
シャガ
今年もシャガの花が咲きました。
別名 胡蝶花。
年中、先のとんがった美しい緑の葉が元気。
加えて、この季節には薄紫のかかった白い花。
控えめな感じが好きで、この季節を楽しみにしています。
この花を好きな方も多くいらっしゃるようで、日本画のモチーフにもよく用いられています。
この花は山で度々、見かけたことがあります。
少し陰の湿地帯に群生していることが多く、下山途中に、シダの群生、続いてこの花を見られる場合があります。
この花を見かけると、山里に近づいた感じがして、緊張が解け、ほっと一息。
山の中でこの花に出会うと、まるで蝶が乱舞しているような錯覚にも陥り、まだ山から離れたくないといった感覚にもなります。
乱蝶、乱鳥です・・・(・・;;)
シャガの花が咲くと、懐かしい。
山を歩いていた若かりし頃を思い出します。
シャガは木陰が好むため、紅葉の大木の下に 蕗やシダと一緒に群生させて楽しんでいます。
しかし、シャガは姿の可憐さとは裏腹に、抜いても抜いても領地を広げてきます。
思わぬ所から美しい小さな緑が顔を出しますので、笑っちゃいます。
葉は地下茎でつながっているようで、とてつもなく範囲を広げてくるのです。
可憐で控えめに見えるシャガの又違った一面を見ることができ、かえって幸せを感じます。
陰ひなた 控え誇りし 胡蝶花
って、何のこっちゃ?
たわいのない、私の好きなシャガの話でした。
読んで下さった皆様、どうもありがとうございます。
皆様に幸あれ!
シャガの花 アップしていただいて
有難うございます。
このお花なら 見たことが あります。
シャガと 云う名前なのですね。
勉強に なりました。有難うございました。
見られたこと、ありましたか・・・。私はどうもこの花が好きなようです。一本でも好きなのですが、群生していると、心を奪われます。蘭のように華やかさはありませんが、放っておけない可憐さっを感じます。でも本当は強くって・・・そのギャップが好きです。結構和風のような洋風のような、そういった感じも好きです。
下のアドレスに詳しく書いてありました。
花300 ↓
http://www.hana300.com/syaga0.html
よろしければ見て下さいね。
しし様のご自宅では皐月を楽しまれているのですか。皐月も好きです。花が咲くと、和みますね。
パンくずやキャットフードのふやかしたものと 水を置いておくと、毎日のように小鳥がやってきます。雀は年中。2、3月頃は百舌や目白、今頃になって鶯がやってきて、かわいらしい声を聞かせてくれます。こちらの鶯って、遅いでしょう。サクランボがそろそろ色づきはじめたので、様子を見にやって来てくれるようです。
たわいない長話で申し訳ありません。しし様のお写真を楽しみにさせていただいております!お花の作品も是非拝見させていただきたいです。
皐月はまだまだ硬い蕾もままです。今年はやや遅れているみたいです。我が家の庭に皐月の盆栽がゴロゴロしておりまして、これは全てわたくしの趣味なんです。家族からは折角の庭なのに、親父の趣味で足の踏み場がないと顰蹙をかっております。毎朝、毎晩の水遣りで水道代もばかになりません。花が咲くまでは邪魔者扱いです。見頃は、皐月というくらいですから5月の後半くらいです。早咲きと遅咲きの銘柄があって、6月中旬くらいまでは楽しめます。しかし、花が終わった後の根切りと芽摘みと植え替えの手間を考えると頭が痛いです。鹿沼土も最近高くなってきましたし。なにせ100鉢以上皐月ばかりですから。花が見頃になりましたら撮影して、ご紹介したいと思います。お楽しみに。長文失礼しました。
毎日の水やりや、いろいろやってあげることが必要なのですか。知りませんでした・・・。鹿沼土って確か水はけのいい土でしたっけ。しし様は神楽やカメラ、皐月の盆栽などの素敵なご趣味をお持ちで、いつも輝いておられますね。親父が・・・なんて言いつつ、本当は息子様にとって、自慢のお父様なのでしょうね!
花が咲くと、綺麗でしょうね。是非、お写真を拝見させていただきたいです!宜しくお願いいたします。
連休は神楽に出かけられるのですね。予定表を見ながらのしし様の楽しい様子が伝わってくるようです。実際を観るのも楽しいですし、予定を組むのも嬉しいですね。私にも、何となく分かりますよ。(笑・今月は何を観られるかなぁって、いつも考えています。)
今日は一人で、京都古本市と『暁斎展』『秋野不矩展』というのに行ってきました。『暁斎展』は非常に面白く、笑いながら、この展覧会だけで 四時間以上も見てしまいました。もうへとへとです。
お読み下さいましてありがとうございました!神楽の作品と皐月の盆栽のお写真、楽しみにしています!!