1920年(大正9年)東京天文台・生活改善同盟が日常生活を
合理的に暮そう・・と制定された「時の記念日」だそうだ。
世界でも日本人は「時間を大切に使う」「時間を守る」と云われている。
高齢になると月日の流れが「光陰矢の如し」と云われるほど速く感じている。
私は昭和15年3月から自分の時間が始まって約80年を経ているが
時間を大切に有効に使って来た・・と云う感覚はまったく無く 反省しきりだ。
時間には10分など数値化された時間と 心に感じる精神的時間があって
精神的時間がその人の時間の長さを速くも遅くもしているのです。
※ 今日と云う日は 明日と云う日の2倍分の値打ちがある・・と云う諺がある。
今日を大切に生きよう・・・
合理的に暮そう・・と制定された「時の記念日」だそうだ。
世界でも日本人は「時間を大切に使う」「時間を守る」と云われている。
高齢になると月日の流れが「光陰矢の如し」と云われるほど速く感じている。
私は昭和15年3月から自分の時間が始まって約80年を経ているが
時間を大切に有効に使って来た・・と云う感覚はまったく無く 反省しきりだ。
時間には10分など数値化された時間と 心に感じる精神的時間があって
精神的時間がその人の時間の長さを速くも遅くもしているのです。
※ 今日と云う日は 明日と云う日の2倍分の値打ちがある・・と云う諺がある。
今日を大切に生きよう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/08f50cfd73d3e374fdc833e391ee388e.jpg)