大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

和歌山・PH10の白浜椿温泉でクエ鍋

2023年11月15日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の目玉は、PH10の椿温泉とクエ鍋!一枚岩を見た後、白浜の南側にある椿温泉の宿にチェックイン。でも、チェックインの際に言われたのは、「6時になったら高校生の団体が泊まりに来るので、それまでにお風呂に入った方が良いと思います。」とのこと!?「も、もしかして、近くのテニスコートで大会をしていた高校生?」と聞くと、「その通り」とのこと・・・それも男子のみ!?まさか、こんなご縁があると . . . 本文を読む
コメント

和歌山・串本節と高校テニス大会

2023年11月14日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅、古座川で一枚岩を見て白浜の宿へと移動することにした。串本の海を眺めながらのドライブ!一枚岩を眺めながらビールを飲んだ私は助手席。串本と言えば串本節!ここは串本 向かいは大島仲を取り持つ巡航船あらヨイショ ヨイショ・・・ところで大島はどこや?左手に見えているのが大島?そしたら潮岬は?右手に見えて来たのが串本海中公園?行ってみたいけど、水族館の梯子はキツイよなぁ〜〜またの機会に。 . . . 本文を読む
コメント

和歌山・一枚岩と列島誕生ジオ・ジャパン

2023年11月13日 | 和歌山県
和歌山県古座川にある一枚岩。私はビールを持って、道の駅の横の階段から河原へと降りた。道の駅の建物の下には、バーベキュー用品やテントサウナ!?川の近くまで移動。缶ビールを開けて一枚岩に乾杯!!昔、ここに巨大なカルデラ火山があった。その地下のマグマ溜まりで固まったマグマが、永い時間をかけて地表に現れたのが、この一枚岩らしい!?河原には、何故か平らな石が多い。隆起する際の大地の圧力のせい?平らな石と言え . . . 本文を読む
コメント

和歌山・道の駅一枚岩へ

2023年11月12日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の目的地は、道の駅一枚岩!紀伊半島最南端の串本町を流れる古座川を遡るとあるらしい?ナビを頼りに道の駅すさみから出発した。心配していた道の駅一枚岩への道路は、道幅は広く難なく到着。それより一枚岩は、とんでもなく大きい!!カメラに上手く収まってくれない!?確かTV番組「ジオ・ジャパン」で、紀伊半島の誕生に関係してるって言っていた。道の駅に入店。例の如く、お土産探し。ん・・・ここでの . . . 本文を読む
コメント

和歌山・道の駅すさみで海鮮丼

2023年11月11日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅、奈良から高速道路の終点のすさみ町へ。エビとカニの水族館を見学した後、道の駅すさみにあるレストランでランチ!私がこの道の駅でランチをしたかったのには訳がある。今から7〜8年ほど前、私は熊野の地に生まれ変わり(再生)を祈りに高速道路で和歌山へ。その時、高速道路終点の道の駅で昼食を食べたんやった。その場所が、海の見えるこのカウンター!私は、まだ元気に生きている!!!道の駅に入った所 . . . 本文を読む
コメント

和歌山・海の環境学習館でヤドカリ釣り

2023年11月10日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅、すさみ町にあるエビとカニの水族館を見学した後、館外へと出た。ガチャガチャいっぱい!お絵描き体験?ウミガメへのエサやり体験。この体験は、今年2月に奄美大島で体験済み。水族館の隣りに海の環境学習館を発見!入館すると、ヤドカリ釣り!スルメを餌に釣ると、釣り上げても餌を離さないヤドカリ登場!?食いしん坊バンザイ!?タッチングプール。ペンギンもいた!見学を終えて道の駅へ。何食べる? . . . 本文を読む
コメント (2)

和歌山・エビとカニの水族館へ②

2023年11月09日 | 和歌山県
先日のこと、奈良から高速道路を使って和歌山県へ。その高速道路の終点は、すさみ町の道の駅。その道の駅の前にあったのが、エビとカニの水族館。昼食前に入館したら、美味しそうなエビとカニがいっぱい!?タカアシガニや〜〜!愛知県で食べたタカアシガニ美味しかったよなぁ〜〜お店の人が、タカアシガニの甲羅は魔除けになるからと持ち帰らせてくれたので、家で飾ってる。カブトガニ!これは美味しくなさそう・・・これはカンニ . . . 本文を読む
コメント (2)

和歌山・エビとカニの水族館へ①

2023年11月08日 | 和歌山県
いろんなことがあったこの一年、稲刈りも終わり農作業の疲れを癒す温泉旅行で和歌山県へ。奈良から高速道路を使った終点は、すさみ町の道の駅。午前11時頃に到着。昼食にはまだ早い。目の前には、エビとカニの水族館!入館することにした。いろんなエビとカニが展示されてる!!この表示が、空腹の私を刺激した。従兄弟のセイコガニの写真を思い出す!?美味しそう〜〜!これ、食べたい!オオグソクムシはカンニン、食べるのパス . . . 本文を読む
コメント

従兄弟とお安いセイコ蟹!

2023年11月07日 | 日々の暮らし
TVでは、日本海で蟹漁が始まったことを伝え出した。先日のこと、離れて暮らす従兄弟からお安いセイコ蟹の連絡。前にも書いたけど、この従兄弟から北海道産の安いセイコ蟹が名古屋で売られていることを教えて貰った。漁期の違いは謎のまま???今回は、買って送ろうか?との連絡。でも私、もうネットで買って食べたと伝えた。従兄弟は、このセイコ蟹を買って綺麗に盛って、友人達と食べたとのこと。もの凄い根気に感激!? . . . 本文を読む
コメント (2)

実りの秋2023

2023年11月06日 | 趣味の園芸
この三連休の趣味の園芸。柿の収穫。吊るし柿作り。いろんな種類の柿!甘柿や渋柿。それぞれに食べ方が違う。みかんの収穫。落花生の収穫。写真は無いけど、長芋掘り。稲刈りを終えた田んぼでは、籾殻の富士山。これ分かる?火山???籾殻を焼いている。 . . . 本文を読む
コメント (2)

宮座講と神社の合祀2023

2023年11月05日 | 日々の暮らし
先日の日曜日は、我が集落では「祭講」と呼んでいる「宮座講」。砂の上に置かれた石は、吉野川の河原の石。この日のために山を越え、吉野まで行って拾って来た石。天気?空はやや怪しい。雨でも降れば、山頂の神社まで行くのが大変や。それに私は、この数日前の大峰奥駆登山で筋肉痛!この神社、昔は天満さんと呼ばれていたらしい。朝ドラ「らんまん」でマキノ博士が、明治時代末の神社の合祀問題を取り上げていたけど・・・でも、 . . . 本文を読む
コメント

吉野大峰奥駆道・嶺の記憶と万歩計

2023年11月04日 | 奥吉野(天川・川上)
今回の吉野大峰奥駆道、私のスマホの万歩計の記録。和佐又の駐車場に車を止めて、歩き出したのが午前7時。それから大普賢岳へと登り、午前9時30分頃大普賢岳山頂に到着。登りがキツイから歩数が減ってる?それからは大峰奥駆道の縦走路。午前11時過ぎに昼食。やっぱり、この時間帯の歩数は休憩していたから少ない。出発しようと登山靴を履こうとしたら脚がつった!?それ以降の歩数は、余り変化がない。でも、歩くスピードは . . . 本文を読む
コメント

吉野大峰奥駆道・七曜岳〜行者還岳〜国道90番ポイントへ

2023年11月03日 | 奥吉野(天川・川上)
今回の吉野大峰奥駆道、午前7時に和佐又を出発して、5時間かかってやっと七曜岳山頂に到着。七曜岳からの下りにケルンを見かけた。大阪工業大学ワンゲル部のケルン。昔、ここで遭難!?私も脚が・・・行者還岳の手前で安全の祈り。無事に帰れますように。いよいよ行者還岳!難所や!午後1時45分、行者還の避難小屋に到着。もちろん、後ろの山が行者還岳。山頂に飛行機発見!またまた祈り。行きは良い良い、帰りは怖い・・・こ . . . 本文を読む
コメント (2)

吉野大峰奥駆道・国見岳〜七曜岳へ

2023年11月02日 | 奥吉野(天川・川上)
今回の吉野大峰奥駆道、和佐又から大普賢岳を経て国見岳へ。振り返ると、大普賢岳、小普賢岳の嶺の連続が見える。この姿を関西の前穂高と呼ぶ人もいると聞く。穂高、涸沢、上高地が懐かしい〜〜!またまた鎖場や!奥駆道は行者さんの行場の連続や〜!やっぱり振り返ると美しい!ん〜〜〜石仏!午前11時過ぎ、国見岳と七曜岳の間の見晴らしの良いところで大普賢岳を眺めながら昼食。朝が早かったからお腹空いた〜〜〜!登山靴を脱 . . . 本文を読む
コメント

吉野大峰奥駆道・大普賢岳〜国見岳へ

2023年11月01日 | 奥吉野(天川・川上)
今回の吉野大峰奥駆道、和佐又から約2時間30分で大普賢岳山頂に到着。山頂からの展望。北の方角に稲村ヶ岳、大日岳、大峰山(山上ヶ岳)!その向こうに、金剛山と葛城山!昔、役行者が葛城山から大峰山まで石の橋を架けようとしたと聞く。大峰山からの山陵を南の方へと続く縦走路が、世界遺産・奥駆道。その奥駆道は大普賢岳を通って、さらに南の方へと続く。南の方には、これから目指す行者還岳、さらに大きな弥山。八経ヶ岳、 . . . 本文を読む
コメント