見出し画像

乱鳥の書きなぐり

壽初春大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵   昼の部から【大序・三段目】















     壽初春大歌舞伎  通し狂言 仮名手本忠臣蔵  昼の部から
             


【大序・三段目】
             高師直  藤十郎
            塩冶判官  扇 雀
            顔世御前  孝太郎
            足利直義  進之介
          桃井若狭之助  翫 雀




 

 松竹座で壽初春大歌舞伎を観てから、二週間以上もたっている。
 読書に没頭したり風邪をひいたりと、なかなか記録できずにいた。
 最もわたしの記録はいつもみたというだけで、中味が無いのに、多くのみなさまにみていただいているようで申し訳ない気持ちでいっぱい。
 歌舞伎はすき!楽しい!というだけ。

 今回の芝居もわかりやすくのめり込む。
【大序・三段目】は正直わたしにとっては好きだった。
「兜改めの場」は少々こちらまで緊張。

 また「足利館門前進物の場」に続く「足利館中松の間刃傷(にんじょう)の場」は何度でもみたくなる芝居。
 このことは先日『三段目 足利館中松の間刃傷の場』藤十郎 『壽初春大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵』昼の部で記した。
 この芝居みたさにもう一度昼の部をみたかったが、涙をのんで節約のため我慢。

 幾分風邪が芳しくないので、
    四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)
        同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)
    五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)
        同 二つ玉の場(ふたつだまのば)
    六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)
と夜の部は後日記録させていただきたいと思います。
 壽初春大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵は日を改めて昼夜観たが、なかなか記録に至りません。
 中味の無い拙い記録をお読み下さいましてありがとうございました。
 感謝申し上げます。

 


 
 
 


大阪松竹座

壽初春大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵

平成22年1月2日(土)~26日(火)


昼の部


大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場(かまくらつるがおかかぶとあらためのば)


三段目 足利館門前進物の場(あしかがやかたもんぜんしんもつのば)

    同 殿中松の間刃傷の場(でんちゅうまつのまにんじょうのば)


四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)

    同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)


五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)

    同 二つ玉の場(ふたつだまのば)


六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)


【大序・三段目】
             高師直  藤十郎
            塩冶判官  扇 雀
            顔世御前  孝太郎
            足利直義  進之介
          桃井若狭之助  翫 雀

【四段目】
          大星由良之助  藤十郎
            塩冶判官  扇 雀
            顔世御前  孝太郎
            大星力弥  壱太郎
        薬師寺次郎左衛門  薪 車
           原郷右衛門  段四郎
          石堂右馬之丞  我 當

【五段目・六段目】
            早野勘平  藤十郎
           原郷右衛門  段四郎
          一文字屋お才  孝太郎
           千崎弥五郎  薪 車
            母おかや  竹三郎
            斧定九郎  翫 雀
           女房おかる  秀太郎



夜の部


七段目  祇園一力茶屋の場(ぎおんいちりきぢゃやのば)


八段目  道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)


十段目  天川屋義平内の場(あまかわやぎへいうちのば)


十一段目 師直館表門討入の場(もろなおやかたおもてもんうちいりのば)

     同 広間の場(ひろまのば)

     同 柴部屋本懐焼香の場(しばべやほんかいしょうこうのば)


【七段目】
          大星由良之助  藤十郎
          寺岡平右衛門  翫 雀
            大星力弥  壱太郎
           遊女おかる  秀太郎

【八段目】
             戸無瀬  藤十郎
              小浪  扇 雀
             奴可内  翫 雀

【十段目】
           天川屋義平  我 當
           女房おその  吉 弥
          大星由良之助  藤十郎

【十一段目】
          大星由良之助  藤十郎
          寺岡平右衛門  翫 雀
            大星力弥  壱太郎
           原郷右衛門  段四郎

コメント一覧

しし様 ★^^★
ありがとうございます☆★☆
ししさま
コメント、ありがとうございます。
おかげさまで,今日は少しいい感じです。
多分,昨日録画しておいた歌舞伎『勧進帳』をみたせいかも知れません。

ししさまはのんびりと自分のお時間をお過ごしになっておられるのですね。
ラジコンも凝りだすと楽しいでしょうね。

藤十郎さんはお年を感じさせないですし、手足顔声色の表情に品とつやを感じます。
好きな役者さんの一人です。

仮名手本忠臣蔵は人気があるようですね。
今回の客席にはいつもとは違ったタイプのお役さんが多くいらっしゃいました。
また,ノートを取りながら観れおられる熱心なご年配の方も多く、偉いなぁと感心しておりました。
わたしは仮名手本忠臣蔵は芝居としては好きですが、その事実についてはわからないのです
みんなが知っている忠臣蔵と歌舞伎の仮名手本忠臣蔵ではドラマ性が違うようです。
歌舞伎演目でも西と東,或は興行によって表現が全く異なり、興行毎の芝居の表現法や配置また、役者さんの演じ方などを考えても面白みがあります。
ししさま
多分こういったことは元となる神楽などにも言えることなのでしょうか?(と思いますが、間違っていたら教えて下さいね。)
歌舞伎に限らず伝統芸能はそういった点で面白いなと思います。

ししさま
いつもコメントをありがとうございます。
今夜は長文にて失礼致しました。
明日も楽しい日をお過ごし下さいね。

ししです。
お風邪は?
体調はよくなられましたか。更新がなかったので心配してました。
今日はイイ天気で、家にいるのがもったいないくらい。FMを聞きながら、ラジコンをつついてマッタリと過ごしております。

四代目の坂田藤十郎さんは、もう80くらいになられるのですね。動きもいいしお歳にはみえません。仮名手本忠臣蔵っていつの世になっても人気がある芝居のひとつですね。動画でみてみたい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌舞伎」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事