本年度 初めて講義を受けた日に
春日大社神苑萬葉植物園浮き舞台 子供の日萬葉雅楽会 2 (15景)
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
乱鳥の書きなぐり
春日大社神苑萬葉植物園浮き舞台 子供の日萬葉雅楽会 1 (12景)
#レビュー感想
舞台・芝居
2012-05-06
春日大社神苑萬葉植物園浮き舞台 子供の日萬葉雅楽会 1
管弦
振鉾(えんぶ)左方舞人
振鉾(えんぶ)右方舞人
迦陵頻(かりょうびん)
奈良 春日大社神苑萬葉植物園浮き舞台
コメント一覧
SiSiさまへ
2012年5月7日
こんばんは^^
sisiさん、早速見ていただき、ありがとうございます☆
また、いつも教えて下さいまして、ありがとうございます(^ー^)カメラはもとのままですが、フォトショップで、【ハイライトをおとす】ハイライトをおとすだけやる場合は多いです。
舞楽はSiSiさまの素晴らしい作品とご説明で、知りました。舞楽は、月日も回数も知識も浅いわたしですが、どうか末永くご指導いただきますよう、よろしくお願い致します。
連休が終わりますね☆
SiSiさんもそろそろお仕事ですか?
暑かったり雨が降ったりですが、体調に気をつけて下さいね☆
返信する
SiSiです。
2012年5月6日
迦陵頻
子供たちも立派に舞楽を舞って、頼もしいですね。
撮影された日は、天気が良い野外で、普通だったら陽があたっているところは、白く飛んで、日陰は真黒に、コントラスト強く写ってしまうはずですが、RANCHO様のお写真はどれも綺麗ですね。露出あたりを調整されたのでしょうか。
新緑の緑と、衣装の対比も綺麗!
早速のご紹介、ありがとうございました。
返信する
名前:
コメント:
※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。
※
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
コメントする
最新の画像
もっと見る
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
17時間前
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
17時間前
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
17時間前
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
17時間前
最近の「舞台・芝居」カテゴリー
もっと見る
『松竹創業百三十周年 片岡仁左衛門 坂東玉三郎 初春特別公演』
2025年1月24日
『阿波人形浄瑠璃』人形浄瑠璃と、文楽との比較 東大寺公演 2024年
2024年12月19日
【新日本プロレス】第1試合 結果速報!2024年12月1日『WORLD TAG LEAGUE 2024』 大阪・大阪府立体育会館・第2競技場(エディオンアリーナ大阪)大会
2024年12月5日
プロレス観戦 DRAGONGATE NETWORK 2024.8.25 なら100年会館
2024年8月30日
キーウ・クラシック・バレエ 大阪公演 「くるみ割り人形」 ~全幕~ チケット予約完了
2024年7月2日
京都大学落語研究会 春の京大 円山 花見寄席 @丸山公園屋外音楽堂 (King Crimson - 21st Century Schizoid Man)
2024年4月1日
乱鳥の書きなぐり
遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、
『乱鳥』は乱調子、『なぐり』は薙ぎ面(なぎづら)の意味を込めて 名付けました。浅い経験で好き勝手に、とりとめなく記録を進めております。感じたがまま、本音で語ります故、失礼があればお許しください。
今日のひとこと
テーマ:好きな和食は?
かぶら蒸し、鱧のおとし、ワタリガニの煮凝り、生牡蠣、お寿司
フォロー
50
フォロワー
検索
最近の記事
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
17時間前
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
2025年2月21日
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 19 中巻 秀郷は、三井寺斗その守護神である新羅大明神に参拝して加護を祈り、下総に向かった。
2025年2月20日
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 18 中巻 将門に対面する秀郷 将門の服装や食事の態度が不作法なのを見て、秀郷は軽蔑し、考えを変えた。
2025年2月19日
『サルヴァドール・ダリ&アルフォンス・ミュシャ(ムハ)展』内『ダリ展』のみ 全26景
2025年2月19日
カテゴリー
繰り返し記号 memo(5)
読書全般(古典など以外の一般書)(1057)
哲学(129)
ギリシア神話(53)
古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
漢文(7)
文学入門(17)
民俗考・伝承・講演(194)
民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(223)
変体仮名見むとするハいとをかし(43)
草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
絵本百物語 桃山人著(11)
疫病:疱瘡心得草 他(24)
俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
紀貫之(20)
菅原道眞(37)
説経節、幸若舞、舞の本等(31)
浄瑠璃、文楽について(2)
近松門左衛門(87)
滝沢馬琴(43)
井原西鶴(140)
山東京傳(140)
十返舎一九(44)
式亭三馬(3)
古事記、日本書紀(5)
梁塵秘抄(今様)(5)
鴨長明(6)
竹取物語(3)
源氏物語(35)
枕草子(137)
つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
和歌、短歌(43)
本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
藤原定家『明月記』(5)
名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
ことのは(276)
書道(2)
お出かけ(1090)
110㏄でお出かけ(5)
神社仏閣・祭り(190)
美術・文様・展示物(348)
歌舞伎(135)
能楽・狂言(98)
舞台・芝居(100)
TVで 歌舞伎・能楽(376)
TVで舞台(74)
音楽Live(45)
クラッシック音楽(43)
映画(1026)
ドラマ(208)
舞台・音楽 雑感メモ(470)
イラン2007~2010(6回)(120)
中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
オーストリア・チェコ(22)
トルコ・エジプト(51)
資料での旅(11)
ヨーキなモモちゃん(26)
乱鳥徒然 Rancho's room.(1630)
Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
2025年
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2023年
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2月
2017年
12月
10月
9月
5月
2016年
12月
10月
7月
1月
2015年
9月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
人気記事
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
金々野郎、及び『金々先生造化夢』とは 6―1
乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」の違いについて。又、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
『ギリシア神話』4 生贄としての悲惨な最後を迎える イーピゲネイア