goo blog サービス終了のお知らせ 

時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

世論は岡田、党内事情は鳩山

2009年05月14日 09時20分00秒 | 政治
民主・新代表は「岡田氏」リード…都道府県連アンケート

空前の長きに渡った「小泉劇場」の幕開けが、故・橋本龍太郎氏との総裁選挙だったのは疑いない事実だろう。
それまでキング・メーカーとして総裁・総理の座を思いのままにしていた旧竹下派。それに「変人・小泉」が挑んだところで、たとえ太陽が西から昇ろうとも勝てるはずがない――これが当初の政治評論家たちの一致した見方だった。ところが世論の風を受けてあれよあれよの間に大勝してしまう。
だが「世論の風」といっても党の代表選挙は国会議員選挙ではない。国民には投票権がない。せいぜい党員だけ、しかも国会議員が一人一票に対して県で三票なんて格差(大差)がある。世論がどうなろうと、国会議員が党内事情を優先させれば蟻の一穴にもならない。あの時だって橋本氏勝利は十分に考えられた。だが、もしもその結果であれば、自民党などとっくに下野していただろう。

民主党の代表選挙も似た状況になってきている。小沢前代表の意中の人物は鳩山由紀夫幹事長といわれ、党内事情でも彼を新代表にするのが混乱が少ないといわれている。しかし世論は逆風が吹き始めているようだ。
民主党執行部は異論を封じる格好で、すみやかに次期代表を決めようとしている。
党内事情を最優先して鳩山氏が選ばれるのか、あるいは世間の声に配慮して岡田氏が巻き返すのか?
民主党の今後を占い試金石になるだろう

※本当はこの後、この2人以外の人物のサプライズ選考があれば「民主にもなかなかの策士がいるなあ」と感心するのだが、たぶん無いんでしょうね……。


大河ドラマの設定が変?

2009年05月14日 04時56分00秒 | 音楽・芸能
「設定おかしいぞ」NHK、大河で長澤まさみさんの役を変更

ご存知の方も多いと思うが筆者は大のNHK嫌いであるから大河ドラマも当然の如く視聴していない。
だが直江兼続で一年間ドラマを作ると聞いた時に「一体、なにをやるの?」と思った。
直江兼続が戦国の名将である事を否定しない。個人的には好きなタイプの武将だ(筆者は智将好き)。
だけど直江兼続でドラマになる部分って関が原合戦前夜に徳川家康に「直江書状(←家康が言うに生涯最も無礼な手紙)」を送って会津に出兵をさせたことくらいじゃないか? あとはもっぱら内政面で上杉景勝を支え、会津転封などに際して辣腕を発揮して藩政に貢献したって印象しかない。
記事によると真田幸村が重要なキャストのようだが、そういうメジャーな武将を絡ませないと1年は持たないだろうねえ。しかし直江と幸村の接点ってあまりピンとこないが……。あえて絡めるなら石田三成かな? 三成の密命を受けた家臣の島左近と意気投合して、家康を東西から挟撃しようとした黒幕みたいな印象が強いかな(※司馬遼太郎の『関が原』でも、関が原合戦は三成と上杉の共謀説を取っている)。

ところで現在、「歴女」と呼ばれる歴史好き女子が急増中とか。お話しする時に共通の話題が出来て嬉しいのだが、インタビューなどを聞くと史実好きとは少し異なるようで、「歴史キャラ好き」に思える。
『戦国BASARA』などの影響で、政宗LOVEとか幸村LOVEなんて女子がいるようだが、あの話は史実じゃないですから。モビルスーツみたいな兵器まで出てくるから史実と違うのは分かってると思うが、設定がそもそも大幅に史実と違う。信長と政宗が対峙したことなんて一度もありません。
真田幸村(信繁)が昔から人気があるのは判官贔屓の日本人気質を考えれば当然だと思う。ただ真田氏と言えば関が原や大阪の陣で家康に敵対した義将と印象強いが、真田家の家督・信幸はしっかり東軍の与している。よってこれらの合戦の後も真田家は家康に取り潰されていない。家督の信幸は東軍に付いて、父親の昌幸と弟の幸村が西軍に与していた訳。これは東軍、西軍のどちらが勝ってもお家の安泰を図った小大名の知恵とも言われている。決して実を捨てて名を取った義将ではなく、むしろ巧妙な計算ができる一家だったと見ることすらできる。これは悪い事だとは思わない。さしずめ現在で言えば、兄・由紀夫は民主党の幹事長(次期代表?)、弟・邦夫は自民党の閣僚を務めている鳩山家みたいな物か(笑)? どっちが政権を執っても政権中枢にいられる。

真田幸村と言えば真田十勇士が有名だが、彼らはほとんど架空の人物(モデルとなった人物がいるだけで全て架空の人物と言ってさえ良い)。猿飛佐助は孫悟空がモデルだし……。後の世に講談師が話をおもしろくするために創作した。歴史話を面白くするために大幅に脚色するのは珍しいことではなく、たとえば『レッドクリフ』は『三國志』の史実を元にしているとされるが、日本で知られている『三国志』は『三国志演義』っていう歴史物語。歴史書の『三國志』(正史)ってのは、あの「魏志倭人伝」なども含む「魏志」、「呉志」、「蜀志」っていう事典みたいな書物を言う。この『三國志』は物語の体裁ではなく、一例をあげれば「魏志曹操伝――曹操はこんなことをした人物」と書かれている人名辞典みたいな本だ。邪馬台国の卑弥呼が魏に貢物をしたため、「魏志」の一部に「倭人伝」って項目がある。
この『三國志』って辞典からキャラ立てして物語にしたのが『三国志演義』ってわけ。だから諸葛亮が超能力者みたいな事をやったりする話になるのです。『戦国BASARA』と狙いは変わらない。
そういう「おもしろいフィクション」がきっかけになって本物の歴史に興味が湧くのは決して悪いことではない。むしろ大歓迎。冒頭のニュースも「おもしろいフィクション」にするための脚色なんでしょ? だったら姉だろうと妹だろうと別に構わないんじゃないかな?
自分は見る気はないが、『天地人』を見て直江兼続に興味が湧いて米沢を訪れる人がいれば、そこで真の歴史に触れられるでしょうし。

蛇足の蛇足だが「天地人」とは「天の時(※タイミング)、地の利、人の和」という戦いに勝つのに不可欠な三要素。小沢さんも麻生さんも、どれか忘れてるから失敗すんだろうね(笑)。


【おまけ】
NHK、大河ドラマ「天地人」でサブリミナル的?演出
いろいろやってるようです(笑)。