先日のこと、大阪府河内長野市にある府立花の文化園へ。園内でランチの後、散策していたら「バイカオウレン咲いてます」の案内表示を発見!直ぐに直行!!朝ドラに登場した牧野富太郎博士が愛した花や!!たしか牧野博士、「雑草と言う名前の草は無い」って言ってたよなぁ〜〜〜私、遊園地などに行くと、案内表示や注意書きが気になって仕方ない。ここでは、「コスプレの日」の注意書き発見!「バウムクーヘン作り」の案内。さらに . . . 本文を読む
先日のこと、大阪府河内長野市にある府立花の文化園へ。園内のレストランでランチの後、大温室へ。冬のこの季節、外に花や草が少ないのは分かってる。だから温室へ!暖かいこの大温室で、ゆっくりぼんやりすればいい!珍しい植物でいっぱいや〜〜〜!正に奇想天外!?植物の進化って不思議や・・・小笠原にも行ってみたいよなぁ・・・癒されるよなぁ〜〜〜!! . . . 本文を読む
先日のこと、大阪府河内長野市にある府立花の文化園へ。入口に到着したけど、駐車場が分からない⁇園の方に聞くと、園の駐車場は現在工事中で、近くの道の駅「奥河内くろまろの郷」に止めて欲しいとのこと。まずは、道の駅でランチ探し!天気は良いし暖かいから、何か道の駅で買って園に持ち込むのも良いかも!?しかし、暖かい店内で座ってゆっくり食べたいなぁ・・・道の駅は、かなりの混雑。そして、かなりのお犬様たち・・・や . . . 本文を読む
先日のこと、県境を越えて大阪府立近つ飛鳥博物館へ。博物館を見学した後、聖徳太子が眠る叡福寺にお参りした。お寺があるのは大阪府太子町。まさに、その地名。やっぱり「近つ飛鳥」!?太子も蘇我氏のいる奈良県の「遠つ飛鳥」より、この「近つ飛鳥」に眠りたかったんやろか⁇山門を潜り境内を真っ直ぐ進む。そこに太子は眠っておられた。やっぱりこの地は、二上山を越えた西方浄土⁈太子が次の一万円札に復活される事と、私は一 . . . 本文を読む
先日のこと、大阪府立近つ飛鳥博物館へ。特別展「発掘された日本列島2024」の展示室で観たものの続き。ミニチュアの竈門!死後の世界でも、食べ物を調理することは大事⁈やっぱり、お腹減るん⁇そして、宝飾店に来たようなネックレスと指輪!?どれがお好みで⁇刀の頭。そこに登場して来たのが埴輪たち!!今、埴輪は東京に集合していると聞いたけど・・・それぞれの表情が・・・「埴輪さん、埴輪さん、笑うと負けよ。 あっぷ . . . 本文を読む
先日のこと、大阪府立近つ飛鳥博物館へ。館内展示物を眺めて歩いていると、もう一段下のフロアの動物の骨の向こうに何かある!?も、もしかして、古墳の石を運ぶ橇の「修羅」!!それも巨大な修羅!!一番下のフロアに降りた。やっぱり凄い! 安藤忠雄建築と仁徳天皇陵。私は大学生活の4年間を仁徳天皇陵の近くの百舌鳥古墳群で過ごした。だから、特に思い入れがあるのかも。馬!修羅に到着。間近で眺めると、さらに凄い!長さ8 . . . 本文を読む
先日のこと、近つ飛鳥博物館へ。入館して展示物を眺めながら歩いて行くと、階下のフロアに前方後円墳が見えた。も、もしかして仁徳天皇陵⁈それに、物凄い数の埴輪たち!さすが安藤忠雄の建築!!下のフロアに降りて、写真を撮りながら展示物を眺めた。そしたら係員が近づいて来て、「申し訳ありませんが、この展示物は撮影禁止・・・」と注意された。入館料を払い、リーフレットを受け取った時に説明を受けたはずやのに・・・カメ . . . 本文を読む
先日のこと、県境を越えて大阪府立近つ飛鳥博物館へ。入館料を払って展示室へ。展示を観ていると、やっぱり「近つ飛鳥」の「近つ」が気になって仕方ない・・・私が住む奈良県の「飛鳥」と、何が違う⁇桜井市と天理市の間の柳本古墳群にも、巨大な前方後円墳が並んでいる。その多くは天皇陵。奈良盆地から県境の山を越えてすぐのこの地域が「近つ飛鳥」。何に「近い」⁇やっぱり難波宮に近いから?難波宮の歴史は、それほど長くなか . . . 本文を読む
先日のこと、大阪府立近つ飛鳥博物館へ。まず、高田バイパスで奈良盆地を二上山目指して西へ。古代の国道1号線・竹内街道を通って、竹内峠を越えると大阪府太子町。少し峠道を下りると、大阪府立近つ飛鳥博物館に到着。「近つ飛鳥」って・・・難波宮から近いってこと⁇それとも海に近いってこと⁇そしたら、奈良の飛鳥は「遠つ飛鳥」⁇こ、この建築は安藤忠雄!!でも・・・以前、何かで観た事がある・・・前を歩く人が、「キムタ . . . 本文を読む
先日のこと、JR大阪駅界隈をぶらり。懐かし大阪の会をするには、下見が大切や⁇まず、集合場所。田舎生活のためか、よくJR大阪駅へは行っているのに、そこで降りて駅の外には行っていない。いつも、JR大阪で環状線を降りて、新幹線に乗りに新大阪駅へと向かう。もしくは、JR大阪駅でサンダーバードに乗り換えて北陸へ。だから、大阪駅集合にするとしても・・・私が迷子になってしまう⁇地下を歩けばいいものを、田舎者は地 . . . 本文を読む
先日のこと、NHK大阪と大阪歴史博物館を見学する前にJR大阪駅界隈をぶらり。先ずは、約45年ぶりの大阪駅での集合場所の確認。551蓬莱には大行列。ここは、あかん?待ちながら551を買える⁈待ち合わせ場所、案内地図の前にしたたら、他の人に迷惑になるやろか⁇お土産コンビニの店内も迷惑やろなぁ〜やっぱり、店外か・・・それから、宿泊希望者がいるので、予約したホテルの送迎車が発着する場所の確認。大阪駅界隈で . . . 本文を読む
先日のこと、大阪歴史博物館へ。エレベーターで9階へ昇った後、見学しながら8階、7階へと降りて来た。人形浄瑠璃、一度しっかり観てみたい!大阪は川と橋の多い街。大大阪時代⁈きっと賑やかやったんやろなぁ〜〜〜人間国宝の月山氏は、大和・三輪山の山麓で刀作ってるのに・・・去年やったか、宝塚歌劇が不合格で、松竹歌劇に入団し、やがて歌手になった人の朝ドラしてたよなぁ〜ブギウギ〜〜〜隣のNHK大阪で、その人のドレ . . . 本文を読む
先日のこと、大阪歴史博物館へ。9階で古代の展示を観た後、階段で9階から8階へ。その階段の角で観たのがこの景色!ガラスが光を反射して、上手く写真が撮れないけど大阪城!なんとか上手く綺麗に写真撮りたい!!何枚かチャレンジしたけど・・・でも、ホンマ大阪や・・・この角のガラス、なんとかならへんのやろか・・・美しい展望が観たい!!8階は中世の大阪。天下の台所と呼ばれてた!きっと賑わってたんやろなぁ〜〜〜この . . . 本文を読む
先日のこと、大阪歴史博物館へ。9階までエレベーターで上った。窓からの展望は、大都市・大阪でビル群の間に難波宮跡が残されている!工事中の所は、旧NHKの跡地だったそう。視線を左に移すと大阪城!それを見下ろす高御座。大阪の縄文は、たったこれだけ!?弥生も少しだけ。あとは難波宮!?そりゃ〜開発が進んだ大阪やから。難波宮が残ったのは奇跡⁈ここは大阪城の近くで、広い敷地の大名屋敷が並んでいたと言う。その広い . . . 本文を読む
先日のことNHK大阪を見学した後、大阪歴史博物館へ。チケットを購入して入館しようとしたら、「難波宮遺跡探訪の受付をしています。ご希望の方は・・・」と言う声が聞こえてきた。迷わず参加することに。よく見れば、この大阪歴史博物館の床のガラス張りの下には、遺跡が見えた。これが難波宮⁈待つこと数分で、ボランティアガイドさんの説明が始まった。私の知識では、大化の改新の後すぐと奈良時代に計2回、難波宮が営まれた . . . 本文を読む