先日のこと、山田寺跡を見学した後、少し移動してなら食と農の魅力創造国際大学校「奈良さくらいの郷」へ。この建物で研修とランチ。いよいよランチタイム!サラダとスープも付いていた。美味しかった〜!正面に見える建物は、オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井。なかなかいいお値段がするのに、予約が取れないとのこと。向こう右手の山が三輪山。盆地の中に浮かぶように見える緑の島が箸墓古墳。 . . . 本文を読む
先日のこと、纒向遺跡を見学した後、世界遺産登録を目指している山田寺跡へ。この日は特別に観音堂を開けてくださっている!何度か訪れたことあるけど、観音堂が開いているのは初めて。美しい観音様。本物は興福寺国宝館に展示されている山田寺仏頭のレプリカ。平安時代末、南都焼き討ちで本尊を失った興福寺に奪われたという。まさか、和歌山のホテル川久で平山郁夫の作品を観るとは・・・観音堂の横には雪冤碑。文字が美しい!か . . . 本文を読む
先日のこと、桜井市立埋蔵文化財センターを見学した後、纒向遺跡の大型建物群跡へ。正面の山は三輪山。建物群跡には柱が復元。3つの大型建物が、規則正しく並んでいる。ボランティアガイドさんによる熱のこもった解説。南正面には卑弥呼の墓と伝わる箸墓。大和王権はどうして生まれたのか???謎のままや〜〜 . . . 本文を読む
今回の桜井市立埋蔵文化財センターの秋季特別展は、「古墳時代研究陰の立役者 円筒埴輪−桜井市出土資料を中心に−」だった。桜井市内で円筒埴輪といえば、やっぱりメスリ山古墳の巨大円筒埴輪。日本最大級と聞く。何処にある?これかな?やっとあったのは写真だけ!?ガッカリ・・・メスリ山古墳の巨大円筒埴輪の複製は、桜井市民会館のロビーに展示されていたけど、現在、市民会館は耐震の関係で休館中。開館のめどはまだ立って . . . 本文を読む
先日のこと、久々に桜井市立埋蔵文化財センターを見学。今回の見学で、一番心に残ったのが、この盾持人埴輪!笑ってる!?たしか、市内の茅原大塚古墳で発掘された物。人物の造形をもつ埴輪としては最古のものだという。いやぁ〜〜いろんな形した埴輪が並んでる!!どんな人が、どんな思いで作ったんやろか?王の杖!貝の腕輪は縄文と同じ???卑弥呼が貰ったと言う鏡は?この円マークのような木製のは・・・当時から円を使ってい . . . 本文を読む
先日のこと、久々に桜井市立埋蔵文化財センターへ。何年ぶりやろか?確か木製仮面を観に来て以来。今回は文化財課の職員の解説付き。ここ最近、日本全国の縄文巡りをしているのに、桜井の縄文についてはあまり知らない。車を運転しながら、三輪遺跡の表示を見かけたことぐらい。僅かしか無い縄文の展示物。やっぱり桜井は、弥生以降が中心なのか?大福遺跡で出土した銅鐸。銅鐸って、何に使ったんやろ?多くはワザと壊されたと聞く . . . 本文を読む
先日、我が家の庭で花が咲いた!吉祥草!?めでたい!?確か役行者が生まれたのは、奈良県御所市の吉祥草寺。母方の祖母にオオトンドに連れて行ってもらったことがある。あれは、何年前のこと? . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の終わり、高速道路有田ICから有田川を50分ほど高野山方面に遡ったところにある蘭島へ。天気は下り坂。風はキツく、時折雨が降る天候。途中の道路は道幅が狭い所があったりして、到着した時はホッとした感じ。でも、この景色に感動!!よくこんな景色が出来たやなぁ〜〜!大地の造形の不思議に見惚れてしまった。展望台から何枚も写真を撮るけど、景色は余り変わらず???見飽きないけど、いつまでも眺め . . . 本文を読む
や今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムを見学した後は、田辺にある心鮨でランチ!早めにお店に到着したけど、受付は?席は空いているようやけど、案内は?待つこと少し、カウンターの席に通された。いろいろ食べたいけど、朝食が遅かったのと、一杯食べたのとで、あんまりようけ食べられへん。せっかく来たんやから、しっかり選んで注文せんと。メニューで見た三種盛りから選んでみた。エビづくしとイカづくし!生本マ . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の2日目、南紀白浜にある川久ミュージアムを観て巡った後、2階から勇気を出して螺旋階段で1階に降りてみた。なかなかの螺旋階段!!チェックアウトの人の波が過ぎ、ホテルロビーは静か。見ている人も余りいないと言うことで、螺旋階段を満喫。11月と言うのに暑い、夏日!?美術品を観て回って少し疲れた〜〜!下に降りたらお茶休憩しよう!何飲む?暑いからアイスコーヒー!(今から思うと嘘みたい。あれ . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。2階を巡っていると、エレベーターの反対側では、平山郁夫先生の作品が並んでいた。奈良検定で勉強した仏達。でも、もう忘れてしもた〜〜!?この仏頭は、今回の旅行に出る2日前に、世界遺産登録を目指している奈良県桜井市にある山田寺跡の観音堂で観たばかり!!こんな偶然があるとは・・・これは何かのご縁!?この仏頭は、山田寺にあったのが平安時代末、奈良・興福寺に奪 . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。2階エレベーター側の絵画を眺めながら廊下の端まで歩いたら、不思議な部屋に入ってしまった。サラ・チェリペルティって???なんやここは!?天井を見上げながら、ポカーン!?どうなってんネン???何!?写真を撮ろうとしても、全体が入らない!?ん・・・何を表してる???蝶!?次の部屋は和室。川久がかつて旅館だった時の名残り。次の部屋はドロミティ。「母と子」ヘ . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。1階を見学した後、エレベーターで2階へ。2階エレベーターを降りたら陶板の壁。その壁にはシャガール?横山大観!よく「なんでも鑑定団」に登場する人???隙間から1階が見える。オーナーのコレクションが続く。螺旋階段!一階の床の模様が凄い!!少し出てみた。かっこええ〜!!気になる絵!?これも!ダリ凄い!横山大観は富士山!?廊下の端に到着! . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅の2日目、行ってみたかった南紀白浜にある川久ミュージアムへ。川久ミュージアムと言ってもホテル!?川久と言うバブル期を象徴するホテル内に、オーナーが収集したコレクションが展示されていると言う。こんなホテルに泊まってみたい!柱と金箔天井が凄い!圧倒される〜〜!まずは、一階ロビーのエレベーター側を見学。この建物の煉瓦?屋根瓦。骨董コレクション。中国から西洋に?モザイク画。奥の端に到着 . . . 本文を読む
今回の和歌山県への旅、白浜椿温泉でクエ鍋を食べながらTVで阪神タイガースの応援。でも、私が応援したら、いつも阪神負けてしまう・・・でも、この日だけは見逃せない!残り人生に、もうあるか無いかの日!?そしたら、阪神優勝!?岡田監督が宙を舞った!時計を見たら午後10時。ここの大浴場は午後10時30分まで。急いで2度目のPH10の椿温泉へ!温泉に一人浸かっていたら、「六甲おろし」を歌う団体がやって来て、大 . . . 本文を読む