あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

  拓殖短大の閉校・・

2025-02-06 16:06:59 | 日記
 深川市にある「北海道拓殖短期大学」が来年3月に閉校する‥と発表された。
 開校したのは1966年で農業ビジネス学科・保育科で これまで1万3千人の卒業生を
輩出し、60年の歴史を閉じる。  志願者の減少が原因だが 市、農業、商工などに
大きなショックを与えている。

 我がマチでも「北海道専修短期大学」も2013年3月に閉校・・最盛期には農業機械学科
・園芸緑化学科など5学科4,000人が学び 1万2千人の卒業生を輩出したが4年制大学を
目指す学生が多くなり 学生が集まらず止む無く45年の歴史に幕を閉じたのです。
 アパート、下宿などの廃業や飲食店やスナックなどの店も学生アルバイトが居なくなり
廃業や縮小など 経済的な影響は非常に大きいものだった。
 現在、校舎は廃墟となり広大な敷地は荒れ放題でエゾ鹿やヒグマの生域となっている。

 石狩当別町にある「北海道医療大学」も安定した学生確保のため  2028年までには
北広島市の「日ハムエスコン球場」隣に移転すると決めたようだ。
 大学を頼りにしていた当別町だが さらに過疎化が進むことを心配しているのも現状だ。

         
         
         






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  防災、救命講習会案内文章・・ | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大学の廃校 (西やん)
2025-02-06 19:42:12
東京でも廃校する大学がぽつぽつ出ています。
当市でも女子大学が去年から学生募集をやめています。
少子化がこんなところにも影響しているようです。
返信する
廃校 (I)
2025-02-06 19:50:39
少子化の波が地方に押し寄せている感がありますね。お墓に行くときに大学の前を通ります。コロナが最盛期の時に、この建物をコロナ患者用にしては、などと話たりしていました。
小・中学校も次々に統合して学校数が少なく、在籍児童も少なくなってきている現状は寂しいものがあります。私が子供のころは、1学級40人ほどで中学校では9クラスありました。この先当市はどうなっていくのか。人口も減ってきてます。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事