さて、いよいよNewPCでADI-2 DACをセットアップする。
とその前にJPLAY FEMTOを入手しておく必要がある。
公式サイトから注文。149ユーロなのでなかなかのお値段である。
支払いはPayPalのみ。PayPalはJPLAYを購入する以外に使ったことがない。
ソフト自体は試用版としてダウンロードしておき、メールで通知されるアクティベーションキーを入力すると使用制限が解除される仕組み。
前回もそうだが、アクティベーションキーはすぐメールで通知される。
前回はプロバイダーのメールフィルタリングに引っかかっていたが、今回はそういうこともなく購入申し込みの翌日にはメールが来た。
アクティベーション自体は、キーを入力するだけなのですぐに終了。
次にカナリヤにDACを認識させる。
製品にはCD-ROMは添付しているが、ユーティリーソフトが入っているだけで、
ドライバーは付属していない。
AD機能がないため、Total Mixのようなソフトも付属しておらず、いたってシンプル。
Babyface同様シンタックスのウェブサイトから最新のドライバーとファームウェアをダウンロードする。
インストールはあっという間。手間は全くない。
ファームウェアをチェックすると、若干古いバージョンだったのでこちらも難なくアップデート。
このへんはBabyfaceで慣れているので非常にスムーズ。
カナリヤがDACを認識していることを確認後、JPLAY FEMTOのアクティベーションを行うと
JPLAY FEMTO側でもADI-2 DACが認識されている。
ここまではJPLAY Classicと同じであるが、FEMTOはここからが違う。
サーバーを別に用意しないとJPLAY miniという最小限機能のプレーヤーソフトしか使えなかったClassicとは違い、
FEMTOではネットワークオーディオ用のコントローラーアプリが使える。
オーディオサーバーSoundgenicを導入したときにタブレットにインストールしたBubble UPnPがそのまま使える(というか実質的にはBubble UPnP一択だが)。
Bubble UPnPのライブラリーにはJPLAY femtoServerという表示が出てくるので、これを選択。
あとはカナリアのローカルドライブ上にある所定のフォルダから聴きたい音楽ファイルを選択すればいい。
とりあえず再生させてみると難なく再生。
旧PCで再生させたときと同じく、とにかくクリアーで雑味を感じない。
通常はCDからリッピングしたWAV音源を聞いているが、WAVにはタグがつけられない。
調べてみるとWAVファイルを入れるフォルダーに「Folder」という名前でJPGファイルを作って入れておくと、Bubble UPnPで再生時にその画像が表示されるということが分かった。
試しにジャケット写真を入れてみるとタブレット上にジャケットが表示され、ようやく今どきな感じになりました。
さて、ここからJPLAY FEMTOのセッティングを詰めていく。
まずはPlaying viaの項目。
これはKernel Streaming、ASIO、WASAPIから選択できるが、JPLAYはKernel Streamingを推奨しているので、ここは迷わず「KS:MDAIface Analog (1+2)」を選択。
Engineの項目は、Windows7のPCではULTRAstreamが選択できなかったが、ようやくWindows10になったので、ULTRAstreamに設定した。
さて問題のDAC Linkの項目である。この項目一般的には数値が高い方がいいといわれているが、必ずしもそうではないようで、
音質の変化があるので確認しながらお好みでということらしい。
試しに最高値の「~1000Hz」で鳴らすとちゃんと鳴ります!
Babyfaceのときはどう頑張っても200Hzが限界だったのに、あっさりと最高値達成。
ただよく聴くと時々かすかにノイズのような音が聞こえる。
設定を替えて聴いてみるが、正直大きな差はないように感じる。
数値が上がるとどちらかというとHiFiな傾向で、数値が低くなると滑らかで聴きやすい傾向というぐらいかな。
ということでここはバランスの取れている「~500Hz」に設定し様子を見ることにした。
XstremSizeの項目はULTRAstreamを選択すると無効になるらしい。ほかの項目はデフォルトのまま。
セッティングが固まったのでしっかりと聴きこんでみる。
すでにWindow7で聴いているが、Windows10+JPLAY FEMTOのコンビネーションで聴く音で一番先に気づくことは、やはり低音である。
とにかく低音の分離がよく、よく沈み込む。楽器でいうとベースやドラムの音が気持ちいい。
いろいろな音源を聴いていて思ったのは、なぜか圧縮音源や古い音源のほうが以前との違いを感じやすいということ。
YouTubeを見ていても、「あれ、YouTubeってこんなに音よかったっけ?」となることがしばしば。
古い音源、例えばビル・エバンス、例えばボブ・マーリー、特にライブ音源だとその差が顕著。
ボブ・マーリー&ウェラーズの「Live!」はあまり音がよくないと感じていて、以前はあまり聴くことがなかったのだが、ADI-2 DACにしたら、これが最高。
ノリがよく、自然と体が動いてしまう。これも低音が改善効果なのか、グルーブ感のある音楽と相性が良いような気がする。
聴いていて気持ちいいというか、楽しい。
ヘッドフォンだけでなく、スピーカーでも鳴らしてみたが、はっきりと「いい音」と感じられる違いがある。
ただここまでくるとヘッドフォンとの相性というのがでてくる。
ATH-A2000Zはとても気に入っているが、もともとハイ上がりで高音にアクセントがあり、低音はどちらかというと量感控えめでタイトな傾向。
最新の高音質録音ならこれの本領発揮なのだが、ADI-2 DACとの組み合わせだと長時間聴いているとちょっと疲れる。
そんなときはADI-2 DACのトーンコントロールが便利でTrebleを少し絞ってあげるとちょっと過剰な高音のピーク感がなくなって聴きやすくなる。
ADI-2 DACのトーンコントロールはなかなか優秀で、非常に自然な効き方で低音、高音とも調整が効く。
ADI-2 DACにはつまみが3つ付いているが、デフォルトで真ん中の大きいつまみが音量、右側の小さい2つがTrebleとBassの調整になっていて、曲によってちょっと調整したいときはとても便利。
現状では、グループ感、ノリが重要な音楽だとゼンハイザーのHD595で聴くとこれがいい。
ADI-2 DAC側でしっかりと低音が制御され、分離も非常にいいので、低音の量感多めのHD595だとぴったりはまる。
音量については全く問題なくとれている。ATH-A2000Zでも-30dBで十二分の音量が取れており、ドライブ力に全く問題はない。
インピーダンス150オーム程度までのヘッドフォンなら専用のヘッドフォンアンプは不要だろう。
いままで聴きこんできた音源も新しい発見がある。とにかく低ノイズなので、今までノイズと思っていなかったノイズがなくなったら、
やはりそこに埋もれていた音というかニュアンスが伝わってくる。
ノイズが少なくなったせいか、それぞれの楽器の音の分離がよくなり、左右のセパレーションがはっきりしてきて、音楽全体が立体的に聞こえるようになったのが最大の利点か。
Windows7のときは楽器の音が近く感じられたが、Window10の環境だとあまり気にならない。
もちろん音場が広大というわけではないが、楽器の近い、遠いが鳴らし始めよりははっきりしてきた。
音の傾向としては、RME全般の傾向としてややドライな傾向があるので、音の出口に同様の傾向の機器を使うと、女性ボーカルとかは物足りない感じは受けるだろう。
そういうこともあり、手持ちのヘッドフォンではHD595の出番が多くなっている。
ただ、HD595も10年以上使っているので、660Sあたりにすると相性がいいのではないかと思っているが、それはしばらく先になりそう。
とWAV音源を聴いて満足していた。
そういえば、ADI-2 DACはDSD(DoP)も再生できる。
試したらこれがならない。ビットストリームエラーが出る。
WAV、flacのハイレゾも同様な状態で原因がよくわからない。
別のソフトAIMPだとDSDもflacも、もちろんWAVのハイレゾも再生できる。
ただAIMPの設定で、再生デバイスをASIOにしてはだめで、WASAPIにすると再生できた。
JPLAYのほうはWASAPIに対応するデバイスなしとなってしまっていて選択できない。
困ったもんだ。PC側の設定に問題があるのか。
ハイレゾ再生トラブル問題はもうちょっと調べてみる必要がある。
ハイレゾ再生を除けば、JPLAY FEMTOはその価格に見合うだけの価値はある。
旧版からはサーバー機能が実装され、他にサーバーを用意しなくともコントロールアプリが使えるようになったので、使い勝手は比較にならないほどよくなった。
音の方はDACを替えてしまったので、DACのグレードアップ効果が上回っているところがあってなんとも分かりづらいところがあるものの、
他の音楽再生ソフトに乗り換えるという選択肢は全くない。先ほどのAIMPとJPLAYとで同じ音源で聴き比べをしてみたら、明らかに違う。
なんといっていいか音の実在感というか、聴きたくなるのは間違いなくJPLAYのほう。
古い音源が生き返り、単に音がよくなったというだけでなく楽しく聴ける。これだけで今回のアップグレードは大成功といえる。
あとはハイレゾ再生を何とかできれば、しばらくこの環境以上のものは必要ない。
とその前にJPLAY FEMTOを入手しておく必要がある。
公式サイトから注文。149ユーロなのでなかなかのお値段である。
支払いはPayPalのみ。PayPalはJPLAYを購入する以外に使ったことがない。
ソフト自体は試用版としてダウンロードしておき、メールで通知されるアクティベーションキーを入力すると使用制限が解除される仕組み。
前回もそうだが、アクティベーションキーはすぐメールで通知される。
前回はプロバイダーのメールフィルタリングに引っかかっていたが、今回はそういうこともなく購入申し込みの翌日にはメールが来た。
アクティベーション自体は、キーを入力するだけなのですぐに終了。
次にカナリヤにDACを認識させる。
製品にはCD-ROMは添付しているが、ユーティリーソフトが入っているだけで、
ドライバーは付属していない。
AD機能がないため、Total Mixのようなソフトも付属しておらず、いたってシンプル。
Babyface同様シンタックスのウェブサイトから最新のドライバーとファームウェアをダウンロードする。
インストールはあっという間。手間は全くない。
ファームウェアをチェックすると、若干古いバージョンだったのでこちらも難なくアップデート。
このへんはBabyfaceで慣れているので非常にスムーズ。
カナリヤがDACを認識していることを確認後、JPLAY FEMTOのアクティベーションを行うと
JPLAY FEMTO側でもADI-2 DACが認識されている。
ここまではJPLAY Classicと同じであるが、FEMTOはここからが違う。
サーバーを別に用意しないとJPLAY miniという最小限機能のプレーヤーソフトしか使えなかったClassicとは違い、
FEMTOではネットワークオーディオ用のコントローラーアプリが使える。
オーディオサーバーSoundgenicを導入したときにタブレットにインストールしたBubble UPnPがそのまま使える(というか実質的にはBubble UPnP一択だが)。
Bubble UPnPのライブラリーにはJPLAY femtoServerという表示が出てくるので、これを選択。
あとはカナリアのローカルドライブ上にある所定のフォルダから聴きたい音楽ファイルを選択すればいい。
とりあえず再生させてみると難なく再生。
旧PCで再生させたときと同じく、とにかくクリアーで雑味を感じない。
通常はCDからリッピングしたWAV音源を聞いているが、WAVにはタグがつけられない。
調べてみるとWAVファイルを入れるフォルダーに「Folder」という名前でJPGファイルを作って入れておくと、Bubble UPnPで再生時にその画像が表示されるということが分かった。
試しにジャケット写真を入れてみるとタブレット上にジャケットが表示され、ようやく今どきな感じになりました。
さて、ここからJPLAY FEMTOのセッティングを詰めていく。
まずはPlaying viaの項目。
これはKernel Streaming、ASIO、WASAPIから選択できるが、JPLAYはKernel Streamingを推奨しているので、ここは迷わず「KS:MDAIface Analog (1+2)」を選択。
Engineの項目は、Windows7のPCではULTRAstreamが選択できなかったが、ようやくWindows10になったので、ULTRAstreamに設定した。
さて問題のDAC Linkの項目である。この項目一般的には数値が高い方がいいといわれているが、必ずしもそうではないようで、
音質の変化があるので確認しながらお好みでということらしい。
試しに最高値の「~1000Hz」で鳴らすとちゃんと鳴ります!
Babyfaceのときはどう頑張っても200Hzが限界だったのに、あっさりと最高値達成。
ただよく聴くと時々かすかにノイズのような音が聞こえる。
設定を替えて聴いてみるが、正直大きな差はないように感じる。
数値が上がるとどちらかというとHiFiな傾向で、数値が低くなると滑らかで聴きやすい傾向というぐらいかな。
ということでここはバランスの取れている「~500Hz」に設定し様子を見ることにした。
XstremSizeの項目はULTRAstreamを選択すると無効になるらしい。ほかの項目はデフォルトのまま。
セッティングが固まったのでしっかりと聴きこんでみる。
すでにWindow7で聴いているが、Windows10+JPLAY FEMTOのコンビネーションで聴く音で一番先に気づくことは、やはり低音である。
とにかく低音の分離がよく、よく沈み込む。楽器でいうとベースやドラムの音が気持ちいい。
いろいろな音源を聴いていて思ったのは、なぜか圧縮音源や古い音源のほうが以前との違いを感じやすいということ。
YouTubeを見ていても、「あれ、YouTubeってこんなに音よかったっけ?」となることがしばしば。
古い音源、例えばビル・エバンス、例えばボブ・マーリー、特にライブ音源だとその差が顕著。
ボブ・マーリー&ウェラーズの「Live!」はあまり音がよくないと感じていて、以前はあまり聴くことがなかったのだが、ADI-2 DACにしたら、これが最高。
ノリがよく、自然と体が動いてしまう。これも低音が改善効果なのか、グルーブ感のある音楽と相性が良いような気がする。
聴いていて気持ちいいというか、楽しい。
ヘッドフォンだけでなく、スピーカーでも鳴らしてみたが、はっきりと「いい音」と感じられる違いがある。
ただここまでくるとヘッドフォンとの相性というのがでてくる。
ATH-A2000Zはとても気に入っているが、もともとハイ上がりで高音にアクセントがあり、低音はどちらかというと量感控えめでタイトな傾向。
最新の高音質録音ならこれの本領発揮なのだが、ADI-2 DACとの組み合わせだと長時間聴いているとちょっと疲れる。
そんなときはADI-2 DACのトーンコントロールが便利でTrebleを少し絞ってあげるとちょっと過剰な高音のピーク感がなくなって聴きやすくなる。
ADI-2 DACのトーンコントロールはなかなか優秀で、非常に自然な効き方で低音、高音とも調整が効く。
ADI-2 DACにはつまみが3つ付いているが、デフォルトで真ん中の大きいつまみが音量、右側の小さい2つがTrebleとBassの調整になっていて、曲によってちょっと調整したいときはとても便利。
現状では、グループ感、ノリが重要な音楽だとゼンハイザーのHD595で聴くとこれがいい。
ADI-2 DAC側でしっかりと低音が制御され、分離も非常にいいので、低音の量感多めのHD595だとぴったりはまる。
音量については全く問題なくとれている。ATH-A2000Zでも-30dBで十二分の音量が取れており、ドライブ力に全く問題はない。
インピーダンス150オーム程度までのヘッドフォンなら専用のヘッドフォンアンプは不要だろう。
いままで聴きこんできた音源も新しい発見がある。とにかく低ノイズなので、今までノイズと思っていなかったノイズがなくなったら、
やはりそこに埋もれていた音というかニュアンスが伝わってくる。
ノイズが少なくなったせいか、それぞれの楽器の音の分離がよくなり、左右のセパレーションがはっきりしてきて、音楽全体が立体的に聞こえるようになったのが最大の利点か。
Windows7のときは楽器の音が近く感じられたが、Window10の環境だとあまり気にならない。
もちろん音場が広大というわけではないが、楽器の近い、遠いが鳴らし始めよりははっきりしてきた。
音の傾向としては、RME全般の傾向としてややドライな傾向があるので、音の出口に同様の傾向の機器を使うと、女性ボーカルとかは物足りない感じは受けるだろう。
そういうこともあり、手持ちのヘッドフォンではHD595の出番が多くなっている。
ただ、HD595も10年以上使っているので、660Sあたりにすると相性がいいのではないかと思っているが、それはしばらく先になりそう。
とWAV音源を聴いて満足していた。
そういえば、ADI-2 DACはDSD(DoP)も再生できる。
試したらこれがならない。ビットストリームエラーが出る。
WAV、flacのハイレゾも同様な状態で原因がよくわからない。
別のソフトAIMPだとDSDもflacも、もちろんWAVのハイレゾも再生できる。
ただAIMPの設定で、再生デバイスをASIOにしてはだめで、WASAPIにすると再生できた。
JPLAYのほうはWASAPIに対応するデバイスなしとなってしまっていて選択できない。
困ったもんだ。PC側の設定に問題があるのか。
ハイレゾ再生トラブル問題はもうちょっと調べてみる必要がある。
ハイレゾ再生を除けば、JPLAY FEMTOはその価格に見合うだけの価値はある。
旧版からはサーバー機能が実装され、他にサーバーを用意しなくともコントロールアプリが使えるようになったので、使い勝手は比較にならないほどよくなった。
音の方はDACを替えてしまったので、DACのグレードアップ効果が上回っているところがあってなんとも分かりづらいところがあるものの、
他の音楽再生ソフトに乗り換えるという選択肢は全くない。先ほどのAIMPとJPLAYとで同じ音源で聴き比べをしてみたら、明らかに違う。
なんといっていいか音の実在感というか、聴きたくなるのは間違いなくJPLAYのほう。
古い音源が生き返り、単に音がよくなったというだけでなく楽しく聴ける。これだけで今回のアップグレードは大成功といえる。
あとはハイレゾ再生を何とかできれば、しばらくこの環境以上のものは必要ない。