)



里山を歩くのは楽しい、気持ちいい。
山の辺の路は端から端まで景色がいい、大好きな場所。



あちこちに無人販売所がある。
姉がデコポンを買った




そろそろ休憩しよう



持ち寄ったおやつとコーヒー



今日は姉とお揃いのTシャツ。
( ^∀^)苺が走っている絵。



これは私が持ってった鯉のぼりのお菓子。



ダージリンティーのマシュマロを焼いて食べた( ´艸`)ムププ
ちょっと焦げた方がトロリと美味しい。



畑の中に急にこんな立て看板。


田んぼや畑、田舎の大きなおうち、美しい小川、キョロキョロ見ながら歩く。
あちこちにある無人販売所を覗く。


さっき買ったデコポンを食べながら・・・。



みかんの花の蕾



可愛い案山子



私の好きなアザミの花が咲いていた


うふふ~な路



いつもこのお店が気になっていた。
今日は初めて買ってみた。



( ^∀^)冷蔵庫を開けてみたらビールがたくさん入っていた。



安い\(^_^)/



私はせんぎり大根を購入♪



15㎞以上歩いた
石上神宮まで予定通りのタイムで歩けた。

ここでは鶏が飼われている。
まるで鳩の様にたっくさん居る。
コケコッコーコケコッコーと大きな声で鳴き続けるので逃げるように神社を後にした
何十羽も一気に鳴くから耳をつんざく
ここで休憩しようと思っていたけど無理



おぉ~!天理教の建物。
ここは奈良マラソンで走った所。
ここを目指して走ってきて、ここからまた走って戻った。
懐かしい。



天理教の本部。
とても美しい建物、街の掃除も行き届いている。



天理駅までの長い長いアーケード。
天理教のお教本や装束のお店が並んでいた。



大和西大寺駅で大仏プリンソフトクリームを食べ
柿の葉寿司を買った。

お天気が良かったし、暑くも寒くもない日だった。
23000歩ほど歩いた。
里山って好きだなぁ。

さぁ!生きるよ!


もうすぐミモザが咲く

2023年02月28日 23時05分44秒 | ステキ発見♪

あ(∩.∩)♪



もうすぐミモザが咲くね♪
街がパァ~!!!と明るくなるんだ。
もうすぐもうすぐ



常に手仕事を持っている。
時々三つくらい持っている(途中でお休みしているのもあるけど)
手仕事不足で寂しいので大阪のデパートに毛糸を買いに行ってきた。
京都の手作り市で知った梅村マルティナさんの毛糸KFS
大阪の阪急百貨店に常設のお店があることを知った
早速編み始めた。
レッグウォーマー、山に行くときに足首にグシュグシュと巻きたい。



ゴッホシリーズ5436番「ゴーギャンの椅子」



好きな色をもう一つ買ってきた。
ゴッホシリーズ5437番「アニエールのレストラン」

レッグウォーマーの後、この二色でまた腹巻帽子を編もう♪
( ^∀^)首にグシュグシュと巻くんだ。
もうそれはこれから暖かくなり暑くなり涼しくなって寒くなる次の冬にしか使えないだろうけど。
とにかく手仕事を何か持っていないと寂しい。
私は自分で忙しくしちゃってるんだな。
( ^∀^)


さぁ!生きるよ!


双子日帰り奈良旅行♪

2023年02月12日 22時14分43秒 | ステキ発見♪

双子は久しぶりに奈良に行った。
奈良は大仏マラソン、奈良マラソンで13回位走っている。
試走にも行ったし思い出の場所だ。

中川政七商店のビルジングが昨年できた。
気になったので探していってみた♪
駅前からの商店街を歩き猿沢の池の少し手前、信じられないくらい細い路地に入る。
あったあった♪



飲んでみたかった猿田彦コーヒー



おいしい
私達の好きな味だった、とても美味しかった。



二階は生活雑貨のお店。
欲しいものがたくさん。でもどれも職人さんの作られたものでちょっとお高い
ちょびっとだけ欲しいのを買ってきた
二階の窓から見える古い町並みもステキ。



古い建物が上手に生かされていてお庭もステキ。
さすが中川政七商店だ。



あぁ楽しかった。さぁ♪出かけよう!




お昼ごはんは春日大社の〝春日茶屋〟で・・・




今日は暖かいからお庭で食べよう



万葉粥セット(12か月、月替わりでお粥が変わる)

2月は節分だから大豆のお粥。
お豆は柔らかく、粕が少し入っていて、なんて美味しいヽ(*´∀`*)ノ
どうやって作ってあるのだろう。



ジャケットを脱いでも寒くない、お日様がポカポカだった。



奈良公園を散策。
鹿がたくさん居る
鹿せんべいを買おう♪



鹿せんべいくださぁ~い!
鹿が向こうから見て待っている。



姉「ちょっと待ってね。すぐに買ってあげるよ」


「はいはい、あげるから待って待って」



「はぁいはいはい、順番順番」
鹿は順番なんてわからない( ^∀^)姉が焦ってるのが面白い。



私も買う♪



可愛い小鹿はみんなにもらえるからあげない。
年老いた元気のない鹿にあげたい。



ぅわ~!はいはいあげますあげます。


ヒャ~



さっきあげたや~ん


わかったよぉ




さて、鹿に遊んでもらって奈良らしい景色の中を歩く



鹿が道を横断することもしょっちゅう。
私達のマラソン大会中も横断して、ランナーはよけて走った。
私は走りながら鹿の頭をナデナデした。


奈良ならではの標識



さぁて今日のお目当てのケーキ
ニット帽ケーキかわいいっ!
大きさもちょうどよくお味も美味しい
中にベリーが入っていた。
奈良町のコフレカフェ




帰り道タナカの柿の葉寿司を買った。
蚊帳生地布巾や奈良漬、それから柿の葉寿司を買って駅に向かう。
途中、二人で友達に書いたハガキを投函。



奈良駅で( ´Д`)ノ~バイバイ
楽しい旅も終わり。
奈良はのんびりしていいわぁ。
たくさん歩ける16980歩!

楽しい日曜日だった
さぁ!生きるよ!


2/5

2023年02月05日 18時29分19秒 | ステキ発見♪

ここの農作物の野菜市がいいよと聞いて行ってきた。


広い店内に朝採りの野菜や果物がたくさん並ぶ。
楽しいヽ(*´∀`*)ノ
目移りしてキョロキョロして目が回りそうだ。
平常心平常心( ^∀^)大興奮。



苺のソフトクリームを買った。
苺そのまんまみたい!おいしぃ~!


私が首に巻いているこれ、やっと編みあがった。
手袋とお揃い。




せっかく西の方まで車で行ったのでコワモテさんがドライブしよう♪と龍野に行ってきた。
牡蠣の産地なので混み混み
牡蠣を食べようとレストランに行ったら数十組待ち



一応席の順番取りに名前を書いて海を見てボーっとしていた。
あぁどうしようか、なんか疲れちゃったなぁ。建物の中がものすごく混みあっていた。
もう建物に戻るのいやだなぁ。



あ・・・( ^∀^)あんなとこにコワモテさんが歩いている(黒いジャケット)
きっと何とか私に牡蠣を食べさせようと他にお店がないかウロウロ探してくれてるんだなぁ。



レストランは諦めて外でカキフライと



カキフライチーズバーガーを食べた(∩.∩)
今日はこれでいいよね・・・そう言って立ち上がった
帰りのSAでお土産を見たり、ちょっとした日帰り旅行気分。




帰り、ナビが古くて高速の降り口を間違えた。
それでも田舎道や山の中を走って面白かった。
で、宝塚に出てきて思い出した。
私「ウィルキンソンの工場があった辺りに細い橋があるの、それ見てみたいの」
ウィルキンソンは宝塚発祥なんだ。昔からここを通るたびにきれいな工場を眺めていた。
今はもう無いけど。


記念館はあるらしい。



話がそれたけど、その近くに日本一狭い橋があるという。
あ!あれだ!


コワモテさんが車を停めてくれた。
細っ!!狭っ!!


人が一人やっと通れる細さ。
ちょっと体の大きな人は無理だ。



向こうから人が来てすれ違う時どうするんだろう。
無理やん!!と思ったら遠くですれ違っている人がいる。



アハハハ!すれ違ってる
この後私もすれ違った、お互いカニさん歩きになって橋にへばりつくようにしてすれ違った。
それでもお尻がスリっと擦れた。
昔ウィルキンソンに勤めている人がこの橋を渡ったと聞いたけれど
実はこれは水道橋で、近くに橋がないので住民も渡らせてほしいと水道局に頼み今に至っているという。
宝塚駅から徒歩10分ほどのところにある。



今日買ったもの。
春菊に路地物で甘いと書いてあったほうれん草、カリフラワー、人参
セロリに切り干し大根になめこ、パン、お花、小芋のコロッケ←すごく美味しい♪
そして何と言っても苺!!この辺りの苺は最高に美味しい!

盛りだくさんの楽しい一日だった。
次は計画的に牡蠣を食べに行かなくちゃなぁ。

さぁ!生きるよ!


新鮮野菜市

2023年01月22日 22時51分53秒 | ステキ発見♪

恭姉ちゃんから6時すぎに写メが来た。
恭ちゃんは早朝から京都大原の朝市に出かけている。



ちょうどそのころ私は朝焼けを眺めていた。




これは姉から・・・凍てついている



こんな朝早くから朝市のおうどん屋さんの営業は始まっているらしい。
寒い朝、熱いおうどんはどんなに美味しかっただろう♪
トッピングを選べるらしい( ^∀^)



いいねぇヽ(*´∀`*)ノ 
パチパチと火の音が聞こえてきそうだ。
大原に車でシュッと行けるのが羨ましい。



姉が朝市で買ったもの。
お寿司、トマトの入ったハンバーガー、菜の花や蕗の薹の天ぷらセット、ミント、サラダの葉っぱ






大阪湾の向こうの山の稜線のもう一つ向こうの稜線が見えている。

私も偶然今日はお友達と農協の野菜市に行く日だった。
さぁ、私も出かけよう♪

私は三田市のお肉屋さんと農協でお買物。
道端の草が凍てついている



農協ではこんなにたくさん買った( ^∀^)
お寿司に若ごぼう、三つ葉、白才、カリフラワー、セロリ・・・
三田の苺は美味しい♪どれも朝の獲れたてだ



こういう海苔巻が好き
節分用に売られる超高級巻寿司(売らんがために無理やり豪華にしている様に見えてならない)なんか私にとって何も魅力ない。
こんな田舎のお婆ちゃんが作ってくれるようなのが好きだ。
甘い椎茸がたくさん入っていて美味しかった。


冷蔵庫の野菜室にたくさん野菜があるのは嬉しい。
それを見ながら、さぁて何を作ろうかなって考えるのが楽しい♪
明日は切り干し大根を煮て、セロリとお雑魚の炒め煮も作ろう。
柔らかくて香りのいい牛蒡できんぴらもしたいな。
( ^∀^)楽しい



            


昨日、娘が子供たちを連れてうちに来ると言うのでとりあえずおにぎりを作っておいた。



男の子ってすごい。
おやつだろうか何なんだろうかわからないけれどお腹がすいたらとりあえずおにぎりを食べている。



あぁ無くなっちゃうと慌ててSyuちゃんも自分の分をキープ



びっくりした。すごい勢いで食べた。
食べるのも遊ぶのも一生懸命。
いい子だ。

と、いうわけで昨日は子供達と遊んで今日はばぁばは筋肉痛だよ

さぁ!生きるよ!


夜景

2022年11月29日 00時32分05秒 | ステキ発見♪

早朝ウォーキングに奥池に行くことにした。
行ってみて気づいた。
街なら夜明け前でも歩けるけれど、山の中や電灯のない所はウォーキングできない。
( ^∀^)真っ暗け
展望台で夜明けを待つことにした。
夜景がきれい、大阪が見えている。



手前に見えているのは奥池。



ようやく明るくなってきた。




大阪のビル群が見えている。




ぴょんと高いのは、あべのハルカス。
見えている山は金剛山や葛城山。



すぐそこに見えている奥池に歩きに行こう♪



水面に山や空が映っている。



山はもう初冬。



あぁ空が映ってとてもきれい!



山はとても寒かった(∩.∩)




昨日は自分のクリスマスリースが作れなかったから今日作ってみた。
葉っぱが足りなくなるかもしれないのでユーカリの葉っぱを採ってきた。
杉の葉やユーカリの葉を付けて木の実を付ける。
松ぼっくりとサンキライを付けたら急にクリスマスっぽくなった。



さぁ!生きるよ!


クモの巣

2022年11月13日 19時17分12秒 | ステキ発見♪

昨日コワモテさんと田舎ドライブに出かけた♪
六甲山を越えて・・・



私たちのお気に入りの並木道公園
広くてきれいに整備されていて、自然もちゃんと残されている。





山の散策路に入ると木漏れ日がきれいだった。



若い子たちがトレーニング。
走りこんでいるフォーム、筋肉のふくらはぎに目が行く。
いいなぁ♪羨ましいなぁ♪
2年位前まではこんなところ平気で走っていた。
楽しかったなぁ・・・。



きれい(∩.∩)



クモの巣がすごくきれい。
上手に張っているなぁ。
まず上の横の糸を張って(風を利用するらしい)その真ん中まで行って
体の重さを利用しておしりから出る糸にぶら下がってY字に張って・・・。
着地できる所を見つけて大きな枠を作る。
それを繰り返して最後に枠を足場にしてらせん状に丸く張っていく。
そのらせん状の糸がネバネバしている。

こんなにきれいに張っているのに毎日か一日おきに張りなおす。
切って丸めて食べて、また次の巣を作る材料にするらしいすごい。


色づいた木を見上げたり



地面もまたきれい。




これは〝ヒカゲノカズラ〟縁起のいい植物と言われている。
お正月飾りを作る地域もある。
私も去年採ってお飾りを作った。





車で移動
篠山城の辺りへ
いつもここで必ず焼ポンという焼き栗を買う。
ここのが大きくて甘くてとても美味しい。
おやつに食べるし、栗ご飯にもするから大きな袋のを買う



その近くの〝ひいらぎや〟というお蕎麦屋さん。



打ちたての美味しいお蕎麦が食べられる。
材料の一つ一つに心がこもっている、お気に入りのお店。


いつも注文する山芋の揚げ出し。
カリッとしていて、中はもっっちりねっとり!最高に美味しい。



蕎麦湯には柚子




丹波篠山は黒豆の産地。
黒豆パンを買った。
昔からある「小西のパン」と「パンのプー」
どっちも好き。
両方買って食べ比べてみた。
パンのプーの方が黒豆はたくさん入っている、パンはもっちり
小西のは黒豆が甘く柔らかくて美味しい、こちらはふんわりもっちり
黒豆の味とパンの味が小西の方が好きだった。
どちらも美味しい人気店。



帰り道助手席に座って秋の里山の風景を見ていた。
風が吹いて黄色い葉っぱがたくさんヒラヒラヒラと風に舞うのを見た。
山の中に真っ赤に色づく木があちこちにあった。
〇〇寺と書かれていたり、○○滝と書かれていたり田舎道の案内板を見るのも楽しい。
古い神社の鳥居があった。
ここもあと一ヶ月半ほどでお正月を迎える、お参りに向かう人も歩くのだろうな。
しめ縄や門松が立てられ急に晴れがましい雰囲気になってお正月がやってくる。
そんなことを考えながら助手席でウツラウツラした。


帰って早速栗ご飯を炊いた。
普通の栗ご飯の方が見た目がきれいだけど
ポン栗の方が甘くてねちっとしていてとても美味しい



秋はいいっヽ(*´∀`*)ノ大好きっ

さぁ!生きるよ!


葉っぱのオバケ

2022年11月10日 23時41分54秒 | ステキ発見♪

よく通る荒れた雑木林。
ここで時々南天なんかを採ったりするのだけど・・・。
びっくりした。急に一面にお花が咲いていた。
前日までは全然咲いてなかった。


オキザリスかな。
思わず自転車から降りて眺めた。



朝のウォーキングで行く公園。
きれいな色の落ち葉を拾って楽しい♪
グラデーションがきれい♪



オバケ発見( ^∀^)可愛いっ!!



山に行けなくて・・・、
公園だけども宝物はたくさんある。



ちょっと違う道を行って小さなバラ園を見つけた。
野山に自然に咲く花が好きだからそんなに興味なかったのだけど
こうしてみたらとても可愛い。
匂ってみたヽ(*´∀`*)ノいい香り!!





どれも当然バラの香りなのだけど、それぞれ全然違う香り。
バラにこんな色々な香りがあることを初めて知った。
お友達と一緒にバラの花にパフっと鼻を埋めてクンクンしてまわった。
( ^∀^)


六甲山の最高峰が見えている。
行きたい。
アケビ、サンキライ、どうなっているかな、行きたい。
ツルを採ってきてリースを作りたい。
サクサクと枯れ葉を踏んで歩きたい。
真っ赤に色づいた木を見上げたい。
でもまだ傷が痛むから辛抱。




            


ベランダのハイビスカス。
今朝は二つもいっぺんに咲いていた。
まだたくさん蕾が付いている。
寒波が来る前に、早く早くぅ。



術後一ヶ月近く経つのにあまりに痛いから怖くなって病院に電話した。
この手術は術後しばらく痛みが強いらしい、異常ではないと言われた。
異常でないと言われてホッとした。
痛みを辛抱していればそのうち良くなる。
山に行きたいけど、こじらせないようにもう少し辛抱。


さぁ!生きるよ!