乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

在原行平 1   『堀川波鼓』関連する在原行平について調べてみる   謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。

2022-08-06 | 和歌、短歌

写真は、天神祭 帝国ホテル 船能 『猩々』

 

 

 

在原行平 1 『堀川波鼓』関連する在原行平について調べてみる 

 

 今四冊の本で、謡曲『松風』を読んでいます。

 シテが須磨の海女の生業で、身分の合わない行平を思い忍び、狂女となります。

 行平といえば、私の好きな業平様の兄。

 どんなに素敵なか違ったのでしょうか。

 ここではざっとした行平を調べることにします。

 後日、古今和歌集などを読み、行平の歌を抜き出して写してみたいとも思っています。

 

 では、安直に、ウィキペディアで見てみたいと思います。

 

在原 行平(ありわら の ゆきひら)

 在原 行平(ありわら の ゆきひら)は、平安時代初期から前期にかけての公卿・歌人。

 平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。

 官位は正三位・中納言。

 在中納言・在民部卿とも呼ばれた。

 小倉百人一首では中納言行平。

 

 

 天長3年(826年)父・阿保親王の奏請により兄弟と共に在原朝臣姓を賜与され、臣籍降下する。

 承和9年(843年)に承和の変後急死した阿保親王の子息のうち、比較的順調な昇進ぶりを示し、特に民政に才を発揮した。

 承和7年(840年)仁明天皇の蔵人に任じられ、翌承和8年(841年)従五位下・侍従に叙任される。

 承和13年(846年)従五位上・右近衛少将に叙任されると、以降は主に武官と地方官を務める。

 

 

 文徳朝の斉衡2年(855年)正月の除目で従四位下に叙せられると同時に因幡守に任ぜられ地方官に転じる。

『小倉百人一首』に採られた和歌は、このときの任国への下向に際してのものである。地方赴任2年余りで、斉衡4年(857年)兵部大輔として京官に復し帰京する。

 なお、『古今和歌集』によれば、理由は明らかでないが文徳天皇のとき須磨に蟄居を余儀なくされたといい、須磨滞在時に寂しさを紛らわすために浜辺に流れ着いた木片から一弦琴である須磨琴を製作したと伝えられている。

 なお、謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。

 

 清和朝では左京大夫・大蔵大輔・左兵衛督を務めながら、貞観4年(862年)従四位上、貞観8年(866年)正四位下と昇進し、貞観12年(870年)参議に補任され公卿に列す。

 貞観14年(872年)には蔵人頭を兼ねるが、参議が蔵人頭を兼帯した例は非常に珍しい。

 貞観15年(873年)従三位・大宰権帥に叙任される。

 貞観18年(876年)大宰権帥として、九州の統治に関する2つの事項の起請を提出し、許されている。

 

 

 対馬島の年粮について、九州地方の六ヶ国(筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後)から運搬する負荷が非常に大きいため、壱伎島に水田100町を営んでこれに充てること。

 肥前国松浦郡の庇羅・値嘉の両郷について、郷長の権力が弱まっていることや、外交上重要な島であることから、庇羅郷を上近郡、値嘉郷を下近郡として郡に昇格して郡領を置くとともに、値嘉島として肥前国から分立させ島司を置くこと。

 

 

 元慶5年(881年)在原氏の学問所として大学別曹奨学院を創設した。

 これは朱雀大路東・三条大路の北一町を占め、住居を与えて大学寮を目指す子弟を教育したもので、当時は藤原氏の勧学院と並んで著名であった。

 なお、行平の死後、醍醐天皇のときに奨学院は大学寮の南曹とされた。

 元慶6年(882年)正三位・中納言に至るが、仁和3年(887年)70歳の時、中納言兼民部卿陸奥出羽按察使を致仕して引退した。

 宇多朝の 寛平5年(893年)7月19日薨去。享年76。

 最終官位は前中納言正三位。

 

 

 

和歌

 勅撰歌人として『古今和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に合計11首入集。

 また、民部卿行平歌合(在民部卿家歌合)を880年代中頃に主催したが、これは現存する最古の歌合である。

 

   立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む

          『百人一首』第16番

 [現代語訳:これでお別れです。でも因幡の国の山に生える松のように「ここでずっと待っているよ」とあなたが言うならばすぐにでも帰って来ましょう。] この歌は現代において、いなくなった飼猫の帰還を願う猫返しのまじないとしても、伝えられ親しまれている。

 

 

 

 

 

写真は『近松全集 第四巻』『堀川波鼓』の中巻から下巻に移る処

下巻とするされている。

 

 2022年松竹座七月大歌舞伎の『堀川波鼓』(片岡仁左衛門様、中村扇雀様)のお舞台が良すぎて、近松の『堀川波鼓』そのものをし食べて遊んでいます^^

 片岡仁左衛門様、中村扇雀様、ありがとうございます!

 

 

 みなさま、拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

 感謝申し上げます。

 

  

 

『堀川波鼓』1 『近松全集』      『名作歌舞伎全集 第一巻』 『近松全集』より

『堀川波鼓』2 片岡仁左衛門 休演>< ご回復を願っております。   感情移入よろしくの、あっぱれ!中村扇雀さん^^v 今回の『堀川波鼓』は良かった。

『堀川波鼓』3 歌舞伎役者  中村扇雀様

『堀川波鼓』4 仁左衛門様と扇雀様の『堀川波の鼓』が続行されている^^v  そして、近松の魅力を少々^^

『堀川波鼓』5 『名作歌舞伎全集 第一巻』 『近松全集 第四巻』 『日本古典文学大系 近松浄瑠璃集 上』より『堀川波鼓』を繰り返し読む。

『堀川波鼓』6 『堀川波鼓』下巻大筋   『近松全集 第四巻』『堀川波鼓』横山 正 引用  (片岡仁左衛門様、中村扇雀様へは感謝の気持ちでいっぱい)

在原行平 1   『堀川波鼓』関連する在原行平について調べてみる   謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。

 

 



 

  

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「亀の瀬地すべり資料室」(... | トップ | 謡曲『松風』 1 (観世流謡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

和歌、短歌」カテゴリの最新記事