見出し画像

乱鳥の書きなぐり

聖武祭 東大寺慶讚能 「羽衣」有松遼一 中山 雅志 東大寺鏡池(13景)平成二十五年




   聖武祭 東大寺慶讚能 平成二十五年五月二日(木) 三時
   東大寺鏡池




     中山 雅志
  羽衣    有松遼一




 今年も夫とふたりで聖武祭 東大寺慶讚能を楽しませて頂くことができました。
 青空のもと、東大寺というわたくしの好きなところで拝見する能「羽衣」は鏡池の小波に心が重なり、たいへん美しくございました。
 関係者のみなさま、またおはなしさせて頂きました皆様方、誠にありがとうございました。
 心より御礼申し上げます。
 
     
 
 ▲ 東大寺の鏡池を挟んで、この席から舞楽・能楽を楽しませて頂きました(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 










コメント一覧

やまとなでしこあん様へ☆
ありがとうございま~~す☆
やまとなでしこあんさん、こんばんは(*^-^*)
うれしいコメントをありがとうございます(^^)

能装衣ってステキですね^^
中には重厚なものもあり、見入ってしまいますね^^
博物館や神社で展示されている古い能の衣装って、時間を忘れるくらい見てしまいますね^^
能楽を舞謡われると、衣装も栄え、何ともいえない魅力を感じます(^^)

やまとなでしこあんさん、連休はいかがお過ごしでございましたか?
お着物は御召しになられましたか?

聖武祭の行列で、お子様に付き添われた親御様のお着物姿はみなさん見事に美しいものでした^^
和装っていいですね☆^^☆
やまとなでしこあん
素敵な画像!!
細かいところまで楽しめて素敵です!!着物の色合いが緑に映えていますね!!オレンジの着物の蝶や藤の刺繍もきれいですね!!
SISIさまへ☆

SiSiさま、見て下さいましてありがとうございます^^

舞台にマイクが設置されており、客席にはスピーカーがおかれています。
【マイクを使っての能は聞いたことがありません】とおっしゃるししさまが羨ましいです☆
マイクを通さずに聞く謡曲や摺り足の音は心洗われますもの…☆
奈良では屋外の場合、例えば斑鳩の観月能のようにマイクで音を拾っておられるところが割合に多いです。
従って曲ははっきりと大きく(笑み)聞こえています。
摺り足の音や伝導は全く感じられません。
変わりに木々や風や鳥の囁きが心地よくしてくれています^^

今回は手持ちの50倍(キャノン)で写してみました(*^-^*)
SiSiです

RANCHO様ご質問があります。
お写真の能舞台、謡曲、地謡のバックコーラスは、広い池を隔てて観客にはどういうフウに聞こえるのでしょうか。例えば厳島神社の能舞台…ここは海を隔てているので、はっきりとセリフが観客席に届きません。
とは言え、マイクを使っての能は聞いたことがありませんネ。
小面綺麗です。胡粉の剥がれもなく、あまり時代が乗っていないような感じ。髪の線がか細く精細です。
池を隔ててよくここまでアップできましたね。三脚をご使用ですか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「能楽・狂言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事