大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

鍵・唐古遺跡の土器

2012年10月19日 | 磯城郡(田原本・三宅・川西町)
先日、私は流れるような文様のある土器に出会った。
奈良盆地のほぼ中央部、田原本町にある鍵・唐古遺跡で発掘されたものであるという。
古代人のアートは本当に美しかった・・・

@鍵・唐古遺跡
田原本町大字唐古から鍵にかけて所在する弥生時代の環濠集落遺跡である。奈良盆地のほぼ中央、標高48~51メートルの沖積地に立地する。1936・7年、国道敷設用採土に伴い唐古池底の調査がおこなわれた。この時に出土した土器や木製品等は弥生時代の総合的な認識をもたらし、畿内の土器編年の枠組みを作った。その後、発掘調査は1977年に再開され、2009年3月までに106次に達している。

集落は、多条環濠を有し、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などの遺構で構成されている。大環濠(内濠)は直径400メートルの範囲を囲み、外濠を含めた全体では約42万平方メートルの面積を占める。出土遺物は土器、農工具・容器などの木製品、石鏃や石包丁などの石器、骨角器、卜骨などの祭祀遺物、炭化米、種子、獣骨類など多種多様な遺物、さらには銅鐸の鋳型などの鋳造関係遺物、褐鉄鉱容器に入ったヒスイ勾玉、楼閣の描かれた絵画土器など特殊な遺物も出土している。これらの遺構・遺物から本遺跡は、近畿地方の盟主的な集落と考えられている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楢神社へ | トップ | 親父の菊 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いきましたよお・・・ (山口ももり)
2012-10-19 08:36:28
去年か???おととしになるでしょうか???行きましたよ。駅から随分歩きました。資料館にも入って一人のおんびり日すごしました。再現のたてものが、池の中にあるってのはちょっと???ね。この文様は本当に美しいですねえ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-10-20 16:54:54
ももりさんへ
そうですよね。
ももりさんはよく奈良を旅されています。
弥生時代を代表する唐古遺跡は、あの唐古池の底に沈んでいるようです。
返信する

コメントを投稿

磯城郡(田原本・三宅・川西町)」カテゴリの最新記事