新しいPCを発注したが、CPUの在庫がなく納品まで2週間ほどかかるとのこと。
その間に別途注文していたDACやらその他周辺機器が全て揃ってしまった。
その間ただ待っていても仕方ないので、更新間近のWindows7の現行PCにNew DAC ADI-2 DACをつないでみることにした。
箱から取り出したADI-2 DACは予想以上にコンパクトな印象。BABYFACEと大差ない感じがする。
付属のACアダプターを使わず、最初からiPowerを電源に使用する。
ドライバーは付属していないのでシンタックスのウェブページからダウンロードして使うと、問題なくPCにADI-2 DACを認識させることができた。
内部のファームウェアのバージョンもチェックしたら最新のものではなかったのでバージョンアップを済ませた。
ヘッドフォンアンプにつないでいたRCAケーブルをADI-2 DACにつなぎ、まずは音が出るかチェック。問題なくスピーカーから音が出る。
ただデフォルトではDAC側の音量が小さいのでアンプ側で音量を上げてやる必要があった。
続いてはヘッドフォンからの音出し。ここで問題発生。HD595をつないでみたが、ヘッドフォンからの音がまともにならない。
雑音が入る。そのうちにADI-2 DACのディスプレイに「Overload」のエラー表示。そんなはずはと思ったが原因が思い当たらない。
しばらく悩んで分からないので、ヘッドフォンを替えてみようかとヘッドフォンのプラグを見て、原因が分かった。
ADI-2 DACのPHONE端子が結構硬くて、しっかり奥まで差したつもりだったが完全に差した状態になっていなかったの原因だった。
しっかりプラグを奥まで差すと問題なく音が出た。
いつものように視聴用の音源を鳴らしてみる。プレーヤーソフトはJPLAY Classic。
JPLAY Classicのセッティングは難しい。
JPLAY FEMTOにバージョンアップしていないので、JPLAYの公式ホームページが一部閲覧できない状態になっているが、
これまでの記憶を頼りに、カーネルストリーミング、エンジンはXtreamを選択(Windows7ではエンジンとしてULTRAstreamが選択できない)。
問題はDAC Linkの設定。ここの値は高いほどいいらしいが、DACによってどの値まで使えるかは試してみないと分からないという困りもの。
BABYFACEでは20HZまで使えなかったが、ADI-2 DACの場合は100HzまではOKだった。
Windows7だし、JPLAY Classicだし、Xtreamなのであまり追求せずにこの辺でやめておいた。
JPLAYの設定が難しいのは、同じ設定なのに音が鳴ったり鳴らなかったりすることがあるからだ。
JPLAY推奨のカーネルストリーミングで鳴らそうとするとその傾向が高い。
とにかく仮のセッティングで音が鳴ったので、視聴用の音源を聞いてみる。
ヘッドフォンはとりあえずHD595。
まず初めに感じるのはノイズの少なさ。透明度がぐっと上がった、というか静か。
これに比べるとBABYFACEはちょっと音が汚れっぽく感じてしまう。
無音状態でボリュームを相当上げてもノイズらしきものは聞こえてこない。この静けさというのはちょっと感じたことがない印象。
音の出方どうかというと、まず感じたのは実は低音。低音の沈み込みが違う。
これはと思いロック系の音源を聞いてみたが、バスドラムが鳴りやむときの響きがはっきりと聞こえる。とてもHD595の柔らかめの低音とは思えない。
高音はどうかというと、どこまでも伸びやか。しっかり高音が出るときつく感じることが多いのだが、
バイオリンの音ものびやかではあるのだが、それほどきつくは感じない。ただ、鳴らし始めの機器に感じる固さみたいのを感じる。
ACアダプターを使っている機器にありがちなので、これはしばらく通電をしてみて様子を見る必要がある。
さて、肝腎のボーカルである。これがちょっと様子が異なる。音そのものというよりは、ボーカルがかなり近く感じるのである。
そのせいで聞きやすくはあるのだが、空間表現が今一つと印象がする。
ここでヘッドフォンをATH-A2000Zにスイッチ。
インピーダンス42オーム、出力音圧レベル101dB/mWと鳴らしやすい部類のヘッドフォンなので音量はLo-Levelモードで-30dBもあれば十分な音量が確保できる。
Hi-Levelモードもあるので相当鳴らしづらいヘッドフォンでも問題はないのではないか。
もともとハイ上がりの傾向にあるので高音がきつめに出る。もともと明瞭に鳴るヘッドフォンであるが、このDACも明瞭な傾向なので、ちょっとはっきり過ぎかもしれない。
しかし、なぜかあまり音の固さは感じないという不思議な感覚。
問題の空間表現であるが、やはりボーカルがかなり前に出る。空間はコンパクトに感じる。
このへんは上流の機器に影響を受けやすいところなので、本番のWindows10+JPLAY FEMTOに期待しておく。
しかし、もともとまったりした感じで耳にやさしいソフトな低音のHD595がATH-A2000Zみたいに鳴る。
DAC部分が優秀なのは分かるが、ヘッドフォンアンプ部分にもかなり力を入れているようだ。
今まではヘッドフォンアンプP-200を使っていたのだが、ヘッドフォンのグリップの仕方というのはADI-2 DACの方が上回っているように感じる。
新しいPCが届くころまでにはiPowerも落ち着いているので、ADI-2 DACが本領発揮ということになっているといいな。
その間に別途注文していたDACやらその他周辺機器が全て揃ってしまった。
その間ただ待っていても仕方ないので、更新間近のWindows7の現行PCにNew DAC ADI-2 DACをつないでみることにした。
箱から取り出したADI-2 DACは予想以上にコンパクトな印象。BABYFACEと大差ない感じがする。
付属のACアダプターを使わず、最初からiPowerを電源に使用する。
ドライバーは付属していないのでシンタックスのウェブページからダウンロードして使うと、問題なくPCにADI-2 DACを認識させることができた。
内部のファームウェアのバージョンもチェックしたら最新のものではなかったのでバージョンアップを済ませた。
ヘッドフォンアンプにつないでいたRCAケーブルをADI-2 DACにつなぎ、まずは音が出るかチェック。問題なくスピーカーから音が出る。
ただデフォルトではDAC側の音量が小さいのでアンプ側で音量を上げてやる必要があった。
続いてはヘッドフォンからの音出し。ここで問題発生。HD595をつないでみたが、ヘッドフォンからの音がまともにならない。
雑音が入る。そのうちにADI-2 DACのディスプレイに「Overload」のエラー表示。そんなはずはと思ったが原因が思い当たらない。
しばらく悩んで分からないので、ヘッドフォンを替えてみようかとヘッドフォンのプラグを見て、原因が分かった。
ADI-2 DACのPHONE端子が結構硬くて、しっかり奥まで差したつもりだったが完全に差した状態になっていなかったの原因だった。
しっかりプラグを奥まで差すと問題なく音が出た。
いつものように視聴用の音源を鳴らしてみる。プレーヤーソフトはJPLAY Classic。
JPLAY Classicのセッティングは難しい。
JPLAY FEMTOにバージョンアップしていないので、JPLAYの公式ホームページが一部閲覧できない状態になっているが、
これまでの記憶を頼りに、カーネルストリーミング、エンジンはXtreamを選択(Windows7ではエンジンとしてULTRAstreamが選択できない)。
問題はDAC Linkの設定。ここの値は高いほどいいらしいが、DACによってどの値まで使えるかは試してみないと分からないという困りもの。
BABYFACEでは20HZまで使えなかったが、ADI-2 DACの場合は100HzまではOKだった。
Windows7だし、JPLAY Classicだし、Xtreamなのであまり追求せずにこの辺でやめておいた。
JPLAYの設定が難しいのは、同じ設定なのに音が鳴ったり鳴らなかったりすることがあるからだ。
JPLAY推奨のカーネルストリーミングで鳴らそうとするとその傾向が高い。
とにかく仮のセッティングで音が鳴ったので、視聴用の音源を聞いてみる。
ヘッドフォンはとりあえずHD595。
まず初めに感じるのはノイズの少なさ。透明度がぐっと上がった、というか静か。
これに比べるとBABYFACEはちょっと音が汚れっぽく感じてしまう。
無音状態でボリュームを相当上げてもノイズらしきものは聞こえてこない。この静けさというのはちょっと感じたことがない印象。
音の出方どうかというと、まず感じたのは実は低音。低音の沈み込みが違う。
これはと思いロック系の音源を聞いてみたが、バスドラムが鳴りやむときの響きがはっきりと聞こえる。とてもHD595の柔らかめの低音とは思えない。
高音はどうかというと、どこまでも伸びやか。しっかり高音が出るときつく感じることが多いのだが、
バイオリンの音ものびやかではあるのだが、それほどきつくは感じない。ただ、鳴らし始めの機器に感じる固さみたいのを感じる。
ACアダプターを使っている機器にありがちなので、これはしばらく通電をしてみて様子を見る必要がある。
さて、肝腎のボーカルである。これがちょっと様子が異なる。音そのものというよりは、ボーカルがかなり近く感じるのである。
そのせいで聞きやすくはあるのだが、空間表現が今一つと印象がする。
ここでヘッドフォンをATH-A2000Zにスイッチ。
インピーダンス42オーム、出力音圧レベル101dB/mWと鳴らしやすい部類のヘッドフォンなので音量はLo-Levelモードで-30dBもあれば十分な音量が確保できる。
Hi-Levelモードもあるので相当鳴らしづらいヘッドフォンでも問題はないのではないか。
もともとハイ上がりの傾向にあるので高音がきつめに出る。もともと明瞭に鳴るヘッドフォンであるが、このDACも明瞭な傾向なので、ちょっとはっきり過ぎかもしれない。
しかし、なぜかあまり音の固さは感じないという不思議な感覚。
問題の空間表現であるが、やはりボーカルがかなり前に出る。空間はコンパクトに感じる。
このへんは上流の機器に影響を受けやすいところなので、本番のWindows10+JPLAY FEMTOに期待しておく。
しかし、もともとまったりした感じで耳にやさしいソフトな低音のHD595がATH-A2000Zみたいに鳴る。
DAC部分が優秀なのは分かるが、ヘッドフォンアンプ部分にもかなり力を入れているようだ。
今まではヘッドフォンアンプP-200を使っていたのだが、ヘッドフォンのグリップの仕方というのはADI-2 DACの方が上回っているように感じる。
新しいPCが届くころまでにはiPowerも落ち着いているので、ADI-2 DACが本領発揮ということになっているといいな。