夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

BusPower-Pro導入~その後

2012-04-18 03:06:06 | オーディオ
結構まめにドライバーのアップデートがあります。
いつものようにサイトをのぞくと、トップページに「BusPower-Pro - Babyfaceユーザー限定販売開始!」の文字が。
見てみると、synthaxのオンラインストアでBabyfaceの登録ユーザー限定でBusPower-Proの販売を始めたようです。
値段は、9800円。(自分が買ったヨドバシの方がポイント分安く一安心。)
それはともかく、オフィシャルサイトで取り扱いを開始したとなると、半ば公認ということになるのでしょうか?
自分の場合、BusPower-Proを導入したのはたまたまですが、確かに効果があったので、
代理店であるsynthaxでもその効果を確認したのでしょう。
FIDELIXのサイトにありましたが、バスパワーの電源の質があまりにもひどいので、
これを普通にしてあげれば、それだけでかなりの効果が見込めそうです。
自分の場合さらにBusPower-Pro のACアダプターをFIDELIXのものに交換しているので、
更なる効果を得ております。
ただ、このFIDELIXのACアダプター、ACアダプターの例に漏れず、結構な発熱をします。
電源スイッチがあるので、使わないときは電源をOFFにしておいた方がいいようです。
電源をONにするときは要注意で、Babyfaceにヘッドフォンをつなぎっぱなしだと、
ヘッドフォンからすごいノイズが出ますので、ヘッドフォンジャックはつないでおかない方が無難です。

ヘッドフォンでの再生環境の改善について、ここから先となると
電源が変わったことでかなり低音が厚みを増したというか、太くなったので、
曲によってはHD595だと低音がかぶり気味になる場合があり、
ここは低音あっさり目のAKGのK702をモニター用に導入するかな、と考えておりますが、
最近ようやく発売になったSHUREのSRH1840と発売が予定されているゼンハイザーのHD700が気になるところ。


特にHD700の方は、HD650の後継機と期待していますが、
その形からするとHD650の後継機というよりは、HD800の下位機種という位置づけのようですね。
今のところ、リスニング用としてはHD595で十分なので、
あせらず試聴してから考えたいと思います。