アフリカ大陸では第四位、エチオピア最高峰の
ラス・ダシャンは4550メートル!
に、登ってきたの。(2020年1月)
先日の日記と同じエチオピアとは思えん、また違う絶景をご紹介するね。
わたしの解釈では、あっち(ダナキル砂漠)は大地溝帯で海の下に沈むほう
こちら側は西に離れて陸の山に残るほう。
設立50周年のシミエン国立公園に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/83dfec0b544f8bdc3b459b3394d0c4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/971b41956616dcd7a640c66581d33c94.jpg)
(1978年から世界遺産)
ここからはゲラダヒヒや
会えたらラッキーなワリアアイベックスを探しつつ・・。
標高をあげていく。
(会えた)
これみて。車で4000mから4200mの
ジャイアントロベリアの群生している場所でのこと。この地形だけでもじゅうぶんに美しいの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/4ca0901e7e4ce0edf7bdc6718331de67.jpg)
この絶景のシミエンの山々の中、
ここに住む貴重な動物たちに会えたの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/ccb78c9afd8f6753491e67ca354de993.jpg)
↑会えただけでもラッキーなワリアアイベックス。
このワリアアイベックスは、ヨーロッパにいるアイベックスと
同じ系統、つまりアフリカ大陸とヨーロッパがかつてはつながていたという
証明のひとつになるみたい・・
このジャイアントロベリアをパクパク食べて、
たくさんの群れでいた。
それからゲラダヒヒ
胸の赤いのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/2d951d9eb30f3d72c032884aacfcd615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/706dae612d225da419d1b42806147be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/298d9e7aee877012a044d6e74cbf696e.jpg)
こちらもたくさんたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/bc7a07146a01738eae276f17b221686c.jpg)
動物王国だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/c795fba731a7d5c2e16ad46769b1ba2d.jpg)
遠い峠を越え、
そうして3100mのチロレバ村に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/b43aa64a3a1884372a44e074470c8e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/f27d686daab8289717e554d8f88e8291.jpg)
テント泊のあと、初日はあまり標高の変わらないアンビコ村という
さらに奥の小さな村へ
村では子供たちとか人々が集まってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/de13a160078c3d4c74661c0ed72b48d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/da48fe385cc5cf1b848fd3284169b7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/90eb589bf8c5e41590d14e8a6181b7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/4531553c29a3796b941eb3602659ddcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/d00340d1a3205f2d9fdae954deb2a6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/ed58f97c81888886ad9f64ce5d4ca205.jpg)
子供たちは好奇心だけでなく、友好というだけでもなく、
チョコやペンをくれと言ってくる。
旅行者からもらうことを覚えてて。
(でも、ガイドさんもわたしもなにもないのにあげることには反対。
これはどこの国でも。仕事をしてからご褒美であげるべき)
旅行者と地元の人々との関係は
ときどき考えさせられる。かわいいけど。かわいいだけでもない。
無邪気というかんじでもない。
かわいいけどね。
*
わたしたちの山歩きにもテント泊にも、この三人の銃をもったガードのひとたちがつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/a502e98f779770575a3082a05b54c0a2.jpg)
彼ら、夜中もテントの横に座っていたり、寝るのも地面にそのまま。
すごかった。
この三人ね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/d0af8d9d824e18b36deeb39a4dda3040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/0759c1a429879ea12a739d4e022cdc85.jpg)
さて、ラスダシャン登頂にたどりつくだけでも
たくさんあるでしょ。笑
登山口のチロレバ村から見るラスダシャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/53ddc0f1ca6a971fbe0284ebbaa8a941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/e2360e4a7d9e1ddfc821963f7826592e.jpg)
夜の天の川もすごかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/4a132d763bf83224752dc4f2fd83fa61.jpg)
*
この、ラスダシャンの本当に大変なのはアンビコ村を出てから
日帰りの3200mから4550mの往復の一日。
12時間から15時間をみる。
とにかく、距離が長い。
長い。
キリマンジャロを目指す人にも、いい経験だとおもう。
すでにキリマンジャロは登った方も数人いたけど、
こっちのほうが大変て方もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/6fef1dd587df5967a9ebdce75553b766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/44b31adc391314406ddde95fff641a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/20a6e0ff9600e157ab2f35ca0ef9da3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/a51ebe4d52213a4e94f2d0772ba3e30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/326a5babfc1650c8ab5c24e2bd279d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/3c707c0874a226f18bb491fadb7f5866.jpg)
エバーラスティングふらわー
レッドホットポーカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/f6f7056d59151ccf9fcd3ac7ea4dd660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/67f568796235887ac0d92fc0e371600c.jpg)
目指す山頂は再び最後に見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/7e014b2658ceb37527116d916f295aa8.jpg)
山頂直下は岩登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/f8fc3629bae85ca8118f383ebb82e2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/bc341aa161775b9ad96a4e4d7f70051b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/b9038993747f7f46fb321f426733b9a6.jpg)
山頂のときの感動はなんだろ。
みんなでの記念撮影と
この地形よ。
すでに頭の中は地球規模の時間、太古の海とこの山々のできあがった成り立ちが
思い浮かぶ(知識による想像で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/c75f26f750f0f7512d80c4bda37937c5.jpg)
まだまだドラマ満載なの。
まとめが大変なのわかるじゃろ。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/b12c3e4cc2209e5554bdf073487f9cd5.jpg)
これでもまだ、半分しか
伝えれてない気持ちよ。
ラス・ダシャンは4550メートル!
に、登ってきたの。(2020年1月)
先日の日記と同じエチオピアとは思えん、また違う絶景をご紹介するね。
わたしの解釈では、あっち(ダナキル砂漠)は大地溝帯で海の下に沈むほう
こちら側は西に離れて陸の山に残るほう。
設立50周年のシミエン国立公園に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/83dfec0b544f8bdc3b459b3394d0c4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/971b41956616dcd7a640c66581d33c94.jpg)
(1978年から世界遺産)
ここからはゲラダヒヒや
会えたらラッキーなワリアアイベックスを探しつつ・・。
標高をあげていく。
(会えた)
これみて。車で4000mから4200mの
ジャイアントロベリアの群生している場所でのこと。この地形だけでもじゅうぶんに美しいの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/4ca0901e7e4ce0edf7bdc6718331de67.jpg)
この絶景のシミエンの山々の中、
ここに住む貴重な動物たちに会えたの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/ccb78c9afd8f6753491e67ca354de993.jpg)
↑会えただけでもラッキーなワリアアイベックス。
このワリアアイベックスは、ヨーロッパにいるアイベックスと
同じ系統、つまりアフリカ大陸とヨーロッパがかつてはつながていたという
証明のひとつになるみたい・・
このジャイアントロベリアをパクパク食べて、
たくさんの群れでいた。
それからゲラダヒヒ
胸の赤いのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/2d951d9eb30f3d72c032884aacfcd615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/706dae612d225da419d1b42806147be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/298d9e7aee877012a044d6e74cbf696e.jpg)
こちらもたくさんたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/bc7a07146a01738eae276f17b221686c.jpg)
動物王国だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/c795fba731a7d5c2e16ad46769b1ba2d.jpg)
遠い峠を越え、
そうして3100mのチロレバ村に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/b43aa64a3a1884372a44e074470c8e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/f27d686daab8289717e554d8f88e8291.jpg)
テント泊のあと、初日はあまり標高の変わらないアンビコ村という
さらに奥の小さな村へ
村では子供たちとか人々が集まってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/de13a160078c3d4c74661c0ed72b48d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/da48fe385cc5cf1b848fd3284169b7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/90eb589bf8c5e41590d14e8a6181b7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/4531553c29a3796b941eb3602659ddcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/d00340d1a3205f2d9fdae954deb2a6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/ed58f97c81888886ad9f64ce5d4ca205.jpg)
子供たちは好奇心だけでなく、友好というだけでもなく、
チョコやペンをくれと言ってくる。
旅行者からもらうことを覚えてて。
(でも、ガイドさんもわたしもなにもないのにあげることには反対。
これはどこの国でも。仕事をしてからご褒美であげるべき)
旅行者と地元の人々との関係は
ときどき考えさせられる。かわいいけど。かわいいだけでもない。
無邪気というかんじでもない。
かわいいけどね。
*
わたしたちの山歩きにもテント泊にも、この三人の銃をもったガードのひとたちがつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/a502e98f779770575a3082a05b54c0a2.jpg)
彼ら、夜中もテントの横に座っていたり、寝るのも地面にそのまま。
すごかった。
この三人ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/d0af8d9d824e18b36deeb39a4dda3040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/0759c1a429879ea12a739d4e022cdc85.jpg)
さて、ラスダシャン登頂にたどりつくだけでも
たくさんあるでしょ。笑
登山口のチロレバ村から見るラスダシャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/53ddc0f1ca6a971fbe0284ebbaa8a941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/e2360e4a7d9e1ddfc821963f7826592e.jpg)
夜の天の川もすごかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/4a132d763bf83224752dc4f2fd83fa61.jpg)
*
この、ラスダシャンの本当に大変なのはアンビコ村を出てから
日帰りの3200mから4550mの往復の一日。
12時間から15時間をみる。
とにかく、距離が長い。
長い。
キリマンジャロを目指す人にも、いい経験だとおもう。
すでにキリマンジャロは登った方も数人いたけど、
こっちのほうが大変て方もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/6fef1dd587df5967a9ebdce75553b766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/44b31adc391314406ddde95fff641a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/20a6e0ff9600e157ab2f35ca0ef9da3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/a51ebe4d52213a4e94f2d0772ba3e30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/326a5babfc1650c8ab5c24e2bd279d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/3c707c0874a226f18bb491fadb7f5866.jpg)
エバーラスティングふらわー
レッドホットポーカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/f6f7056d59151ccf9fcd3ac7ea4dd660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/67f568796235887ac0d92fc0e371600c.jpg)
目指す山頂は再び最後に見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/7e014b2658ceb37527116d916f295aa8.jpg)
山頂直下は岩登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/f8fc3629bae85ca8118f383ebb82e2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/bc341aa161775b9ad96a4e4d7f70051b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/b9038993747f7f46fb321f426733b9a6.jpg)
山頂のときの感動はなんだろ。
みんなでの記念撮影と
この地形よ。
すでに頭の中は地球規模の時間、太古の海とこの山々のできあがった成り立ちが
思い浮かぶ(知識による想像で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/c75f26f750f0f7512d80c4bda37937c5.jpg)
まだまだドラマ満載なの。
まとめが大変なのわかるじゃろ。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/b12c3e4cc2209e5554bdf073487f9cd5.jpg)
これでもまだ、半分しか
伝えれてない気持ちよ。