大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

狭井川

2015年02月02日 | 桜井市

山辺の道を狭井神社の鳥居の前からしばらく北へ進むと、右手に柿畑をみながらだらだら坂を降って行く。

その降り切ったところで小さな流れを渡る。

この小川が三輪山から流れ出てくる「狭井川」である。

 

古事記には「その河を佐韋河(さいかわ)という由(ゆえ)は、その河の辺に山由理草(やまゆりそう)多(さわ)にありき。故(か)れその山由理の名を取りて佐韋河と名付けき。山由理の本(もと)の名は佐韋と言ひき」とあるという。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビニールハウスと箸墓 | トップ | 笹百合と大神神社と率川神社 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなあ (山口ももり)
2015-02-02 09:34:12
山由理草(やまゆりそう)多(さわ)にありき・・・・いいなあ!!!
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事