あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 啄木の碑・・・

2019-06-18 19:06:37 | 日記
  札幌大通り公園に「石川啄木像」がある。「しんとして幅廣き街の
秋の夜の 玉蜀黍(とうもろこし)の焼くるにほいよ」の詩が書かれている。

 啄木は明治19年 岩手県に生まれ 渋民村の小学校では神童と云われるほど
秀才で 代用教員や新聞社に勤め 短い間だったが北海道でも暮らした・・
 貧乏生活の中で27歳の若さで肺結核で亡くなった「今日もまた、胸の痛みあり
、死ぬならば ふるさとに行きて死なむと思ふ」

 私の好きな啄木詩集の中から
「とある日に 酒をのみたくてならぬごとく 今日のわれ 切に金を欲りせり」
「馬鈴薯の 花咲く頃となりにけり 君もこの花を好きたまふらむ」
「やわらかに 積もれる雪に熱てる頬を 埋めむることき 恋してみたし」
「たわむれに 母を背負ひてそのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」

               
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エゾ梅雨」があります。

2019-06-17 19:27:07 | 日記
  この2,3日 北海道は雨や曇り空・強風が続いて肌寒い・・・
 6,7月日本の南岸にぐずついた天気で梅雨前線(ばいうぜんせん)が発生・停滞して
本州や九州などで梅雨入りする。
 以前から梅雨と書いて(つゆ)と読んでいるが 考えてみると梅を「つ」雨を「ゆ」と
読むのは普通は読めない・・ 梅が熟し梅干しを漬ける時期だからか? 湿度が高くてカビで
食べ物が腐りやすい「微雨」(ばいう)?・・雨が普通の倍降るから「倍雨」から転じたのか?
 水つなぎで「露」からついた説などなど いろいろな説があるようだ。

 梅雨前線は北上して青森県で消滅する・・と云われていて 北海道には「梅雨が無い」が
6月下旬から7月上旬にかけて短い期間だが「エゾ梅雨」があって 曇りや雨が降る・・

 エゾ梅雨になると私の持病の腰痛が疼く・・ あ~・・ 我が家の紫陽花の小さな蕾が
見え始めている。

             
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父の日」・・爺の日です・・

2019-06-15 18:37:01 | 日記
   明日16日(第3日曜日)は「父の日」・・ 
 ある調査で「父親にしたい」のアンケートで 一位に所ジョージ 二位に池上彰
三位に三浦友和・・だったが 「母の日」に比べて父の日は忘れがちで影が薄い・・・

 やはり「腹を痛めた」のが何と云っても母の強みであるようだ。 
 父親だって「腹は痛める」事はできないが 子どもが元気に育つように一生懸命に
働いて「懐(ふところ)」を痛めた・・と思っている。 でも子供には伝わらないのが
とても残念だ。 この年齢になると「父の日」ではなく「ひねくれた爺の日」だ・・

            
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の「3K」は・・・

2019-06-14 19:21:09 | 日記
 労働の「3K」は きつい・汚い・危険と云われている。
 老後(高齢者)の「3K]もあって 健康・経済(金)・孤独 だそうだ。
 旅立つまで 認知症にならずに健康寿命で子供たちの世話にならないで生きてい行きたい。

 お金は「人生はお金じゃない!」と云う人もいるが お金が無いと何もできないのが現実だ。
 現在 不自由ない生活を送るためには年金のほかに2千万円が必要・・と云う論議が・・
 この年齢になって収入を得る事も出来ないので少ない年金で食いつないで行くしかない・・

 孤独は 今年シルバーなどの役職から引退・サークルからも少しずつ離れて行き交際範囲が
狭まってきていてOB仲間の通信も途絶えがちだ・・パソコン・パークゴルフなど 積極的に
参加するように心掛けている・・

 来週のuhb大学の講義は ㈱土屋ホーム創業者の土屋公三氏の「長寿社会の健康と心」だ。
 札幌の同年齢の仲間が待っています。老後の「3K」を乗り切って行こう・・

               
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚の衰え・・・

2019-06-13 19:05:20 | 日記
  最近 味の濃い料理を好んで食べているような気がする。
 加齢による味覚の衰えが進んでいるためだろうか・・目や耳の衰えは自覚しやすいが
味覚は他人に云われるまで分からなかったり 外食をすると感じることが多い。
 味覚は 甘味・塩味・酸味・苦味・うま味などを舌で感じるのだが・・・
 味覚の衰えのうち 甘味の衰えは少ない様で 塩味の低下が早い・・と云われている。

 私は高血圧・糖尿病予備軍で投薬を受けているから特に塩っぱい食事は避けなければ
ならないのだ。妻には減塩に気をつけて酢で味を調整するように・・と伝えているが
 でも 晩酌の肴は「うす味」では つまらないね~・・

             
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする