見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『宮沢賢治』  少年少女のための日本名詩選集 8

 

(写真の植物はギボウシです。真ん中の緑一色のものは、山の中に生えていた野生( または、いたずら? )のものです。息子が小学校1年の頃、ギボウシを見て綺麗だと言うことで、家に持ち帰ってしまいました。植える場所に困っていたのでが、本人が大きな鉢に少しの土を入れて、小さな手で移植。子供の優しい心に感動。心が通じたのか、毎年薄い桃紫の花を付けます。今はギボウシがとても好きで、春に顔を出すのを楽しみにしています。)

 

 記録だけ  2008年度 33冊目   

 

  

   少年少女のための日本名詩選集 8

    『宮沢賢治』

 

                   

 宮沢賢治 詩

 萩原昌好 編

 あすなろ書房

 77ページ 1500円

 1986年7月25日 第1版発行

 1995年9月30日 第13版発行

 

 少年少女のための日本名詩選集 8を、味わう。

 

 宮沢賢治は苦い経験がある。

 教室みんなで元気よく 下腹に力を入れて、『雨二モマケズ』を読んだ。

 口を大きく開けて、生徒は

「あ!め!に!も!ま!け!ず!・・・」

と、張り上げた声で読んだ。

 詩は結構好きだったが、以来、宮沢賢治は苦手だった。

 ところが・・・。

 今日は宮沢賢治の詩を楽しむことができた。

『雨二モマケズ』はほとんどがカタカナで呪文のように綴られている。

 彼が死ぬ間際に力を振り絞って書き綴った詩は、彼の他の作品とはまた違った、彼の生き様の結晶とも感じられるものだった。

 行きも絶え絶えに声を出して読んでみた。

 分岐点をとうに超えたこの年になって、『雨二モマケズ』のカタカナ意味の理解できた事に、遅ればせながら、喜びを感じた。

 

 素直の味わってみると、他にも好きな詩がいくつかあった。

『山火』は岩手の地形における厳しさとともに激しい動きを感じ、土着した人々の生活も感じつることができた。

『政治家』における彼の感性の鋭さにも興味がわく。

 これまで苦手と感じ 食わず嫌いだった宮沢賢治作品に少し近づけたような気がする。

 岩手の民話を知る上では、彼の作品は外せないと感じた。

 

 しかし、今更に思うのだが、学校教育って一体どこまで教育に力を注ぎ対応するべきか・・・。

 彼らに怒りなどは感じない。

 むしろ、充分な下調べ時間も無いくらいに雑用に追われる教師たちに、同情すべきかも知れない。

 

 

コメント一覧

reunion810さん
困っています
再開という名前をおつけになられていますが、私はあなたとは、一度もお会いしたことはありません。
確か、貴方様は関東の方だったのではありませんか?

ネット上の或ホームの中ではお話をさせていただいておりました。
が、他の方に誤解を招くような言葉使いは控えていただけませんでしょうか。
私は皆さんと同じように、普通にあなたに接しています。
奥様の前で堂々と書き込めるような内容を送っていただくのはかまいません。

私は大事な大事な夫とこどももおり、家庭を大切に思う一主婦です。
貴方様も家庭を大切になさって下さい。
その辺おところ、大人なら良くお考えいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いをいたします。
reunion810
ギボウシの話
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/c1282e1cad6cf27a5cfc9de302d58ec6
小学1年生でこの美しさを感じてくれたのですね。
それはもう持ち帰るよりないでしょう。
息子さんの感性に拍手。

私もこのうすい黄緑の葉が好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事