goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

富士山のストーリー‥・

2018-02-21 19:27:43 | 日記
 毎週水曜日はシルバーパソコンサークルの日 仲間12人でフォトストーリで
「富士山」の写真15枚ほど使って動画ソフトで日本一の富士山を魅力的に表現するもの‥
 まずは富士山の写真を明るさ・サイズ・色などを編集して タイトルの文字を挿入して加工する。
 エンデング「終」の文字を挿入して 作成監修者の氏名・写真を挿入編集する作業を終わらせた。
 来週はフォトストーリー3ソフトで音楽を入れて作品を完成させる予定だ。
そのほか「赤い靴」「花嫁人形」などの童謡歌を使った作品や 世界的に有名な彫刻家安田侃の
作品を使った「アルテの四季」のストーリーを完成させたい‥と張り切っているパソコン仲間の皆さん
   (写真はシルバーパソコンサークルで学習する仲間たち)

             
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おでん」が美味しい時期です・・

2018-02-20 19:22:51 | 日記
 大陸から寒気が流れ込んでいて 寒い日が続く北海道だ・・明日も吹雪模様で
最高気温が―5℃ 最低気温は―10℃と予報されている。こんな寒い夜には身体を温めてくれる
「おでん」がとりわけ美味しい・・かつお節とコンブでとった出汁に味を付けて ちくわ・
はんぺん・コンニャク・大根・ゆで卵などなど‥じっくり煮込む「おでん」は晩酌にもってこいの
肴なのだ・・とは云うが 妻は「おでん」が作れない‥ だからコンビニで買って食べているが
馬鈴薯と大根・はんぺんが大好きだ。
「おでん」の語源は「おでんがく」「田楽」などのほか 田植えの時に豊作を祈願して白袴で踊った
姿が・・・なんて難しい話は止めよう‥  焼酎のお湯割りと「おでん」‥ うれしいね~・・ 


              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年功助力」・・・

2018-02-19 19:28:04 | 日記
 学歴も能力も無い自分が出世できたのは「年功序列」の恩恵があったからだ。
 勤続年数に伴い昇進し 給料も上がって行く・・まさに「年功序列」さまさまだった・・
 現在 国会で「働き方改革」が審議されていて「同一労働同一賃金制度」が進められてい。
 この背景には少子化で人材不足が進み 若い労働者が減少‥退職する高齢者が増えている
現状の中で労働環境の改善などのほか 「年功助力」を進めよう‥とするものだ。
「年功助力」は高齢者の人生経験 つまり「年の功」を生かして培ってきた技術や精神力・
知力を生かして安定感のある能力を 社会や職場に「名脇役」として生かそうと云うものだ。
 私は後期高齢者で何の能力も無いので「名脇役」にはなれないが 残り少ない人生の中で 
少しでも地域社会のお役に立ちたい・・と願っている。

             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー大好き・・

2018-02-18 17:02:42 | 日記
 糖尿病やダイエットなどのために野菜中心の食事を続けている。
 特にブロッコリーやキャベツがが大好きでよく食べている。ブロッコリーはビタミンや
ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれていて 欧米では「栄養宝石の冠」と呼ばれている。
 この時期の主産地は愛知県などだが 低温や降雪が影響していて 平均価格は昨年に比べ
7割ほど高くなっている。入荷量も平年より4割も減っている‥との市場関係者の話だ。
 私はブロッコリーをサラダ・炒め物・シチューに入れて食べるのがとても美味しい‥ 
 我がマチのスーパーでの価格を見ると1個が400円と高い・・
 今年は異常に雪の多さに驚いているが 野菜の価格の高さに更に驚いている・・・

              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークセミナー・・・

2018-02-17 20:34:41 | 日記
  市と企業が主催する「テレワーク推進セミナー」に参加した。
 自宅で子育てや自由な時間にパソコンを使って企業の求める情報を集約報告して
報酬を得る‥と云う新しい働き方のセミナーだ。 
 セミナーには老若男女50名が参加していたが 我がシルバーパソコンサークルからは
7名が参加した。 午後から情報集約のためのワードとエクセルの講習会で 北海道情報
大学の教授と9名の学生がアドバイザーとして指導にあたってくれた。
 初級レベルの技術‥と云われていたが 差し込み印刷などを含めて 中級以上の難しさに
ついて行けない・・でも 市や会社側の熱意は伝わって来た。
 市に対して市立病院の赤字などの財政赤字・インフラ整備の不備など不満が募っていたが
今回のセミナーを受講して 行政も市民の生活の向上のために頑張っている‥と
再確認した次第だ。 朝10時から夕方の4時半まで 疲れた一日でした。

            
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする