見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『うわさの神仏』日本闇世界めぐり   加門 七海著  集英社文庫

(写真は奈良) 

 

記録だけ  

       images               

 2008年度 144冊目  

 

 『うわさの神仏』日本闇世界めぐり

       images          

 加門 七海著

 集英社文庫

 2006年8月7日第5版

 251ページ 457円+税

       images   

『うわさの神仏』日本闇世界めぐりを読む。

 この本も楽しい。

 簡単且つコミカルなタッチの文章。

 中には首を傾げる部分もあったが、全体をとおして良く調べ上げられている。

 行動的で好奇心旺盛の著者には、魅力を感じる。

 写真を見ると、結構かわいい。

 こんな風なまともな感じの女性が、こういった本を書いているのかと思うと、同じ女性として、余計に興味が湧く。

 彼女は良い意味で、女を捨ててはいない。(爆)

 

 著者は民俗学にも触れる中で、付け足しのように泥縄で調べ、或いは観た歌舞伎を書き上げていた。

 しかし、彼女は歌舞伎には興味はないだろう・・・。

 宮田登氏など、たいていの民俗学学者は神楽や能楽や歌舞伎、伝統芸能や祭が好きなように思う。(笑み)

 文中で『累(かさね)』を累さま、『番長更屋敷』では菊さまなどと律儀に書いていたのには笑った。

 東京では様付け市内と、恐ろしいたたりに見舞われるとの言い伝えがあるらしい・・・。

 

 結構興味深い内容も多い。

 私は夜中に読んでいたが、この本は昼間に読むことをお進みした。

『な~~んだ!こわくないや!』

と高をくくっていた。

 が、撤回する。怖いのである。

 

 文中で、突然

 

   ===二本の指が肩に・・・===

 

 ここで、びびった!

 

 横に息子がいたものだから、たまらない。

 

    == 「ぎゃぁあぁぁ~~!!」 ==

 

 気がつけば、奇声を放っていた。

「おかぁさん、もう二時だよ。」

 にやにやと笑いながらも、彼は至って冷静である。

 私は、またもやこの本で、親の威厳を失ってしまった。

 

 

 教訓 1

    『うわさの神仏』日本闇世界めぐり   

          は、夜中に読むことなかれ!

 

コメント一覧

綾子 様
おはようございま~す
はい(笑み)もちろんです★^^★

コメントをありがとう。感謝!
綾子
怖そう
乱鳥さんらしくて、楽しく読みました。最近、乱鳥さんのイメージが、変わってきました。「ぎゃ!」と、叫ぶんですか?
深堀大三郎  様
肝試し
コメントをありがとうございます。
とても嬉しいです^^

肝試し・・・実はやったことがないのです。
しかし、いつもお話を伺わせていただいて、懐かしさを感じます。
何処かで観たり、何かで読んだり・・・そうしてそういったものがあこがれともなっています。

私は初めて懐かしく感じたのは、母の実家に一ヶ月間行ったときのことです。
小学生でした。(笑み)

母の実家には漁連があり、田畑がありました。
田んぼにはスイカがなり、トマトが植わっていました。
私は田んぼのスイカやトマト、キュウリをみたことがなかったのです。

肝試しは一度やってみたい遊び?でした。
しかし、まだ果たすことができません(爆)

いつもコメントを楽しく読ませていただいています。
深堀大三郎さんの経験された色々なお話が、とてもあたたかく、また 楽しく感じます。
これからもよろしければ色々教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします☆^^☆



この本には少しですが、清明の話も載っていました。
民俗学をみんなに興味を持ってもらえるような形で書かれた、楽しいはずの本なのですが・・・一部、怖かったのです><;;(爆)





深堀大三郎
「うわさの神仏」
「日本闇世界めぐり」の副題からのイメージは、裏世界の話かと感じますが、本当の闇の世界の話ですね。
少年時代、肝試しと言う遊びあり、無理に参加させられていました。
町外れに一軒のいろいろな車などの修理の工場がありました。途中、墓場がありました。目的は、その工場の前に事前においてある布を取ってくることでした。
先ず、墓場の横が道路ですからそこが怖いのと、工場の前においてあるドラム缶のようなガスバーナーに使うものが、夜近づくと白っぽく光りだすのでどうしても目的を果たすことがダメでした。絶対誰かが立っているように見えるのです。数日はうなされていたようです。
外灯もなかった時代の夜は、昼間とは別世界でした。
僕の書棚には、そのような怖い本はありませんね。
しかし、怖いもの見たさもちょっとありますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事