大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

すすき

2008年02月29日 | 趣味の園芸
昔はどこの田んぼにも“すすき”がありました。 家の親父はこの“すすき”を作るのが上手で、 もっと背が高く、綺麗な形に作り上げたものでした。 . . . 本文を読む
コメント (1)

文殊さんは忙しい?

2008年02月28日 | 桜井市
昨日のブログ“放春花”が咲いていた安倍文殊院は、 “知恵の文殊さん”として有名で、この受験シーズンは特にお忙しそうなのだが、 . . . 本文を読む
コメント

放春花

2008年02月27日 | 桜井市
安倍文殊院の池の堤で“放春花”という立て札を見かけた。 . . . 本文を読む
コメント

丁石

2008年02月22日 | 我が家
一里塚を見ると “人生の・・・”ってイメージがあるのですが、 “丁石”の場合は、間隔が少々短すぎますよね。 . . . 本文を読む
コメント

伏見稲荷

2008年02月21日 | その他
先日、息子が帰宅ときに、突然こんなことを聞いてきた。 「僕って、伏見稲荷に行ったことある?」 TVドラマ『鹿男あをによし』で、伏見稲荷が映ったので、何か昔のことを思い出したのだろう。 . . . 本文を読む
コメント

大和の国見

2008年02月20日 | 奈良・大和路
大和の盆地の周辺には“国見”や“鳥見”、“高見”と よばれる地名が残っています。 多くは“山”の名前になっている場合が多いのです。 . . . 本文を読む
コメント

空飛ぶ材木

2008年02月19日 | 趣味の園芸
今日は空から爆音が聞こえる。 親父の友人がヘリコプターを使って材木の搬出をしているのだ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

CO2シクラメン

2008年02月18日 | 趣味の園芸
今日は訳あって、シクラメンの搬出を手伝った。 次の栽培のために、温室内を空にするという作業。 . . . 本文を読む
コメント

談山神社十三重塔

2008年02月17日 | 桜井市
今朝から親父は談山神社へ“福禄寿大神開眼法要”に出かけて行った。 私は、ここ一週間ほどブログに談山神社で見たことを書いてきた。今日、“十三重塔”の写真を載せて終わりにしようと思う 。 . . . 本文を読む
コメント

大神開眼

2008年02月16日 | 桜井市
談山神社の社務所をすぎて左手にある総社本殿で、“大神開眼”と書かれた大きな張り紙を見つけた。 その建物の中には木彫りの大きな像が立っていた。 . . . 本文を読む
コメント (1)

だだおし

2008年02月15日 | 桜井市
朝から新聞を見ると、長谷寺の“だだおし”の写真が載っていた。 赤・青・緑の鬼が暴れまわっているのだ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

2・14恋神社

2008年02月14日 | 桜井市
昨日の新聞を読んで驚いた。 以前、このブログに書いた談山神社境内にある“恋神社”が、 http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/ac00ff6cb08be15c345619b07eebba96 なんと、岐阜でバレンタインデーに利用されている! . . . 本文を読む
コメント

伽羅天井

2008年02月13日 | 桜井市
談山神社・拝殿の説明に 「朱塗舞台造の拝殿内部は、“千畳敷伽羅の間”と呼ばれ、中央の天井に伽羅の香木が用いてあることで有名です。永正17年(1520)に創建されました。」とあった。 . . . 本文を読む
コメント

関西の日光

2008年02月12日 | 桜井市
あの日、我々親戚一同は雪の中、談山神社の参拝をおこない、拝殿に座り御祓いを受けた。 開け放たれた拝殿は、凍えるように寒く、宮司さんから神社の説明をしてもらっても、頭の中にあまりノコラナカッタ。 . . . 本文を読む
コメント

百味の御食

2008年02月11日 | 桜井市
昨秋、私の家にムカゴを探しに談山神社の方が来られたことをブログに書いた。 http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/5625c9e37b96e4774b8ca12dcc496f94 私たちは一昨日、雪の談山神社の拝殿で、“百味(ひゃくみ)の御食(おんじき)”として飾られた、我が家のムカゴに再会した。 . . . 本文を読む
コメント