今、手鼻をかむ人の割合はどれくらいなんやろか?
伊賀一宮に建つ芭蕉の句碑を見るたびに思うんやけど。
@手鼻かむ音さへ梅の盛り哉
『卯辰集』では、 手鼻かむをとさへ梅の匂ひかなとある。
「手鼻」と「匂い」では俗に落ち過ぎであろう。
最終的に、「盛り」に落着いたのである。
それにしても、手鼻などというあまり品のよくないものが詩の世界に入ってくるところ、それでいて俗に落ちないところこそ芭蕉俳諧の神髄なのである。
貞亨5年春。
『笈の小文』で郷里伊賀で年を越して、いまようやく春のこと。
今、手鼻をかむ人の割合はどれくらいなんやろか?
伊賀一宮に建つ芭蕉の句碑を見るたびに思うんやけど。
@手鼻かむ音さへ梅の盛り哉
『卯辰集』では、 手鼻かむをとさへ梅の匂ひかなとある。
「手鼻」と「匂い」では俗に落ち過ぎであろう。
最終的に、「盛り」に落着いたのである。
それにしても、手鼻などというあまり品のよくないものが詩の世界に入ってくるところ、それでいて俗に落ちないところこそ芭蕉俳諧の神髄なのである。
貞亨5年春。
『笈の小文』で郷里伊賀で年を越して、いまようやく春のこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます