大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

三輪山と織田の殿様と

2014年09月27日 | 桜井市

写真は、芝村(織田)藩陣屋跡近くのお堀と三輪山。

もちろん織田藩は、織田信長と縁のあるお家。

@芝村藩

芝村藩(しばむらはん)は、大和国式上郡芝村(現在の奈良県桜井市芝)に存在した藩。もとは戒重村(現在の奈良県桜井市戒重)に芝村陣屋を構えていたため、戒重藩(かいじゅうはん)とも呼ばれるが、第7代藩主・織田輔宜の代に移転した。

織田信長の弟で茶人として有名な織田有楽斎(長益)は、関ヶ原の戦いでは東軍に与して戦功を挙げたが、その後は豊臣秀頼の大叔父に当たるということから豊臣氏の家臣となっていた。ただし、これには徳川氏の間諜として豊臣氏に潜り込んでいたという説もある。しかし大坂冬の陣では豊臣氏に与していたため、豊臣氏滅亡後に徳川氏に釈明する意思を表すために、有楽斎は3万石の所領のうち、1万石を自分の隠居料に、残りの1万石ずつをそれぞれ四男の長政と五男の尚長に分与して相続させたのである。この四男・長政の系統が芝村藩、五男・尚長の系統が柳本藩としてそれぞれ存続することとなる。

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵みの雨 | トップ | 栗と赤とんぼ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お・お・お・・・三輪山 (山口ももり)
2014-09-28 10:00:01
秋!!!奈良へ、飛鳥へ行きたくなっています。三輪山・・・いいなあ!!!織田家とかかわりがあったのですね。そういえば、郡山は秀長のお城でしたね。
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事