見出し画像

乱鳥の書きなぐり

127; 『図解 ミスが少ない人は必ずやっている【書類・手帳・ノート】の整理術』 小西七重/池田秀之






2010年度 127冊目  



記録のみ






     『図解 ミスが少ない人は必ずやっている【書類・手帳・ノート】の整理術』 

  



 サンクチュアリ・パブリッシング

 小西七重/池田秀之 執筆・編集

 205ページ 1,365円(税込)

 2010年01月25日



 朝から『「図解 ミスが少ない人は必ずやっている【書類・手帳・ノート】の整理術』を読む。

 この本は、入社してい1、2年の社員にはお勧め。

 息子にも読ませたい。



 一度でも企業などに勤められた方なら知っている部分がほとんど。だが、中にこれはいただきたいという部分がある。この部分を子供に読ませたい。



 わたしは以前から読んだ書類などはその場で左に置いたゴミ箱に直行させていた。

 もちろん、保留箱も置いている。

 何でもよく捨てるので、後で後悔することも多い。

 しかし家中には趣味の道具だけは山積みだから、さぁ!大変。

 捨てても捨てても片付かないが、好きなものや好きな時間が多い今の生活にな満足している。



 手帳には付箋を貼り、実行できれば一枚ずつはがすことにしている。

 やりたいことや希望や予定をノートに記したり貼付けているので、主婦のわたしの手帳を見た知人は驚くようだ。

 手帳が好き。種類は問わない。

 いつも持ち歩き、毎日何度か見てはにんまりしてしまう。

 変なやつ。



 肯定的なことを書く。

 今までにも心がけるが、気が抜くとネガティブに。

 今一度、見直したい。


 
 カバンのファイリングか。そうか。カバンもか。なるほどな。



 写真の整理がお手上げだ。

 パソコンの整理はその日のうちに。

 これは難しいな。

 まぁ!がんばろう・・・かな^^

 


内容紹介
仕事のミスの約85%は、整理術で解決できる。
電通、JTB、バンダイ、パソナグループなど、一流有名企業の“できる”社員を徹底取材。
日本一わかりやすい整理術の教科書。

メモを取らずに予定を忘れてしまう。
頼まれていた仕事の締切りを守れない。
仕事の優先順位が分からなくなる。
同じミスをくり返してしまう。
会議の時に、自分の意見がまとめられない。
取引先で、人の名前や顔を間違える。
後回しにしていた仕事を忘れてしまう。
必要なときに書類やPCのファイルが見つからない。
など、「仕事上での困った」を全て解決。
重要なのに、会社では教えてくれない、「整理術」の超基本を手取り足取り解説していきます。


日販MARCより]
仕事のミスの約85%は、整理術で解決できる。一流有名企業の“できる”社員を徹底取材。3つの整理術「ファイリング術・手帳術・ノート術」を網羅することで、ミスを解決。日本一わかりやすい整理術の教科書。

[BOOKデータベースより]
仕事のミスの85%は、整理術で解決できる。誰も知らない整理術の正解手取り足取り教えます。電通、JTB、バンダイ、パソナグループなど一流有名企業の“できる”社員を徹底取材。日本一わかりやすい整理術の教科書。

ファイリング術で書類を整理する(ファイリングに欠かせない道具;ファイリングが必要な理由;使う見込みのない書類は廃棄する ほか);
手帳術で情報を整理する(自分に合った手帳を見つける;ビジネスシーンで手帳が必要な理由;手帳活用の基本 ほか);
ノート術で思考を整理する(自分に合ったノートを見つける;ビジネスシーンでノートを使う理由;ノート活用の基本 ほか)

コメント一覧

SiSiさま
明日は65回目の記念日ですね。黙祷を捧げたいと思います。
 現在の平和な世の中。原爆が落とされてしまった方向に向かって手をあわし、今一度、戦争の痛々しさを見つめなおしたいと思います。

 SiSiさん、いつもご心配を頂き、ありがとうございます。今回は無事帰ることだけを考えたいと思います。行く度に親日関係は崩れる方向に向かっているようです。毎回いろいろとあるのですが、前回12月、アーシューラーの時は事件が起こりすぎました。アーシューラーは厳格なイランにとっては特別の儀式です。世界に色々な形で発信して欲しいといったオープンなイラン人とその反対の方がいらっしゃいました。当然ですね。
 警察側が身を確保して安全に勤めてくれたという経緯があります。(アーシューラーが終わるまでの時間、警察官幹部のお宅でお食事接待という形でした)正直、どうなることかと、怖かったです。

 イランはイラン人と行動をともにしていたりツアーだったり都会だけなら割合に安全なのでしょうけれど、田舎に行き宗教に入り込むと危険度は増すのかも知れないですね。

 近年、イラン自体の政治的理由でテヘランでも暴動が起凝っています。12月にはタクシードライバーがうろうろとテヘラン市内を歩くと警察に連れて行かれると教えてくれ、安全なところのみ連れてくれました。これもアーシューラート暴動とが重なったためだと考えられます。

 以前から写真の規制は強かったのですが、その傾向は年々きつくなっています。気を抜くと大変なことになりそうな勢い。危険度は年々増加しています。
 SiSiさんに教えていただいて、今一度気を引き締めなおし、とにかく無事に帰国することだけを考えたいと思います。12月は正直、危なかった感じを強く受け、今回でイラン行きは最後にしたいと熱望!しています。
 
 SiSiさんのご親切にはいつも心から感謝しています。本当にありがとうございます。このブログを続けていてよかったと、日々痛感し、SiSiさんにはありがとうと何度も言いたいと思います。
 
       ありがとう!ししさま☆

 SiSiさん
 今日『日本発見』16、20を図書館でお借りしました。20をノートをとりながら27ページまで読ませていただきましたが、すごく興味深い本ですね。教えていただいて、ありがとうございました。重ねて心よりお礼をのべたいと思います。
SiSiです。
明日は65回目の記念日です
8月末からのご旅行で『女性及び礼拝中のイスラム教徒あるいは宗教行事を写真撮影する場合には事前に了承を得る必要があります。空港、駅、鉄道、港湾、橋、軍事施設、国境地帯、旧米国大使館(現在は革命防衛隊の施設となっています。)、政府関係施設、各国大使館、大使公邸等は撮影禁止となっています。また、撮影禁止の看板が出ていないところであっても不用意に撮影することはあらぬ嫌疑をかけられ、当局に逮捕・連行されるおそれがあることから、十分注意してください。』‥と、外務省のHPで注意を呼びかけていました。くれぐれも逮捕・連行ということにならないよう充分お気をつけてご旅行くださいネ。また、親切に日本語で言いよってくる現地人にも十二分に気をつけていただければと思います。
SiSiさま
暦の上ではもうすぐ秋なのですね。
 SiSiさん、あついですね!^^!
 今年も徳島に行かれるのですか?うれしいな^^
 躍動感あふれるSiSiさんの作品を楽しみにしています。
 あ!UPはゆっくりご自分のペースでなさって下さいね^^
 うらやましさはもう一因。私、まだ、徳島ラーメンを食べたことがない><;; くちょう!くやちぃ! 失礼致しました m(_ _)m 徳島ラーメン、食べたいな。どんな味なんだろう? ラーメンと考えるだけで、また暑くなってきました。暑さ巻き散らかして、ごめんなさい。

 お仕事や夏祭りの準備などでお忙しかったのですか?「朝の通勤」は落ち着かれましたか?大変ですが、乗り切っていただければと思います。
 あらあら^^Blogの更新というより、SiSiさんのご多忙が気になっておりましたよ^^(もちろん、ブログは楽しみです!)お身体十分にご自愛下さいませ、デス。

 お盆休み早く来て、期間中はゆっくりと時間が流れるといいですね。SiSiさんパワーで思い切りいっぱい楽しんで下さい。

 暦の上ではもうすぐ秋なのですね。今年も今月末頃から三週間ほど・・・。 ><;; 寂しいな。
  
 コメントうれしかったです。
 お仕事と役員の用事、お身体に気を付けて乗り切って下さいね。ありがとうございました。また・・・ね*^^*
SiSiです。
あといつつ数えると秋?
そうですね。仕事のミスの大半は整理術で解決します。仕事のミスのうち、我々の年代になるとお客さまの質問に対し即答しなければならないケースに出くわします。この際、判断ミスというミスを犯すと後々大変なことになりかねません。こういった類いのミスも整理術で無くすことができれば嬉しいのですが‥。
-------------------------------------
毎日クソ熱い(暑い)日々が続きますが、お元気そうでなによりです。当方週末になると町内の役員で夏祭りの準備で駆出され、クタクタで帰れば暑さでグッタリとした皐月の手入れが待っているし、何やかやで全くBlogの更新もできません。Rancho様にはご心配をおかけしておりますが、元気で忙しくやっていることだけご報告申し上げておきます。(お盆休みが待ち遠しいです。またまた徳島に行く予定です)
暦の上では今日は大暑ですが、あと5日でもう立秋を向かえますネ。確実に暦は歩んでいるのですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事