![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/e0e9b045fed84524e8835c06269935fd.jpg)
今年もいよいよ終わり。
いろいろあって出歩くことが少なかった一年。
TV「篤姫」の総集編が放送されたこともあって、鹿児島への旅が懐かしい。
秋に読んだ『楽しい古事記』。
読み進めていくと“井戸”の場面が登場してきた 。
「兄(海幸彦)の釣り針を亡くし途方に暮れた山幸彦は、塩椎の翁に勧められた“井戸”に来てその大樹に登っていたら、そこに水汲みにきた豊玉姫が、“井戸”に写る姿を見つけ一目ぼれし龍宮へ招待する。」
“井戸”?
たしか鹿児島・開聞岳の麓の畑の中に“井戸”があったよなぁ~
古事記に登場する“井戸”やって、ガイドさんが言ってた。
あのとき、写真を撮ったような気がするし・・・
近くに薩摩一の宮の神社があった。あの神社も古事記に関係あったんやったっけ?
薩摩半島最南端の長崎鼻には、竜宮伝説の竜宮神社があったよなぁ~
“旅”と“読書”とが融合した瞬間は、本当に楽しい!
それに少しだけ“お酒”と“肴”があれば・・・
今年はいろいろありすぎたけど、来年は良い(酔い?)年でありますように。
私のブログを読んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
@古事記メモ・最高のカミサマである天照大御神は、孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)に国を治めるように命じました。
・邇邇芸命の息子・彦火火出見命(火遠理命、ほおりのみこと=山幸彦)は豊玉姫と廻り合い子供に恵まれます。
・二人のカミサマの子が鵜茅葦不合命(うがやふきあえずのみこと)で、彼は豊玉姫の妹・玉依姫と結ばれるのです。
・そして生まれたのが初代天皇である神武天皇でした。
「写真;玉の井」
いろいろあって出歩くことが少なかった一年。
TV「篤姫」の総集編が放送されたこともあって、鹿児島への旅が懐かしい。
秋に読んだ『楽しい古事記』。
読み進めていくと“井戸”の場面が登場してきた 。
「兄(海幸彦)の釣り針を亡くし途方に暮れた山幸彦は、塩椎の翁に勧められた“井戸”に来てその大樹に登っていたら、そこに水汲みにきた豊玉姫が、“井戸”に写る姿を見つけ一目ぼれし龍宮へ招待する。」
“井戸”?
たしか鹿児島・開聞岳の麓の畑の中に“井戸”があったよなぁ~
古事記に登場する“井戸”やって、ガイドさんが言ってた。
あのとき、写真を撮ったような気がするし・・・
近くに薩摩一の宮の神社があった。あの神社も古事記に関係あったんやったっけ?
薩摩半島最南端の長崎鼻には、竜宮伝説の竜宮神社があったよなぁ~
“旅”と“読書”とが融合した瞬間は、本当に楽しい!
それに少しだけ“お酒”と“肴”があれば・・・
今年はいろいろありすぎたけど、来年は良い(酔い?)年でありますように。
私のブログを読んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
@古事記メモ・最高のカミサマである天照大御神は、孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)に国を治めるように命じました。
・邇邇芸命の息子・彦火火出見命(火遠理命、ほおりのみこと=山幸彦)は豊玉姫と廻り合い子供に恵まれます。
・二人のカミサマの子が鵜茅葦不合命(うがやふきあえずのみこと)で、彼は豊玉姫の妹・玉依姫と結ばれるのです。
・そして生まれたのが初代天皇である神武天皇でした。
「写真;玉の井」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます