先週,ブログに書いた白州正子が愛した「日月山水図屏風」のある大阪府河内長野市の金剛寺。
金剛寺は真言宗御室派の大本山。山号は天野山。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたとされる。弘法大師も修行をしたとされている。
平安時代末期に高野山の僧・阿観が金堂・御影堂などを建立し、再興した。
南北朝時代には南朝方の勅願寺とされ、後村上天皇の行在所ともなった。また、北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所とされた時期もあった。
その後、戦火にも遭うことがなく、貴重な文化財が数多く残されている。
駐車場に車を停めると左前方に堂々とした朱塗りの「楼門」が見えた。
「楼門」は鎌倉時代の建築とされており、重要文化財に指定されている。
「楼門」をくぐると直ぐ右側に「天野殿(食堂)」があった 。
正平9年(1354年)に後村上天皇が当寺に移られ摩尼殿を行在所とされたといわれており、この食堂(じきどう)を正殿として6年間大政を執られたとされている。
以来、この建物が「天野殿」と呼ばれるようになったという。「天野殿」の前には『南朝六年間常御殿』と書かれた石柱標識が立てられている。
「天野殿」の前を通り、短い石段を上ると右手に「金堂」が建っているはずなんやけど・・・
(解体)工事中???
「金堂」は治承2年(1178年)の創建とされとされているが、慶長年間の大修理で改造されたといわれている。
「金堂」前の広場を隔てて南側に「多宝塔」が建っている。
「多宝塔」は平安時代の創建とされているがはっきりした年代は分からないらしい。
「金堂」と「多宝塔」の間にある広場の奥側の高い場所に、平安時代の創建で真如親王筆の弘法大師の御影が奉安されている「御影堂」、「観月亭」、「五仏堂」、「薬師堂」などが建てられている。
再び「楼門」を出て北へ歩くと摩尼院南朝行在所そして北朝行在所などがある。
「北朝行在所」の西側~北西側には庭園が拡がっている。「北朝行在所」の西側、庭園と塀を隔てて「摩尼院南朝行在所」がある。
中央奥の場所が「北朝行在所」内にある「御座所」である。
ここは北朝の光厳、光明、崇光の三上皇と皇太子直仁親王が約四年間御座所とされた場所である。従って、この期間,当寺は南北両朝の行在所になっていたことになる。
「北朝行在所」と庭園を挟んで立つ「客殿」に「日月山水図屏風」が立てられていた。
この「庭園」は室町時代に造られた枯山水の庭で、その後、桃山時代に徳島(阿波)の殿様で茶人である蜂須賀家政により手直しされ、更に、江戸時代の寛政10年(1798年)に庭師雪舟流家元の谷千柳が改装したといわれている。
金剛寺は真言宗御室派の大本山。山号は天野山。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたとされる。弘法大師も修行をしたとされている。
平安時代末期に高野山の僧・阿観が金堂・御影堂などを建立し、再興した。
南北朝時代には南朝方の勅願寺とされ、後村上天皇の行在所ともなった。また、北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所とされた時期もあった。
その後、戦火にも遭うことがなく、貴重な文化財が数多く残されている。
駐車場に車を停めると左前方に堂々とした朱塗りの「楼門」が見えた。
「楼門」は鎌倉時代の建築とされており、重要文化財に指定されている。
「楼門」をくぐると直ぐ右側に「天野殿(食堂)」があった 。
正平9年(1354年)に後村上天皇が当寺に移られ摩尼殿を行在所とされたといわれており、この食堂(じきどう)を正殿として6年間大政を執られたとされている。
以来、この建物が「天野殿」と呼ばれるようになったという。「天野殿」の前には『南朝六年間常御殿』と書かれた石柱標識が立てられている。
「天野殿」の前を通り、短い石段を上ると右手に「金堂」が建っているはずなんやけど・・・
(解体)工事中???
「金堂」は治承2年(1178年)の創建とされとされているが、慶長年間の大修理で改造されたといわれている。
「金堂」前の広場を隔てて南側に「多宝塔」が建っている。
「多宝塔」は平安時代の創建とされているがはっきりした年代は分からないらしい。
「金堂」と「多宝塔」の間にある広場の奥側の高い場所に、平安時代の創建で真如親王筆の弘法大師の御影が奉安されている「御影堂」、「観月亭」、「五仏堂」、「薬師堂」などが建てられている。
再び「楼門」を出て北へ歩くと摩尼院南朝行在所そして北朝行在所などがある。
「北朝行在所」の西側~北西側には庭園が拡がっている。「北朝行在所」の西側、庭園と塀を隔てて「摩尼院南朝行在所」がある。
中央奥の場所が「北朝行在所」内にある「御座所」である。
ここは北朝の光厳、光明、崇光の三上皇と皇太子直仁親王が約四年間御座所とされた場所である。従って、この期間,当寺は南北両朝の行在所になっていたことになる。
「北朝行在所」と庭園を挟んで立つ「客殿」に「日月山水図屏風」が立てられていた。
この「庭園」は室町時代に造られた枯山水の庭で、その後、桃山時代に徳島(阿波)の殿様で茶人である蜂須賀家政により手直しされ、更に、江戸時代の寛政10年(1798年)に庭師雪舟流家元の谷千柳が改装したといわれている。
JR大和路線も“河内”を通っています。
奈良との県境(王寺駅)を越え,大阪府に入ると“河内”です。
大阪の陣の戦いの舞台となったところです。
>山の形と特有の緑色、品もあり親しみもありというところがいいですね。
私も同じ感想です!
月は前の写真の白い雪山ともう1つの山との間に三日月が影のようにあったと思います。
奈良に住む私も,まだ“河内”の範囲がはっきりと分かりません。
これからの課題だと思っています。
このお寺の近くを高野街道が通っているので,大阪の人からすれば近い女人高野だったのでしょうね。
山の形と特有の緑色、品もあり親しみもありというところがいいですね。
河内と一言でいうけど、九州からは漠然としていたので地図で確かめました。大阪も広いんですね。それに金剛山とは違う場所なんですね。
女人高野は室生寺だと思っていたので、ほかにもあることも知りました。
ももりさんは暫くの間,どこへお出かけやったのでしょう?
その間に,大和の桜の季節は過ぎて行ってしまいましたよ!
>今年は近鉄大和時線を踏破???したいです。
あの~ 大和路線はJRなんです・・・
河内長野へは近鉄南大阪線からの乗り換えです!