(写真は京都の稲荷神社。
一人行動も好きな私だが、一人で稲荷神社を歩くのは、怖い・・・。私は恐がり。
稲荷神社の奥の方まで行きたいのだけれど、なかなか思うようにいかない。
写真は秋に息子と行った時のものだが、二人は峠茶屋まで行飯田が、後ろ髪を引かれる思いで 降りた…。
息子は東福寺に行きたいという。
先を急ぎ、稲荷神社を後にした。
稲荷神社の上の方にはサスペンスにも出てくる自殺の名所かも知れない???滝があるという…。
滝も何かが起こる場所の一つと考えられている。
もしかすれば雨神の龍 或いは鳴神にも会えるかも知れないではないか…。
妄想は尽きない。)
記録だけ
2009年度 27冊目
『民俗を織る旅』
赤坂憲雄 著
2002年4月15日第1版
五柳叢書
株 五柳書院
270ページ 2310円
子どもに大学図書からかりてもらった三冊の内の一冊。
前日『境界の発生』を読んだが、赤坂憲雄著続きの『民俗誌を織る旅』なのである。
この本はエッセー風で、思っていたものとは違った。
『境界の発生』は興味深かっただけに、屋台のラーメン屋で杏仁豆腐を出された感じか…。(笑み)
宮田登氏の名が何度も出てきたので、心ときめいた^^
また、山形の蕎麦を褒め称えたところは、感心感心。
違いのわかる男であった。(・・・と、えら~~い先生に対して、馬鹿を言う乱鳥)
お許し願いたい(笑み)