壷阪寺の境内を見下ろせる場所から再び車を走らせた。
しばらく行くと、再び展望の開けた場所を発見!
車を停めて壷阪のお寺を探した。
谷の底に八角形のお堂(本堂)の一部が見えた。
. . . 本文を読む
栗拾いからの帰り野道を歩いていると、色づきかけた田んぼから、細長い胴長の動物が飛び出してきて道を横切ろうとした。
しかし、その動物は私が近づくのに気付き、立ち止まって私の方を見たのだ。
その口には、何か小動物、蛙か鼠?を咥えていた。
そして身を翻し、元の田んぼに走り込んで姿を隠した。
. . . 本文を読む
高取城を目指して出発したが、その道中で南国風の風に靡く大きな葉っぱの植物を見かけた。
その“バナナ”にそっくりな植物の名前は“芭蕉”。
そして思い出したのが、先日の家人の言葉。
. . . 本文を読む
先日、“天誅組”の記事を書いてから、無性に“高取城”へ行きたくなった。
【天誅組は尊王の志が厚い十津川で兵を募り 、難攻不落の「高取城」を攻め取り、ここから天下の尊皇攘夷の志士たちに倒幕の号令を挙げるため、高取城への攻撃が開始されました。高取の鳥ヶ峰で火蓋は切られましたが、大阪冬の陣・夏の陣で活躍した攻城砲が天誅組に火を噴き、火力で劣る天誅組は敗退しました。】
. . . 本文を読む
昨夜は1ダースほどのメンバーで隣町の居酒屋へ。
我々が通された部屋の壁には、“彼岸花の向こうに川に置かれた飛び石”の写真。
私はその写真を見て、すぐに飛鳥・稲淵で撮影された“石橋”だと分かった。
. . . 本文を読む
夏の終わり、私は奈良市の“大安寺”というところに行くことになった。
以前から疑問に思ってのだが、「地名が“大安寺”?」
それとも「“大安寺”というお寺に行くの?」
調べてみると、かつて奈良時代、この地には巨大な寺院があったのだ。
. . . 本文を読む
毎週TVドラマ「篤姫」を欠かさず見ている。
時代は幕末、「尊皇攘夷」の頃。
江戸、長州、薩摩から遠く離れた奈良・吉野の山 中にも、この幕末の頃の歴史が残っている。
その名は“天誅組”。
. . . 本文を読む