見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『中国の妖怪』 中野美代子著 岩波新書 黄版 235

(写真は中国の陳氏書院。この館にも 聖獣や幻獣の文様が多い。)

 

 

記録だけ  2008年度 12冊目   

 

  

  『中国の妖怪』

 

  

                  

 著者 中野美代子  

 株 岩波書店

 岩波新書 黄版 235

 1983年7月20日 第1版

 210ページ 430円

 

 中野美代子女史は、先日読んだ『龍とドラゴン-幻獣の図像学』の訳者。

 訳者の説明から今回の『中国の妖怪』を見つけ、あちこちの図書館を探しまくる。

 

『中国の妖怪』はタイトルで想像されるような内容とは、少し違うかもしれない。

 どちらかと言うと、先日から私が読んでいる『聖獣伝説-夢万年』や『龍とドラゴン-幻獣の図像学』、文様関係の本などが重複。

 どこかしこで読んだような内容が多く書かれている。

 しかし、中野美代子女史の特徴としては、それら妖怪(意識上や文様、生活)を、なにがしら 『西遊記』と結び付けられているところが魅力である。

 

 井波律子女史の書かれる内容も魅力的だったが、中野美代子女史も、なかなかどうして。かなり、面白い。

 

 印象的なところでは水墨画の話。

 龍の話になると、多くの本で、山脈と金山とをつなげ、重ねて 「龍」と関連付けられている。

 山水の水墨画にはよく仙人と家のようなものが描かれている。

 必ずと言ってよいほどに描かれた「家?」は「龍穴」だと本書に書かれていた。

 ほほう~。

 これからは水墨画の見かたも、今までとは少し変わるかもしれない。

 中国の水墨画を見る楽しみが増えたと喜んでいる。

 

  

コメント一覧

オオタ様へ
ありがとうございます。
ここのところ、一日中家にいたのですが、なかなか思うようにブログ更新が出来ません。
気にかけてくださいまして、ありがとうございます。
オオタ
乱鳥さんは、元気に、なされていますかな。ホームページが、進んでませんで、心配しとりますが、おでかけですかな。
みき様へ
コメント、ありがとうございます。
色々といわれがあるみたいで、楽しいですね。

本を読んでいると、楽しいので ついつい、時間が過ぎてゆきますね。
でも家にいると用事も多くって・・・、なかなか思うように時間が作れません(笑)
みきさんのお時間の使い方は、お上手で、羨ましいです。

みき
中国の 水墨画の家の ようなものが
龍穴とは 面白いですね。
私 初めて知りました。
有難うございます。今度 見る機会が
あれば 私も 楽しんで 見れそうです。
綾子さまへ
コメント、ありがとうございます。
陳氏書院は色々な聖獣や人物が屋根などに飾られています。
縁起がよさそうでした。

竜は昔話にもなっていますね。
楽しいですね。
綾子
楽しい、お写真ですね。色々のっているようですが、何でしょうか?本は私には分かりませんが、竜には、色々なお話がありますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事