見出し画像

乱鳥の書きなぐり

18:『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」岩崎武夫著 平凡社選書




 2012年  本

    18:『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」






『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」

   「説経序説」      7-31
   「さんせい太夫の構造」 32-95




 岩崎武夫著

 平凡社選書23

 



 今回は新版古典大系。『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」を読了。

 続けて 『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」を読む。


 
 説経節がどんな芸能で,どんな意味合いがあるかも知らない私には衝撃的、印象深い内容が多く織り込まれている。

 漂泊民、神社、四天王寺、復讐、試練、死・再生、ケガレ、浄化、湯、神事、祭、生け贄他(順序バラバラ)…ざっと思い出しただけでも多くの言葉が思う浮かぶ。

 民族学にわずか関心のあるわたしにとって、『さんせい太夫考』は面白くてならない。但し難しい言葉も多く,戻っては戻っては数度読み返すといったことも多い。

「ご周知のとおり」といった言葉が多く出てくるが,わたしはまだ「かるかや」他多くを読んでない。

『さんせい太夫考』は「さんせい太夫」「しんとく丸」「小栗判官」「かるかや」「愛護の若」と項目別に論じられている。

 これは読まねばなるまい。

 その前に、説経集「さんせい太夫」の本質を欠き,面白みが無くなっているという森鴎外の「山椒大夫」も楽しんでみたい。

 

 些細なひとつだが、本年度の目標がやっと見えてきた。

 今年は残りり11ヶ月…時間はたっぷり。

 



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事