大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

「壷坂霊験記」の谷を見た

2008年09月30日 | 明日香村・高取町
壷阪寺の境内を見下ろせる場所から再び車を走らせた。 しばらく行くと、再び展望の開けた場所を発見! 車を停めて壷阪のお寺を探した。 谷の底に八角形のお堂(本堂)の一部が見えた。 . . . 本文を読む
コメント

壷阪寺を通過

2008年09月29日 | 明日香村・高取町
高取城へと向かう途中に、西国第6番札所の“壷阪寺”の横を通過した。 西国巡礼が懐かしい。 この夏、我が家のお盆での“御詠歌”騒ぎを思い出した。 . . . 本文を読む
コメント

幻のニホンカワウソ?

2008年09月28日 | 奈良・大和路
栗拾いからの帰り野道を歩いていると、色づきかけた田んぼから、細長い胴長の動物が飛び出してきて道を横切ろうとした。 しかし、その動物は私が近づくのに気付き、立ち止まって私の方を見たのだ。 その口には、何か小動物、蛙か鼠?を咥えていた。 そして身を翻し、元の田んぼに走り込んで姿を隠した。 . . . 本文を読む
コメント

芭蕉とダイエット

2008年09月27日 | 趣味の園芸
高取城を目指して出発したが、その道中で南国風の風に靡く大きな葉っぱの植物を見かけた。 その“バナナ”にそっくりな植物の名前は“芭蕉”。 そして思い出したのが、先日の家人の言葉。 . . . 本文を読む
コメント

高取城を目指して

2008年09月26日 | 明日香村・高取町
先日、“天誅組”の記事を書いてから、無性に“高取城”へ行きたくなった。 【天誅組は尊王の志が厚い十津川で兵を募り 、難攻不落の「高取城」を攻め取り、ここから天下の尊皇攘夷の志士たちに倒幕の号令を挙げるため、高取城への攻撃が開始されました。高取の鳥ヶ峰で火蓋は切られましたが、大阪冬の陣・夏の陣で活躍した攻城砲が天誅組に火を噴き、火力で劣る天誅組は敗退しました。】 . . . 本文を読む
コメント

橿原スタミナラーメン

2008年09月25日 | 橿原市
この月曜日、居酒屋で“明日香川の石橋”の写真を見た夜。 ふと私は、今話題?の“橿原スタミナラーメン”へ行きたくなった。 . . . 本文を読む
コメント

お彼岸に日本武尊

2008年09月24日 | 御所市・五條市
昨日は朝から少々二日酔いでの栗拾い。 栗畑は傾斜地にあり、俯くと身体のバランスが・・・ やっと帰宅したと思ったら、親父が「母の里に栗を届けて、墓参りをしてこい。」と言う。 . . . 本文を読む
コメント

明日香川の石橋

2008年09月23日 | 明日香村・高取町
昨夜は1ダースほどのメンバーで隣町の居酒屋へ。 我々が通された部屋の壁には、“彼岸花の向こうに川に置かれた飛び石”の写真。 私はその写真を見て、すぐに飛鳥・稲淵で撮影された“石橋”だと分かった。 . . . 本文を読む
コメント

案山子路

2008年09月22日 | 明日香村・高取町
昨日、飛鳥・稲渕で開催されている“神奈備の郷 彼岸花まつり”に行ってきました。 . . . 本文を読む
コメント

背中からトカゲ!

2008年09月21日 | 趣味の園芸
台風一過。 お隣の三重・尾鷲に大きな被害を残して台風は去って行った。 昨日は早起きをして栗拾い。 . . . 本文を読む
コメント (2)

バラを上手に育てるコツ

2008年09月20日 | 趣味の園芸
昨日、ネットを覗いていると、“バラを上手に育てるコツ”という文字が目に飛び込んできた。 そこにはこうあった。 . . . 本文を読む
コメント (1)

大安寺八幡神社

2008年09月19日 | 奈良市
大安寺の南門は閉まってしまったけれど、門からすぐ南に見える杜が気になってしょうがない。 木立の中に入ってみると、大安寺鎮守の“八幡神社”だった。 . . . 本文を読む
コメント (1)

大安寺にランニング!

2008年09月18日 | 奈良市
夏の終わり、私は奈良市の“大安寺”というところに行くことになった。 以前から疑問に思ってのだが、「地名が“大安寺”?」 それとも「“大安寺”というお寺に行くの?」 調べてみると、かつて奈良時代、この地には巨大な寺院があったのだ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

篤姫と天誅組の頃

2008年09月17日 | 吉野町・東吉野村
毎週TVドラマ「篤姫」を欠かさず見ている。 時代は幕末、「尊皇攘夷」の頃。 江戸、長州、薩摩から遠く離れた奈良・吉野の山 中にも、この幕末の頃の歴史が残っている。 その名は“天誅組”。 . . . 本文を読む
コメント

役行者と前鬼、後鬼

2008年09月16日 | 奥吉野(天川・川上)
吉野に参ると“役行者(えんのぎょうじゃ)”の像をよく見かける。 先日の山上ヶ岳・大峰山寺にも、もちろん吉野の脳天さんにもあった。 今回は“役行者”について . . . 本文を読む
コメント (5)