大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

中宮寺宮墓へ

2011年03月31日 | 生駒市・生駒郡
あのお方に会いたくて,斑鳩の里を彷徨ったあの日。 なにも知らずにたどり着いた,「中宮寺宮墓」という宮内庁の看板?の立つ森。 森の中には,同じような石貼りの参道が二本並行していた。 . . . 本文を読む
コメント (6)

斑鳩の里・法隆寺五重塔

2011年03月30日 | 生駒市・生駒郡
写真は,先日訪ねた斑鳩の里・法隆寺の五重塔。 . . . 本文を読む
コメント

大和郡山城・逆さ地蔵と大数珠

2011年03月29日 | 大和郡山市
先日,大和郡山城に行ったのは,天守台の石垣にあるという“逆さ地蔵”を見たかったから。 . . . 本文を読む
コメント (4)

大和郡山城と柳沢氏

2011年03月28日 | 大和郡山市
大和郡山城で見たのは,“柳澤神社”と“柳沢文庫”。 昔,将軍綱吉の頃の時代劇に“柳沢氏”って,よう登場してたよなぁ~ . . . 本文を読む
コメント (6)

中宮寺のあのお方に会いに

2011年03月27日 | 生駒市・生駒郡
最近いろいろ思うことあって, 昨日,あのお方に会いに 斑鳩の里まで行ってきました。 . . . 本文を読む
コメント (6)

大和郡山城へ

2011年03月26日 | 大和郡山市
昨日は,大和郡山・筒井順慶の“戦国武将キーホルダー”の話をブログに書いた。 実は先日,私は初めて“大和郡山城”に行ったのだ。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ももりさんから筒井順慶

2011年03月25日 | 大和郡山市
ももりさんから戴いた“JR西日本 戦国スタンプラリー”の“戦国武将キーホルダー”は,奈良県大和郡山の城があった“筒井順慶”のものやった。 それを見て思い出した“筒井順慶”に関する2つの言葉が,「元の木阿弥」と「洞ヶ峠」。 . . . 本文を読む
コメント (4)

宮滝から桜木神社へ

2011年03月23日 | 吉野町・東吉野村
昨日の1枚目の写真,吉野川の本流に小川が流れ込んでいた。 ここは喜佐谷(きさたに)の集落で、上千本から下って来た「象(きさ)の小川」は、青根が峰を源とする「喜佐谷川」と合流するが、万葉時代には今の「喜佐谷川」も「象の小川」として歌に詠まれていたという。 . . . 本文を読む
コメント (2)

柴橋からの展望【吉野・宮滝】

2011年03月22日 | 吉野町・東吉野村
吉野の宮に幸(いでま)しし時、柿本朝臣人麻呂の作る歌 やすみしし わご大君の 聞し食す 天の下に 国はしも 多にあれども 山川の 清き河内と . . . 本文を読む
コメント (6)

京都からの電車でのこと

2011年03月21日 | 日々の暮らし
今日は雨。 昨夕から降り出した雨が止まずに降り続いている。 昨日の趣味の園芸“春やのに芋掘り”で,身体は筋肉痛。 雨を見ながら,ぼんやり被災地のことを考えた。 . . . 本文を読む
コメント (2)

春やのに芋堀り

2011年03月20日 | 趣味の園芸
今日は朝から芋掘り。 昨秋より親父は脚痛。 あの頃は,膝が痛いと云っていた。 それで掘り残してしまった大和芋(長芋の一種)。 . . . 本文を読む
コメント (6)

春分の日の桧原神社

2011年03月19日 | 桜井市
大神神社から山の辺の道を北へ少し行くと,桧原(ひばら)神社がある。 この桧原神社の鳥居越しに大和平野の向こうにうっすらと二上山を望むことができる。 . . . 本文を読む
コメント (2)

京都市美術館北西角・喫茶アリーナの女

2011年03月18日 | 日々の暮らし
この3月20日まで,京都市美術館で第28回京都水彩展が開催されている。 そこには,ブログで知り合った“ももりさん”の絵画も展示されているとのこと。 . . . 本文を読む
コメント (10)

吉野山中のラーメン河へ

2011年03月17日 | 吉野町・東吉野村
最近、ネット上のあちこちで 「奈良県の吉野の山中に旨いラーメンの店が・・・」って評判になってる店がある。 . . . 本文を読む
コメント (4)

宣化天皇陵へ

2011年03月16日 | 橿原市
先日,鳥屋ミサンザイ古墳「宣化天皇陵」の横を通りかかった。 鳥屋ミサンザイ古墳は,全長138mの前方後円墳。 . . . 本文を読む
コメント (2)